自由に生きよう。自由に笑おう。
腹も心も八分目。 ハングリー精神を大切に。
疑問を増やせば解決も増える。「分からない」は罪じゃない。「分かろうとしない」はもったいない。
悲しいという感情は、嬉しいを抱きしめるための準備です。
今を楽しまずにいつを楽しめばいいの。
身を引き締めると心も引き締まるみたいです。
おはようございます。カロリーの高いものを食べたいときは、午前中に食べるといいよ。もぐも…ぐぅ…zz
心の声を大にして、こう叫びたい時もある。
苦手なことを克服するには、まず"苦手意識を取り払う"ことが大事だよ。
家族が全員そろうって、当たり前のようでほんとはすごく特別なこと。
明日嘆くよりも、今日のうちから「もう終わる」と覚悟を決めれば、あと1日がごほうびに思えてすこしたのしい。
のびのびと生きたい。#ゴムの日
過ぎてく時間の中で「こども心を忘れない」は難しかったりもするけれど「嫌なおとなにならない」はいつでも軌道修正できる努力。
ただ話をしっかり聞いてくれるひとがいるだけで、明日も生きれる気がするからさ。
ほっといてよって思ったりかまってよって思ったり。そんな身勝手な感情も、ぜんぶ相手がいるから生まれるものなんだよね。
ねぇねぇ。本当にそのままでいいの?
頑張るばかりが人生じゃない。
一致団結ってすばらしいですよ!力を合わせるって大事ですよ!どうかご協力を!!
「誰だって失敗することもある。」そうやって自分を励まし過ぎては、失敗を繰り返すことへ抵抗が薄れそうなので気をつけたい。ちゃんと戒めも必要。
うんうん今日もよくがんばったよ、自分。
くまってる友達へ、まっすぐにこう伝えてあげられる人になりたい。まっすぐにこう伝え続けられる関係でありたい。
このまま時が、止まってくれたらいいのに。
もーういーくつねーるーとーお週末ー。
1年前と何が変わっただろうか。1年後はどうなっているだろうか。1歩でもいいから進みたい。前へ前へと進みたい。
言われたこと、目の前の課題をコツコツと着実にやるのがすべてじゃない。自分で考えて、時にはラクしてやろうなんて考えも大事。