本日5月15日はヨーグルトの日 ヨーグルトを研究したロシアのイリヤ・メチニコフの誕生日にちなんで制定されました。 #ヨーグルトの日
野菜も食べるうさぎの体は野菜で出来ているわけで、うさぎ=野菜の式が成り立つのではないだろうか うさぎは野菜。
本日5月5日はこどもの日(端午の節句) こどもがしゅやく
ハイ、ポーズ
復活したホットケーキまん食べたい
今は昔、パフェの様な物ありけり。ハンバーグにまじりてポテトをつまみつつ、デザートメニューを頼みけり。名をばメリーゴーランドとなむ言ひける。その器の中に、もと光る白玉なむ数玉ありける。 #パフェの日
本日10月12日は豆乳の日 10月は「スポーツの日」(旧「体育の日」)もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることと、12日を10(とう)2(にゅー)と語呂合わせすることにより制定されました。 #豆乳の日
ホワイトデーは完全に日本発祥のイベントで今から大体40年程前から始まったというか完全にお菓子会社が企画したイベント事で、そういえば何でそもそもホワイトなんだろうって思ったら白は「幸運を呼ぶ」「縁起がいい」とほんとどこまでも日本らしい理由付けでした ましゅまろむにゅー
「舟和」の芋ようかんと発酵バターのスコーンサンド(ベイカーズ ゴナ ベイク)
ピスターシュ(ミスタードーナツ・ヨロイヅカ式ガトーショコラドーナツ)
実際のウサギに着せる訳にはいかないけど、ウサギが着るために作られた服を飾る為のウサギ型トルソー という名目の室内インテリア
アスパラガス食べたくなってきた #マツコの知らない世界
ドラゴン化したウサギ
ふくふく詰まった福²袋(クリンナップ)
カニファンです 空想具現化 世界(パン)を書き換える力
本日3月21日は春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ国民の祝日 昼と夜が半分ずつになる、とも言われていますが実際は昼がちょっと長いのだとか。とは言っても14-15分程度なのでほぼフィフティーフィフティー 50:50の春分うさぎなハレクインをいつくしみまましょう #春分の日
本日1月22日は「カレーの日」 学校給食開始35周年を記念してこの日の給食メニューをカレーにすることが決められ、全国の小中学校で一斉にカレーが給食で出たことに由来しています。 由来していますが、今日は日曜日ですので給食が無いというオチ。 #カレーの日
もちもち生地の阿闍梨餅
人参を描いていたら、「コロネに葉っぱ食べてるウサギが入っていたら人参っぽい」と思ったという図