Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(新しい順)

26
鱧の骨切りの話。板前さんはあたりまえにやってることだと思いますが、とあるコツが理解できた途端に、食べたときに骨を一切感じさせない骨切りができるようになったので理屈といっしょに解説しておきます😊
27
青梅の甘露煮。皮が破れないように針打ち→塩水でアク抜きすると色落ちして黄色くなるんですが(左)、銅板といっしょに70度をキープして8時間くらい火入れすると美しい青みが戻ってくる(右)。この方法を見つけた昔の人すごいし、ここまでして青みを戻そうとする執念もすごい。
28
2年間かけて日本全国のお米をふるさと納税で片っ端から取り寄せて食べ比べてみたので個人的ベストを発表します!😊同じ品種でも産地や農家で味が変わるので難しいですが、はぜ掛米、特別栽培米、農協を通していない農家直送品などを選んで、玄米を自家精米→羽釜で炊き上げた白ごはんで比較しました。
29
今日の東大情報理工の電子情報学特論の「Chromiumのアーキテクチャを解き明かす」のスライドを置いておきます。チャットを盛り上げてくれたみなさんありがとうでした!(自分が考えないといけない問題をレポート課題にしてアイディアを募る手法を思いついてしまった 笑) docs.google.com/presentation/d…
30
そういえば昔、エンジニアたちが社内プロジェクトの議論を外のレストランとかでしてしまいがちなのが、プロジェクトのコードネームを「パンツ」にしたらなくなったことがあったな。
31
干し椎茸を作ってて、1週間天日干ししてもどうも旨味が足りない。調べてみたらグアニル酸が生成されるには60度以上が必要らしく100度のオーブンで熱風乾燥→天日干ししたら美味しいのができた。…ってことはと思って100度のオーブンで熱風乾燥したきのこでパスタを作ったらめちゃ美味しいのができた😊
32
重大なバグが起きて再現ケースが日本語で困っているらしくイギリスから緊急で呼び出されてぼく大活躍の予感 => 「これは日本語ではなく韓国語です」と教えてあげて活躍終了wwww
33
新しくチームに来る人に、東京チームの歴史を教えてほしいと言われたので、「8000年前この地は海でした」と言ったら「もうちょっと後からでいいんですけど」と言われて、正直そのあとの展開を考えていなかったので適切なタイミングで止めていただけて助かった。
34
名前の付け方があまりに斬新すぎたので買ってみたんだけど、キタアカリのような濃厚な甘みがあるのに煮崩れもしなくて、まったく名前負けしてなかった・・・。スーパーで見かけることは稀ですが見かけたら食べてみる価値ありです。
35
菓銘:「Chrome」 (緑、赤、黄の3つの玉を作って、「糸で正確に2分割→半分同士を隣の色の玉と組合わせる→120度回転」を3回繰り返したあと、周囲に24本筋を入れてつなぎ目を消しています。)
36
おはぎの話。春は「牡丹→ぼたもち」秋は「萩→おはぎ」と呼ぶのは知ってたけど、夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶらしい。杵でお米をついていないので(つき知らず)、「夜は暗くていつ船が着いたかわからない→夜船」「北側の窓からは月が見えない→北窓」というこれでもかというレトリック。
37
エルサルバドルのビットコイン実験が想像以上に成功してる。実験開始1ヶ月で300万人(国民の50%)がウォレットを使っていて、トランザクションは毎秒65000件程度、ATMにおけるドル=>ビットコインの交換量がビットコイン=>ドルの交換量を上回ったらしい。 pwc.com/gx/en/financia…
38
ご指摘頂いたのですが、農林水産省の「果樹とは」の定義によると「果樹=概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって果実を食用とするもの」であって、パイナップルは結実まで2〜3年かかるので果樹に分類されるということでした(レジの店員さんの行動は正しかった)。 maff.go.jp/j/seisan/ryutu…
39
レジの店員さん「パイナップルの頭を落としますか?」 ぼく「ありがとうございます。ゴボウも半分にカットしていただけますか?」 レジの店員さん「感染症対策のため野菜のカットはできません」 ぼく「パイナップルはいいんですか?」 レジの店員さん「野菜じゃないので」 ぼく「(wwwwwww)」
40
(注:野菜と果物の定義は定まってないですが、農林水産省の立場によれば「野菜=苗を植えて1年で収穫する草本植物」なのでパイナップルも野菜になるけど、この話をするとパイナップルの頭も落としてもらえなくなるのでやめておいた。)
41
Chromiumの生ポインタ15000個をスマートポインタraw_ptr<T>に書き換える大変更が完了しました。感謝祭の週末を狙って、44時間以内に完了させるために何度も事前にシミュレートして、当日何か起きたときのために東京・スイス・カナダで24時間体制を組んでやったんですが、 groups.google.com/a/chromium.org…
42
ところで色って大事ですね。特上米のつや姫の玄米を自家精米して炊いているのに食欲が湧いてこない 笑
43
そもそも羽釜で炊くときに強火にするのは沸騰直後までの数分間だけであとは弱火でコトコト火入れするので、対流による踊りが美味しいお米を炊く本質ではないという観察は正しいと思う。しかもお粥でもないかぎり水量が少ないので対流を起こすことに無理がある。(某社の踊り炊きとは何だったのか…)
44
アイリスオーヤマがお米を染色して「実はかまど炊きのごはんは踊っていなかった」と発表した件について、羽釜で実験してみた。青米の上に赤米を敷いて(左写真)炊いた結果(右写真)、一部混ざりはするものの2層に分離したままで、確かに起きている対流はかなり限定的らしい。irisohyama.co.jp/s-shinku-gama/…
45
先日の補足実験として、アサリは何で砂抜きすると最も美味しくなるのか、豊洲で大粒のアサリを1kg買ってきて、3%の塩水+【何もなし、グラニュー糖、蜂蜜、片栗粉】の4パターンで比較してみた。結果は【片栗粉≒蜂蜜>砂糖>>何もなし】。片栗粉ならアレルギーや赤ちゃんへの心配がなくていいかもですね🙂
46
血抜きの重要性について。この2つの魚が何だかわかりますか?実は両方ともイナダです。左側は普通に売られているイナダをさばいたもの。右側は水槽から出してすぐ活〆して血抜きしてもらったものを自宅で100均スポイトを使って大動脈に真水を注入して毛細血管の血をさらに抜いたもの。
47
「今日面白いことあった??」と友達に聞かれて、「商店街で漬物石を見かけて、ただの石に人間が《意味》を付与することが漬物石を成立させている点で、ただの紙切れに人間が交換価値を媒介させている貨幣との近接性を感じた」と言ったら、「もっと面白いことはなかったの?」と言われた・・・。
48
この話の出典は水産総合研究センターが2010年に出した論文で、ブドウ糖添加海水にアサリを24時間浸漬するとコハク酸が2.8倍増えたというものです。fra.affrc.go.jp/pressrelease/p… 今年の春にウェザーニュースで蜂蜜バージョンが紹介されてます。weathernews.jp/s/topics/20210…
49
「蜂蜜を1滴入れてアサリの砂出しをするとコハク酸が数倍に増える」という話が本当なのか試してみた。蜂蜜1滴以外は同条件で砂出ししたアサリを用意して澄まし汁にして比べてみたら、蜂蜜入りが圧倒的に濃厚で出汁に深い奥行きがある!!🙂これ出荷段階で蜂蜜を垂らしておくといいのでは…笑
50
さつま芋はじっくり加熱することでアミラーゼの作用で麦芽糖が生成されて甘くなる。山の上ホテルの天ぷらの作り方を真似して、170度をキープして50分間つきっきりで転がして揚げてみたら超絶美味しいのができた🙂カラメル化した外側はかりんとうのよう。これだけでスイーツとして完成してるぞ・・・。