到着 帰ってきたビッグサイト #エアコミケ #エアコミケ3日目
タピオカミルクティー 射撃重視
本日4月20日は郵政記念日 飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念して制定されました
牛乳、戴冠、ぴょんと跳ねる
本日10月13日はさつまいもの日 その昔、サツマイモの名産地であった川越は江戸より十三里の距離にあり、それを引っかけ「九里(栗)四里(より)美味い十三里」と称えたことに加え、10月はサツマイモの旬となることから制定されました。 #さつまいもの日
マロンシャンテリー(東京會舘) モンブランとは厳密には違いますが、モンブランが原型となったという意味でマロンシャンテリーを推したい。たっぷり生クリーム
オムライスにエビフライ付けるのは反則級だと思う
本日7月31日は蓄音機の日 エジソンがこの日に蓄音機の特許を取得したことを記念して制定されました。 #蓄音機の日
うさぎのサキュバス ウサキュバス /) /) ( 'ㅅ') 財布の中を搾り取ります(オヤツ代)
ミートボールスパゲティ(人形町・芳味亭) 大き目ミートボールが乗った具のないナポリタンスタイル 店構えが元々が呉服屋だった建物を使用している数寄屋造りで渋くていい。2階なら座敷で座って洋食が楽しめる。 #世界パスタデー
本日6月4日は虫の日 でんでんむしむし かたつむり 「すしつむり」と「そふつむり」 一応リアルな虫描けますけど自重して電伝虫で #虫の日
クタベの代わり
おすし設定
祇園祭宵山の屋台の写真を色々と見ていて、前に京都に行った際に”はしまき”と”ひやしあめ”の実物を発見して、本当にあるんだ!というよくわからない感動をしていたことを思い出した
本日10月23日は電信電話記念日 明治2年(1869年)に東京-横浜間の電信線架設工事に着手したことを記念し、1950年に電気通信省が制定しました。 当初は電気通信省にちなんで電気通信記念日と称していましたが、後に電電公社に移行し電信電話の呼称が一般となった折に改称されました。 #電信電話記念日
治一郎のバターサンド美味しそう
もぐりこみイーヌ
切手風マスキングテープ案 切手単位で短く切ればシールになるイメージ 切手の短辺を1cmにできれば切手が◯枚分だからこれは◯cmってすぐわかるようになるといいけど比率的に少し面倒かもしれない
本日1月21日は料理番組の日 1937年のこの日、イギリスのBBCにて料理番組の元祖である「夕べの料理」が放送開始されたことにちなんで制定されました。 それでは、ここでうさぎをひとつまみ #料理番組の日
本日1月12日はスキーの日 1911年1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行ったことにちなんで制定されました。 札幌のうさぎ #スキーの日
もふもふ帝都聖杯奇譚 沖田オルタの髪飾りが両側についてることに最終再臨見るまで気付かなかった・・・・・・ 宝具でも気付けますが立ち絵では片側のみにも見えて普通に片側だけでも違和感ないデザインでしたし