1
某企業に勤めている人から、ほぼすべて在宅勤務になった結果、気楽に会議ができるので会議の数が爆増し、他の業務に使える時間を圧迫して休日返上も当たり前になり、かえって労働環境が悪化してメンタルやられる同僚が増えたと聞いた。我々はZoomを使いこなすほど成熟してはいないのか……
2
先日お会いした大阪公立大の先生に合併していかがですか?って聞いたら「いやー、良いこと何もないです。フとシを合わせてフシアワセってみんな言ってます」と笑って返されて、さすが大阪、うまいこと言うな、と。
3
→もうひとつこの件では、国立大学法人化以降の選択と集中による多額の研究費を少数の研究者に投下する方針が、松沢さんの強烈な自我が暴走する環境を用意したことを指摘しておきたい。選択と集中が直接の原因ではないが、増悪要因ではあった。霊長研解体は日本の科学技術政策の失敗の象徴なのだと思う
4
京大が松沢哲郎さんを提訴していたというこのニュース、ああ、彼はそこまで嫌われていたのかと今さらながらに思わないではいられない。強烈な個性と自我の持主だからこそあれだけの業績を挙げることができたという面もあるが、それだけ周囲との軋轢も大きかったということか。
news.yahoo.co.jp/pickup/6450625
5
日本の大学院はキャリアパスとしての研究者を特別視しすぎていると思う。大学院で学んだことを活かす道は研究者だけではないし、研究者ばかり養成したって学術研究は成り立たない。選手だけでスポーツが成り立たないのと同じ。学術研究を支援し応援してくれる人をもっと増やさないと。
6
学術研究になじんでいない学部学生に対して教員が自分の教条主義的思想を、あたかも正統な学術的原理であるかのように教え込むのは「アカデミック・インプリンティング」と揶揄されている。学問のふりをした刷り込み。まあ、洗脳だわな。そういう学問分野は縮小再生産の一途をたどる。
7
政治学の方法論をめぐるやりとりがTLで盛り上がっているけど、方法論で学問か否かを区別するのは目的と手段を取り違えた教条主義だ。方法は研究の目的に従属する。目的に適した方法論を選ぶべきで、方法論が研究目的より優先されるのは学問ではない。カルトだ。
8
なんでまた、先行した他の国で失敗して軌道修正が必要とされている指標をわざわざ導入するのかなあ。 twitter.com/mainichi/statu…
9
部下が博士号を持っていると疎ましいという発想が理解できない。自分にない能力を部下が持っていたら便利でうれしいんじゃないか。自分は専門性はなくても大所高所から部下の専門的技能を使いこなす全体設計をするのが上司の役目だと思うのだが。
11
たくさんの御賛同というか、そりゃそうだよねの声、ありがとうございます。研究業績競争主義の権化のような中国で「すら」方針転換したことの意味は大きいと思います。なにせ科挙という過酷な選抜試験の長い歴史をもつ国。日本以外世界中が過ちに気づき始めているように思えます。日本はどこへ行くのか
12
先日の研究評価に関する会議での🇨🇳の状況の報告→IF競争至上主義は弊害が大きいと認識して方針転換。研究成果を上げるにはかつての🇯🇵モデルが最適との分析結果により、研究費は薄く広くバラ撒いて研究者の自由時間を増やすのがノーベル賞への近道と結論した、と。
13
今日の研究会でSNSを使ったコロナ絡みの科学コミュニケーションに関する国際比較調査の結果概要の紹介があったが、日本の専門家は他国に比べてSNSでのやりとりを楽しんでいる、日本のSNSが他国より融和的で穏やかだから、とのこと。他国のSNSが超絶地獄なのか、調査が偏っているのか、どっちなんだ。
14
アメリカでは大学入試の申請書類でボランティアやらインターンシップやらの経験を重視した結果、とてつもなく格差が拡大してほとんど取り返しのつかない状況になっています。真逆。 twitter.com/ku_comet/statu…
15
予算も人員も20年近く減らし続けていれば、そりゃこうなるわな。で、業績が上がらないのはお前らの働き方が悪いんだ!とさらなる業務改革を強いられ、一部大事業は申請方式にしてどんとお金をつけるけど通常業務はそのままなので負担増って、典型的なブラック企業の悪循環。
mainichi.jp/articles/20220…
16
京大は霊長研を解体しただけでなく、保健診療所も廃止し、高等教育研究開発推進センターもなくすんですね。詳細な経緯や背景はわかりませんが、なんかすごいな、大丈夫かなと思います。どういポリシーや政治力学がはたらいているんだろうか。コストカットとしてもどれほどの効果があるのでしょうか。
17
日本の強みのひとつは世界に冠たる地震大国をサバイブしてきているところにあって、それを可能にしている地震研究、災害予知、災害対応、防災土木建築技術などが超・高い水準なのにそれらがひとつも入っていないのは自分たちのことを客観的に把握できていないのではないか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
18
旧・統一教会について、そんなに悪いカルトとは言えないとか、非難が集中するのはよくないとか、信者の人権が、とか言っている人たち、なに寝ぼけたこと言ってんだ?
19
大学の授業で匿名チャットだと質問がたくさん出るからそっちが良いという意見がちらほら見られるけど、これは反対。顕名で人前できちんと発言できる胆力とマナーを身につけるべき。匿名質問を称賛する風潮は良くない。
20
進化学者・河田雅圭さんによる、「種の保存のための進化」という考えかたがなぜ間違っているかの解説記事。専門的な内容ですが、結論部分だけでも御一読を。
note.com/masakadokawata…
21
→なったときはびっくり仰天した。なんでこんな不適格な人が出てくるのか? 結果は落選したから良かったものの、野党の凋落ぶりに目を覆いたくなった。
22
→お話ができあがってしまい、およそインタビューと言えるようなものではなかった。この人は相手の立場で見たり考えたりすることができない人なのだと思う。自分の考え、意見こそが正しいと微塵も疑っておらず、意見の異なる他者を尊重しようという配慮に欠けている。だから彼が都知事選の候補者に→
23
鳥越俊太郎ってダメな奴だなと思ったのは、ある歌手へのインタビューをテレビで見たとき。彼女が答を考えたり言葉を選んだりして間が少し空くと、すぐに自分の考えを突っ込んで引っかき回していた。彼女はユニークな経歴を持った方だったのに、結果として薄っぺらく安っぽい→
news.yahoo.co.jp/articles/e3438…
24
今まさにロシア「帝国」が解体していく過程をぼくたちは目の当たりにしているわけだが、これが「本当に惨憺たることに」なってしまうという予想ははずれてほしいと切に願う。21世紀が混乱の世紀というのも、最小限であってほしい。
25
(→)この民族主義の尻尾はまだ100年やそこらは残りますよ。……17世紀、18世紀的大帝国が残っとるんですから、これをどう始末するか。これの始末ができなんだら、人類は本当に惨憺たることになる。まあ21世紀は混乱の世紀だろうと思いますな。」(藍野裕之『梅棹忠夫』山と溪谷社、pp.488-9)