1251
1252
雹は空から降ってくる直径5mm以上の氷のかたまりで、直径5mm未満のものは霰と分類されます。雹のしくみについて著書での解説部分を貼っておきます。雹を観察するときは必ず安全を確保してからにしましょう。#天気の図鑑
amazon.co.jp/dp/4046051515
1255
1257
1259
大規模な山火事の煙みたいですね。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1260
1261
1262
1263
1264
今宵はしぶんぎ座流星群💫
・4日未明〜明け方が見頃
・東京だと月が沈んだ後の5時頃が観察条件よさげ
・空の暗い場所で1時間に約25個
・目が慣れるまで最低15分は観察を
・なるべく空の広い範囲を見ましょう
・冷え込むので決して無理はせず、必ず防寒を!
国立天文台情報:nao.ac.jp/astro/sky/2023…
1265
1266
1267
1271
休校中の学生さんをはじめ外出自粛中の皆様へ.雲・空・雪の観察方法や短編解説動画集,講演映像・ オンライン解説資料など,雲科学・気象学の教材として利用できそうな情報をまとめました.お子さまから大学生・院生,ガチな方向けまで広く揃えています.適宜ご活用ください.mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/…
1274
1275
この雲の解説リクエストをいただいたのでお答えすると「吊るし雲」です。映像に山も見えますが、これは山の風下で発生する大気波動が上空に伝わり、波に沿って湿った空気が上昇してできたレンズ状の雲です。長時間持続しやすく、多層構造のために斜めから太陽光が当たってバラみたいに見えたぽいです。 twitter.com/livedoornews/s…