HAYASHI Tomohiro(@SokoranoKumasan)さんの人気ツイート(新しい順)

2276
その価値を理解できない人ばかりになったり、買う人がいなかったら産業は滅んでしまう。 文句だけつけて安物の輸入品買ってる人より、国産品の上等なもの使っている人の方がよほど褒められるべきだと思うがね。 何より他人の金の使い途にいちいち文句付けるとか、自他の境界線おかしいんじゃないの?
2277
たかだか33万円の腕時計(国産品)を総理がつけて「高級すぎる」なんて言われてしまったら、だれがそれ以上の国産時計を使うというのさ。 そんな体たらくでは、国産品は産業として永遠に海外製品に勝てなくなっちゃうでしょ。
2278
岸田首相が33万円の国産時計して批判されてるらしい?けれど。 首相が自ら国産の高級品を使うくらいでなければ、国産ブランドの未来は暗いんじゃないの? 海外製品かぶれより、よほど良いのでは。
2279
次回の月刊正論用の原稿にもこの件書きました。 なぜ宮城県境の町の一般人が毎回漁師代表であるかのように引っ張りだこにされるのか。 対照的に、最も当事者性が強い上に民主主義選挙で選ばれた代表である双葉町大熊町の首長が処理水のタンク継続保管に反対していることは何故ほぼ報じられないのかと。 twitter.com/arthurclaris/s…
2280
森氏を擁護したい訳ではなく、ここぞとばかりにマウント取って爽快感・優越感に浸り、差別をエンジョイしに来て恥じない欧州の連中の「正義」にほとほとウンザリしている。
2281
サイードが批判的に提唱した「オリエンタリズム」そのものですね。 非西洋文化や国家を「遅れた野蛮な」ものとして差別・蔑視し、それらを「優等な」自分達が教化し導く支配者として君臨しようとする。 植民地主義やナチズムの源流にもなった前世紀の遺物ですね。 twitter.com/don_jardine/st…
2282
オリンピック開催が難しそうとは誰もが思うかも知れないけれど。 他人の困難を嬉しそうに揶揄したり、中止の決定(つまり誰かの大きな不幸)を今か今かと待ち構えているような態度を見ると、原発事故後に被曝で健康被害が出ることを今か今かと待ち望んでいた人達の姿が重なって見えて少しシンドイね。
2283
今後、「処理水を飲んでみろ!」とのテンプレで得意げになっている人がいたら、「自分が運転する車の排気ガスを全部吸ってから出直してこい」で足りてしまう気がしなくもない。
2284
メディアはこういう風評を煽ることばかりやってるから、「不安の商人」と化して報道被害を量産してばかりいるから、たとえば同業の朝日新聞は創業以来の大赤字になってトレンドを飾ってしまうんじゃないんですか? 毎日新聞もその路線を猛追してどうするんですか。 hanada-plus.jp/articles/494
2285
これは豊洲市場移転が問題視されたときにも同じことが言えました。 「地下に基準値の40%(※つまり基準値以内)もの汚染水が!万一地上に出てきたらどうする!」みたいに騒いでいた人達、普段歩いている道に側溝はないんですか? 自動車の排気ガスはもっと有毒じゃないんですか? いい加減にしろよと。
2286
充満させれば自死にも使える毒ガスをそのまま大気中に放出している自動車というものが世の中には大量に走っているのですが、なぜ禁止されていないのですか。 毎日新聞が量や希釈の概念を身に付けるのはいつになりますか。 twitter.com/mainichi/statu…
2287
処理水の海洋放出が決まると、案の定に反対、反対と大きな声が広がっているようではありますが。 「海洋放出反対」との主張は、つまり「双葉町と大熊町での保管を強く訴えている」こと。 「自分達が両自治への更なる負担を強要している」とほぼ同じだと気付いている方は、どのくらいいるのでしょう。
2288
久しぶりにTLみたので一言だけ。 日本学術会議は原発事故後に「御用学者」吊し上げで多くの人の口が暴力で塞がれた問題のときには、福島が苦しめられていたときには、「学問の自由」を守るために、デマと差別に苦しめられる福島に暮らす人達のために、何をしていたんだろう? …などとは思うかな。
2289
緊急地震速報の誤発信、謝ることじゃないというか、謝らないでほしい。最近、あらゆる仕事や言動に対して、いちいち「許されなさすぎ」「謝罪させられすぎ」ではないのかな。 叩けば叩くほど良い仕事や代わりのヤツが出てくるなんてのはお客様根性拗らせ過ぎた勘違いで、叩きすぎると多くは壊れるよ。
2290
当然ながら日本人が黒人を知るより遥かに前から、日本には黒という色や概念があったんだよね。 その程度すら理解できない、歴史も思慮も浅く論理も公正さも破綻した暴走したお気持ちポリコレもどき風情が、後からきて無茶な言いがかりをつけようなど、まさしく「文化の盗用」そのものじゃないかね。
2291
都内では不要不急の外出自粛、かつ感染が少ない地方ではGoToキャンペーン。 矛盾だと言う批判もあるけど、都民の方に同情はするけど、地域ごとの事情に合わせただけだとも言える。 不満は判るけど、一部都民は「基本的にどんな国内イベントも対象外があり得なかった東京」に慣れ過ぎているのかも。
2292
五島勉のばら撒いたデマによる終末思想こそがオウム真理教事件や、日本の「脱成長」みたいなものを影響を与え、失われた30年やロスジェネの苦境の一因にすらなったと思っている。 私の子供時代、「ノストラダムス」の呪いの影響は計り知れなかった。 ご冥福をお祈り…なんて気持ちには全くならない。
2293
なぜ朝日新聞は、作業員の被曝低減を目的とした処理途中のタンクの水に最終的な環境処分の基準をあてはめ「7割が基準超え」と報じ、まるでそのまま追加処理もせず環境中に流すかのような誤解を執拗に誘導し、風評被害を広めようとするのですか? もはや、「責任者出て来い」案件では。 twitter.com/asahi/status/1…
2294
GoToキャンペーンに問題が無いとは言わない。しかし、こうして安易に「反対します」と署名した人たちは、報道は、自分達が「命の選別に加担した」自覚はあるのか。 あまりにも気軽すぎないか。 「GoTo」反対署名、5日間で9万人超「その予算を医療現場や被災地に」 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
2295
#GoTo予算を医療に回せ なんてタグは、「コンクリートから人へ」の焼き直しでしかない。 医療従事者への支援は当然。賞与カット放置などさせないでほしい。 しかし一方で、それ以外の産業を見殺しにして良い訳でもない。 観光とそれに附帯する諸産業を軽視・侮辱するようなタグには怒りすら覚える。
2296
私がGoToキャンペーンの無制限拡大には怖さも感じつつ安易に否定できない最大の理由が、この連ツイにある。 ゼロリスク志向で観光とそれに附帯する諸産業、とりわけ地方のそれを潰してしまえばどういうことが起こるのか、肌感覚で良くわかる。 中央が好景気になろうと、必ずしも地方に恩恵はこない。 twitter.com/dig_nkt_v2/sta…
2297
「ボランティアが足りない」と言われるけど、今後はもはやボランティアありきの災害対応自体が限界だろうとは思う。 自衛隊よりカジュアルで、ボランティアの役割を包括できるような組織や制度を正当な報酬と待遇の上で(※ここ重要)整備していく必要があるんじゃないかな。 news.yahoo.co.jp/articles/fe07a…
2298
Gotoキャンペーンを無制限に拡大するのはまだ怖いと思いつつも。 あんまりそのキャンペーンをdisるのも、少し前に「和牛券」を嘲笑し猛批判しながら同じ口で「演劇を助けろ」みたいにやってたことの焼き直しに見えてしまうところもあったり。 どの産業にも生業とする人がいることを忘れたくはない。
2299
良かった。少なくともこの現場では、コンクリートが人を守ることができた。 twitter.com/NEWS__RCC/stat…
2300
山本太郎は「謝ったかどうか」なんて論点ではなく、「彼が広めた風評を片付けてきたのは誰か」を見るべき。 彼が広めた偏見や風評の後始末や代償支払いさせられてきた人達にとっては、本人が一切片付けしようとしないなら「謝ったかどうか」なんて大して重要ではないだろう。 後始末したかどうか。 twitter.com/sayakatake/sta…