76
住民票をうつさずに単身赴任している方や一人暮らししてる大学生は、今住んでいる市区町村に申請すれば、住民票の住所ではなく今住んでいる自治体で接種ができるんですね~接種へのアクセスのよさはほんと大事です😊
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0063.html
77
ようやく世界標準にまた一歩近づきました!(まだ世界標準ではない)
9価HPVワクチンは15歳未満は2回接種に
15歳以上は3回接種
あとは男性も公費助成の対象となって、
そして制度が整うだけでなく、
みんなが当たり前のように接種するようになってはじめて世界標準。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
78
79
ついに!再開了承!!
時期やキャッチアップ助成の検討はこれからですが、
日本の女性のためにみなさまが声をあげ続けて下さったおかげです。
一産婦人科医としてみなさまに心より感謝です😭
news.yahoo.co.jp/articles/b212e…
80
今の年長さんは、年少から丸々コロナ禍の学年
卒園に向けての保護者会で先生から「多々制約がある中でいろいろ工夫をして保育をしてきました。コロナ禍の制約のせいで発達に影響があるなんて全く思っていません。」と毅然とお話があり、本当に保育園に心より感謝。
81
厚労省は、4価HPVワクチンの『男性への接種も「定期接種」とする提案をしました』!!!!!
今現状、男性に適応があるHPVワクチンは4価だけですが、きっと9価の定期接種化とともに9価も男性に適応拡大、定期接種化と議論が進むと期待します。
news.yahoo.co.jp/articles/dc621…
82
これでようやく全年齢がカバーされる!
生後6ヶ月までは妊娠中の接種で赤ちゃんが守られます。
4歳以下も10人以上の子が新型コロナで亡くなっています。
多くの軽症だった子がいるのも事実
でも自分の子が重症化しない保証はない
予防接種で重症化予防ができるのは心強い
news.yahoo.co.jp/articles/0b762…
83
全数把握もCOCOAもやめて感染者を捕捉しなくなる中で、いつまでこの国はコロナ感染に関する医療費やホテル療養費全額無料を続けるんやろう、と、いろんな病気で受診し保険診療で三割負担している患者さんたちを見ていて思ふ。
84
HPVワクチンの定期接種は今年までですよ、と高校1年生に再度通知を送っている自治体もあるそうです。
考えているうちに忘れてしまうことも多いと思うので、まもなく期限ですよ通知は大事。
高1の9月までに1回目を接種すれば、全3回無料で接種できます😊
期間を逃して後から後悔することなきように💦
85
#中絶薬が10万円はありえない は確かに理解できます。中絶が認められる要件の1つは経済的理由ですし。
ただ、求めるべきは、
中絶薬を安く
ではなく、
中絶(と避妊)費用に助成を
です。
安全な医療の提供にはそれなりのコストがかかります。
86
HPVワクチンの4月からの変更が少々ややこしいので整理:
・小6~高1女子は無料
・1997-2007年度生まれの女性は2024年度まで無料(ただし早めの接種が推奨)
・9価ワクチンも無料に
・1回目接種時に15歳未満なら9価ワクチンは2回接種
・1回目接種時に15歳以上は3回接種
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
87
そのような方に出会うたび、かつて、何ヶ月もただの不正出血だと思っていてようやく受診されたらすでに子宮頸がんが進行してらして、30代で亡くなられた方のことが頭によぎります。。
問題ない不正出血ももちろんありますが、問題ないかどうかは診察しないと分からないのです。。
89
この話が紹介された時の橋下徹さんの「ぼくは典型的な昭和の父親でなにもしてなかった、この(良い)話は聞きたくなかったな~(苦笑)」というコメントもとても印象的で、
世代や時代の違いはもちろんあり、でもその変化への理解と敬意があると軋轢ではなくよりよい社会につながるのではないかと😊
90
コロナワクチンで不妊に、とテレビで言っていたらしく、娘はうたない方がよいですよね、と相談されたので、不妊との因果関係は今のところないですよ、と説明して安心されましたが、
本当にテレビで根拠なく不安にさせるようなこと言わないでほしいのと、
aafp.org/dam/AAFP/docum…
91
逆に言えば、ワクチンを無料で、うちたい人がうてる、というのは当たり前ではなく、ものすごく恵まれたこと。
世界的にみても日本はとても恵まれた状況なのですけど、コロナもHPVも恩恵を受けていない人(特に子ども)が多くて心苦しい。制度があるだけでは意味がなくて、活用されてはじめて
92
中高生の生理痛の治療で低用量ピルを処方してると、日常的にピルのんで大丈夫か、漢方じゃダメか、とお母さんが心配されることままありますが、ピルが生理痛治療に保険適用化されたのが約10年前、親世代にはなじみないのですが今では一般的な治療なのです😊
もちろん低用量ピルが万能薬というわけでは
93
あのですね、
中学生の娘さんがいる方に「HPVワクチンもううちました?」と聞くと、
「副反応がすごいって前にテレビで見たので…」と言われることがまだあるんです。ほんまに。
安全性が確認されているってもう みんな 知ってるよね、なんてことはないので
夏休み入る前にぜひ伝えて下さい→
94
11月にHPVワクチンの積極的勧奨が再開したばかりなのに、もう9価の定期接種化の方針まで決まるとは、その迅速な進捗に心より感謝です。
今回は方針が決まったということで、いつからなどはまだ未定です。
当面の接種には十分量の4価HPVワクチンが確保されていますし↓
news.ntv.co.jp/category/socie…
95
ご両親の
「ワクチンを接種させなかったことを悔やんでいます。子どものワクチン接種を呼びかけてほしい」
この言葉は本当に重いです。
しかも1人じゃない、基礎疾患のない子だけで10人以上亡くなっています。
5-11歳の接種率はいまだ20%。
www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshim…
96
新しいHPVワクチンが定期接種の対象となるとよいですが、今高1の子は、9価が対象とならなくても、現行のワクチンで9月までに1回目接種し始めれば全3回無料でうてます。
#HPVワクチン
medicaldoc.jp/column/202007p…
97
世帯主年収が970万円で片働きで子供5人とか普通にあり得るけどまあ少数派なので確かに「大きな」分断は生まないでしょうが、大きな分断を生まなければよいという時点で子育て支援少子化対策を本気で考えてはいないのではと思わざるを得ない。
だいたい子供が多いほどフルフルでは働けなくなっていく
98
まさにこの話を田村大臣にしてきました。しかも20-40代で、陰茎を失う人がたくさんいる病気だったらと。
真剣に受け止めて下さり、再開へ向けての審議の時期を早期に決めて下さることを期待しています。 twitter.com/tinykuromame/s…
99
みなさまのお声を拝見して(お返事に手が回らずすみません💦)やっぱり大事よなと思い、花王さんのお問合せフォームにも送ってみました。ご検討して頂けますように😊