51
→なったときはびっくり仰天した。なんでこんな不適格な人が出てくるのか? 結果は落選したから良かったものの、野党の凋落ぶりに目を覆いたくなった。
52
霊長研解体、京大の公式発表があった。実態はこの発表よりかなり厳しい状況のようで、人員削減もかなりなされるらしい。今すぐではないにしても数年程度で飼育サルの目鼻がついたところで実質「解体」になりそうな気配。それに新名称も、霊長類の総合的な研究という特質が微塵も含まれていない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
53
国交省の統計改竄問題、とても大きな由々しきことだと思う。公明正大な統計は国の指針の基礎。そこを役所がみずから改竄していたとは・・・。日本は公務員が優秀だから国としてとても良く機能してきたのだが、文書は改竄するは統計はいじるは、ひどいもんだ。底が抜けちまったようだ。
54
学術研究になじんでいない学部学生に対して教員が自分の教条主義的思想を、あたかも正統な学術的原理であるかのように教え込むのは「アカデミック・インプリンティング」と揶揄されている。学問のふりをした刷り込み。まあ、洗脳だわな。そういう学問分野は縮小再生産の一途をたどる。
55
→もうひとつこの件では、国立大学法人化以降の選択と集中による多額の研究費を少数の研究者に投下する方針が、松沢さんの強烈な自我が暴走する環境を用意したことを指摘しておきたい。選択と集中が直接の原因ではないが、増悪要因ではあった。霊長研解体は日本の科学技術政策の失敗の象徴なのだと思う
56
これがアウトでないと思ってる人は、データの帰属先に関する意識が希薄なのか、学生に対する人権意識が希薄なのか、あるいはその両方なのか。いずれにせよ良くない。
57
こちら、賛同よろしくお願いします!→京都大学総長湊長博さま: 京都大学は霊長類研究所の解体をやめてください! chng.it/FmXnQy6G @change_jpより