佐倉統(@sakura_osamu)さんの人気ツイート(いいね順)

26
大学の授業で匿名チャットだと質問がたくさん出るからそっちが良いという意見がちらほら見られるけど、これは反対。顕名で人前できちんと発言できる胆力とマナーを身につけるべき。匿名質問を称賛する風潮は良くない。
27
めちゃくちゃうまかった。ピザの概念が変わった。本郷の店。
28
たくさんの御賛同というか、そりゃそうだよねの声、ありがとうございます。研究業績競争主義の権化のような中国で「すら」方針転換したことの意味は大きいと思います。なにせ科挙という過酷な選抜試験の長い歴史をもつ国。日本以外世界中が過ちに気づき始めているように思えます。日本はどこへ行くのか
29
これ、問答無用でアウトだと思うんだが、リプ欄にはこの結論に反対の意見が多くて驚く。学生の了解は不可欠だろう。 news.yahoo.co.jp/articles/61f9a…
30
こういうのが旧ソ連のルイセンコと同じパターン。学術面では専門家からの評価が低い人を、学術以外の基準で正当化し、重用する。スターリンがルイセンコを支持したのと同じです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
31
鳥越俊太郎ってダメな奴だなと思ったのは、ある歌手へのインタビューをテレビで見たとき。彼女が答を考えたり言葉を選んだりして間が少し空くと、すぐに自分の考えを突っ込んで引っかき回していた。彼女はユニークな経歴を持った方だったのに、結果として薄っぺらく安っぽい→ news.yahoo.co.jp/articles/e3438…
32
なんで10万円を辞退しろとか寄附しろとか、県職員のは知事が吸い上げるとか、わけの分からん話がいろいろ出てくるんだ? もらうのはあなたではなく、他人様だよ。他人様の権利であり、他人様のお金だよ。なんでその使い道をあれこれ言うんだ。他人様のお金の使い道に口を出すこと自体間違っている。
33
予算も人員も20年近く減らし続けていれば、そりゃこうなるわな。で、業績が上がらないのはお前らの働き方が悪いんだ!とさらなる業務改革を強いられ、一部大事業は申請方式にしてどんとお金をつけるけど通常業務はそのままなので負担増って、典型的なブラック企業の悪循環。 mainichi.jp/articles/20220…
34
今ヨーロッパでコロナが悲惨なことになっているのは、ワクチン接種した人たちが軽症・無症状ゆえ普通に活動しているので、ワクチン接種していない人たちが感染しまくってるということだと思う。なのであの状況からの教訓は「ワクチンを打とう」なのに、なぜか逆の結論を導き出す人がいるんだな。
35
今日の研究会でSNSを使ったコロナ絡みの科学コミュニケーションに関する国際比較調査の結果概要の紹介があったが、日本の専門家は他国に比べてSNSでのやりとりを楽しんでいる、日本のSNSが他国より融和的で穏やかだから、とのこと。他国のSNSが超絶地獄なのか、調査が偏っているのか、どっちなんだ。
36
講演料の処理でまたマイナンバーをコピーした紙を厳重に封して郵便で送らなきゃ行けないんだけど、こういう制度設計をしていればマイナンバーが普及しないのは当然だよ。デジタル化のメリットがまったく活かされていない。ウェブから送れるようにしてくれ。デジタル庁頑張れ!
37
梅棹忠夫の本を読んでいたら、「整理の極意は使ったものを元あった場所に戻すこと」と書いてあった。彼がそれを実行できていたかはさておき、これ、ぼくにはできない。どこにあったか、すぐわからなくなる。難易度が高すぎる。
38
政治学の方法論をめぐるやりとりがTLで盛り上がっているけど、方法論で学問か否かを区別するのは目的と手段を取り違えた教条主義だ。方法は研究の目的に従属する。目的に適した方法論を選ぶべきで、方法論が研究目的より優先されるのは学問ではない。カルトだ。
39
某企業に勤めている人から、ほぼすべて在宅勤務になった結果、気楽に会議ができるので会議の数が爆増し、他の業務に使える時間を圧迫して休日返上も当たり前になり、かえって労働環境が悪化してメンタルやられる同僚が増えたと聞いた。我々はZoomを使いこなすほど成熟してはいないのか……
40
20年ぐらい前、水道とか電気とかのインフラは市場メカニズムに馴染まないから国営化を進めるべきと書いたら、ボロクソ批判された。生涯忘れないぞ→水道管交換の民営化「採算取れない」と業者辞退、大阪市「一から見直し」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20211…
41
京大霊長研解体についての私見を「論座」に書きました。30日(日)の正午まで無料で閲覧可です。 webronza.asahi.com/science/articl…
42
進化学者・河田雅圭さんによる、「種の保存のための進化」という考えかたがなぜ間違っているかの解説記事。専門的な内容ですが、結論部分だけでも御一読を。 note.com/masakadokawata…
43
京大が松沢哲郎さんを提訴していたというこのニュース、ああ、彼はそこまで嫌われていたのかと今さらながらに思わないではいられない。強烈な個性と自我の持主だからこそあれだけの業績を挙げることができたという面もあるが、それだけ周囲との軋轢も大きかったということか。 news.yahoo.co.jp/pickup/6450625
44
今日、保健所などの行政検査で得た感染症関連の情報を、日本では研究に使うことができない決まりになっていると聞いて、アゴがはずれそうになった。しかも、法律で禁止されていからではなく、やっていいと書かれていないからなんだと。ふざけんなし。
45
日本の強みのひとつは世界に冠たる地震大国をサバイブしてきているところにあって、それを可能にしている地震研究、災害予知、災害対応、防災土木建築技術などが超・高い水準なのにそれらがひとつも入っていないのは自分たちのことを客観的に把握できていないのではないか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
46
日本の大学院はキャリアパスとしての研究者を特別視しすぎていると思う。大学院で学んだことを活かす道は研究者だけではないし、研究者ばかり養成したって学術研究は成り立たない。選手だけでスポーツが成り立たないのと同じ。学術研究を支援し応援してくれる人をもっと増やさないと。
47
@NATROM @sumidatomohisa これはほんとその通りで、アメリカの創造論者との論争を通じて進化生物学者が学んだことのひとつでもありました。公開討論すると「対等に扱われた」こと自体をむちゃくちゃ強調し、発言の片々たるところを切り取って、討論がさも「互角」だったように喧伝する。同じ土俵に乗った時点で負けです。
48
→お話ができあがってしまい、およそインタビューと言えるようなものではなかった。この人は相手の立場で見たり考えたりすることができない人なのだと思う。自分の考え、意見こそが正しいと微塵も疑っておらず、意見の異なる他者を尊重しようという配慮に欠けている。だから彼が都知事選の候補者に→
49
科学研究における古典の重要性とか、どなたか議論していないものか。科学史や科学哲学ではなく、最先端の科学研究における重要性。たとえば遺伝子や細胞の概念がどういう風に形成されてきたか知っておくのは研究者にとって大事だと思うんだけど、そんな本読むヒマがあったら実験しろって言われるか。
50
なんでまた、先行した他の国で失敗して軌道修正が必要とされている指標をわざわざ導入するのかなあ。 twitter.com/mainichi/statu…