1
大阪大学岸本充生さんの「マンホールの蓋問題」、おもしろい。蓋がずれていたマンホールに落ちた人を助けるとヒーローになるが、蓋がずれているのに気づいてそっと直した人はなにも感謝されない。リスクの未然防止をどう可視化し、評価するか。
2
テレビのニュース見てたら、自民党の50歳代議員たちの派閥横断的集まりが「若手議員たち」と紹介されていたが、さすがに50代が若手になる組織は、いろいろまずいだろう。
3
森さんがいないとオリンピック・パラリンピックは実現できない、という擁護論があるらしいが、彼のような人がいないと実現できないイベントなんてロクなものじゃないからやめたほうがいいと思う。
4
小学校の「習ってないやり方で解答してはいけない」っていう変な縛りはいつごろから幅をきかせるようになったんだろう? できる子が天狗になるのを防ぐためなんだろうけど、できる子には問題が解けたぐらいで威張るのではないということを教えるべきで、できないように振る舞わせるのは本末転倒だ。
5
先日お会いした大阪公立大の先生に合併していかがですか?って聞いたら「いやー、良いこと何もないです。フとシを合わせてフシアワセってみんな言ってます」と笑って返されて、さすが大阪、うまいこと言うな、と。
6
アメリカでは大学入試の申請書類でボランティアやらインターンシップやらの経験を重視した結果、とてつもなく格差が拡大してほとんど取り返しのつかない状況になっています。真逆。 twitter.com/ku_comet/statu…
7
コロナの感染、どうすれば避けられるかはほぼ明らかになった。家にいろ。それを実現するにはどうしたら良いかも分かっている。金配れ。補償しろ。にも関わらずそれを実行できなくて感染爆発が抑えられなかったら、それは政治家が無能だという以外の何ものでもなかろう。
8
京大は霊長研を解体しただけでなく、保健診療所も廃止し、高等教育研究開発推進センターもなくすんですね。詳細な経緯や背景はわかりませんが、なんかすごいな、大丈夫かなと思います。どういポリシーや政治力学がはたらいているんだろうか。コストカットとしてもどれほどの効果があるのでしょうか。
9
@jimin_koho 遺伝的変異(変化)が進化に重要なのはその通りですが、変化する者だけが生きのこるというのは誤りです。ダーウィンはそのようなことは言っていません。また、生物進化の理論を憲法のあり方と結びつけるのも何の根拠もない不適切なことです。社会的にも教育的にも悪影響ですので、撤回してください。
10
学者とか知識人とか、なんか気に食わないからって政治権力がタコなぐりにすると後々ロクなことにならないっていうのは歴史が証明済みだと思う。ソ連時代のルイセンコ事件は典型的で、優秀な生物学者がみな獄死させられたため、研究だけでなくソ連の農業がガタガタになり、食料不足に陥った。
11
なんでサッカーや野球やバレーボールの選手が外国のプロリーグに行って活躍すると「世界レベルですごい!」って賞賛されるのに、研究者が外国の大学や研究機関に行くと非難されるんだ?
12
先日の研究評価に関する会議での🇨🇳の状況の報告→IF競争至上主義は弊害が大きいと認識して方針転換。研究成果を上げるにはかつての🇯🇵モデルが最適との分析結果により、研究費は薄く広くバラ撒いて研究者の自由時間を増やすのがノーベル賞への近道と結論した、と。
13
梅棹忠夫の予言:「20世紀全体を通じて非常にはっきりしたことは、帝国の解体です。……残っているのはふたつでしょう。中国とロシアです。これもしかし、……いずれ解体するでしょう。国家の顔をしていたのが支えきれなくなって分解する。/帝国が解体する原理は民族主義です。
(→)
14
旧・統一教会について、そんなに悪いカルトとは言えないとか、非難が集中するのはよくないとか、信者の人権が、とか言っている人たち、なに寝ぼけたこと言ってんだ?
15
「習ってないやり方で解答してはいけない」と本気で思っているような人は教師をやる資格はないと思う。子供を育てるのが教師の仕事なのに、その本分を履き違えているのだから。
16
@jimin_koho 社会現象にも適度な変化が必要だとおっしゃりたいのであれば、進化論などを引用する必要はなく、政治のあり方としてそのような理念を主張する以外のことはまったく必要ないと思います。個人的には憲法に変化が必要なら政権交代も必要というロジックになるのではないかと思いますが、それはまた別の話。
17
人間行動進化学会が「「ダーウィンの進化論」に関して流布する言説についての声明」を公開しました。
hbesj.org/wp/wp-content/…
18
部下が博士号を持っていると疎ましいという発想が理解できない。自分にない能力を部下が持っていたら便利でうれしいんじゃないか。自分は専門性はなくても大所高所から部下の専門的技能を使いこなす全体設計をするのが上司の役目だと思うのだが。
19
ワクチン接種しても感染する可能性は残るから無駄、っていう発想はどこから来るんだろうか。自動車のシートベルトしていたって交通事故で怪我したり死ぬ可能性はある。だけどシートベルトしてないときよりはるかに安全。ワクチンも同じ。
20
今まさにロシア「帝国」が解体していく過程をぼくたちは目の当たりにしているわけだが、これが「本当に惨憺たることに」なってしまうという予想ははずれてほしいと切に願う。21世紀が混乱の世紀というのも、最小限であってほしい。
21
これはどこの大学も怒るのでは。感染症には気をつけろ、判断は各大学で、って言ってたのに、大学が慎重に考えて中止にしたら中止するなって、なんなのさって。 twitter.com/koredemo/statu…
22
(→)この民族主義の尻尾はまだ100年やそこらは残りますよ。……17世紀、18世紀的大帝国が残っとるんですから、これをどう始末するか。これの始末ができなんだら、人類は本当に惨憺たることになる。まあ21世紀は混乱の世紀だろうと思いますな。」(藍野裕之『梅棹忠夫』山と溪谷社、pp.488-9)
23
同性愛は人以外の動物でも、昆虫から魚から鳥から普通にみられて、生物学的には至って普通の現象。圧倒的多数に広がることもないし、なくなることもない。どの生物も大昔から滅びることなく続いている。→同性愛広がれば「足立区滅びる」 白石正輝・自民区議が議会で発言 tokyo-np.co.jp/article/59502
24
#日本学術会議への人事介入に抗議する これは政治信条が右翼か左翼かとか、学者かそうでないかとか関係なく、とても危険な問題だ。首相の意に沿うかどうかという基準だけで選抜されるのだから、権力者におもねる者だけが生き残るという恐怖政治への第一歩だ。右か左かではなく自由か不自由かの問題だ。
25
学校教員の志望者が減り続けている。国家公務員も人気薄。明治以来の日本の近代化と発展を支えてきたのは、まさにこの2つ、質の高い初等中等教育と有能な役人だった。戦後の復興と経済発展を可能にしたのも同じ。それが今、2つとも崩れつつある。
asahi.com/articles/ASP6S…