1226
1228
1230
1232
1233
1235
教科書的な雷を捉えました.
落雷は積乱雲の真下で起こるイメージを持たれがちですが,雷鳴が聞こえるくらい積乱雲が近くにいればどこでも落雷の可能性があります.さきほどスマホでスロー撮影した雷も,積乱雲のすぐ近くで雨の降っていないところに落ちました.
1236
関東で積乱雲が発達しています.
PC作業中の皆様,UPSの確認や作業ファイルの保存などにご留意を.天気の急変に十分お気をつけください.jma.go.jp/jp/highresorad/
1237
夏の雷のしくみ。
積乱雲内で氷の粒が電気を帯びて雲内で電荷が偏り、これを中和しようと雲から電荷が枝分かれしながら地上に向かいます。地上からの電荷と繋がると雲に向かって帰還雷撃が起き、その後ダートリーダーと帰還雷撃を繰り返して落ち着きます。落雷の中には昇る雷もあるのです。#天気の図鑑
1238
1241
1243
1244
1247
1250
なぜ雲はできるの?
なぜ風はふくの?
なぜ雨は降るの?
つめたい風がふくと雨が降る!
高気圧・低気圧ってなに?
そんなモネな皆様には『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる #天気の図鑑 』をどうぞ。
#おかえりモネ
amazon.co.jp/dp/4046051515