国電写真館(@kokuden_103)さんの人気ツイート(いいね順)

26
22年前の8月4日に撮影していた阪和線103系のお写真を… 朝ラッシュに備えて、4輌編成を2本連結した8輌編成の快速電車がやってきました。 先頭はクモハ103-61で、紀勢本線・和歌山線乗入れ対応でATS-SWを装備し、識別のために白帯が巻かれていました。 #103系
27
5月8日なので、クモハ103-58のお写真を… 東芝府中工場で試験車輌として使用されていましたが、鉄道総研からやって来た前世代車輌のクモニ83006に置き換えられてしまい現存しません。 サザエさんの東芝らしく、車体には楽しそうな絵が描かれていました ((´I `*))♪ #103系
28
24年前の4月28日に撮影した、三鷹電の湘南色169系9輛編成のお写真を… 三鷹電に汚物処理設備がないため、土・日曜日に「ホリデー快速ピクニック号」に充当した編成を月曜日に田町電に回送して汚物処理していました。 いまなら激パですが、当時は他に撮っている人は誰もいませんでした (;´д`)
29
3編成しかいない日光線色205系の3並び キタ━(゚∀゚)━! ・小山車セへの回送を中止して現車訓練 ・日光線運用車の運用間合い留置 ・東北本線運用車の運用間合い留置(本来は湘南色車を充当) が重なって実現しました ((´I `*))♪ #バレンタインデーなのでチョコレート色の車両を見せ合おうぜ
30
昨日に続いて、三鷹電169系のお写真を… 田町電での汚物処理を終えて三鷹電に戻る途中で、湘南色車の置換用に長野から転入した新塗装車との混結編成になっていました。 写真後方に写っている東京メトロ5000系や東葉高速鉄道1000形も懐かしいですね (;´Д`) #昭和の日だから昭和の車両を貼る
31
23年前の12月29日に中央総武緩行線で209系500番代の営業運転が始まりました。 前面には「どうぞよろしく209系」のメッセージが掲げられました。 左は運転台窓のみが金属押さえ化されたクハ103-231、右はクハ209-502で、現在は川越八高線用のクハ209-3502として活躍中です (;´Д`) #103系 #209系
32
12年前の6月13日に富士急行河口湖駅構内で行われた撮影会での一コマ。 幻の「各駅停車|神田」が デタ━━(゚∀゚)━━!!!!! 東京駅中央線ホームの重層化工事で東京駅での夜間滞泊ができなくなり、東京行の終電が神田止に変更されたものです。 #201系
33
25年前の4月28日に撮影した、103系1200番代+301系のお写真を… 行先は「高田馬場」です (;´Д`) #103系 #301系
34
11月9日は換気の日らしいので、グロベンのお写真を… 煙突に雨水侵入防止の笠を乗せ、周囲に帯状の板を巻いた単純な構造ながら、走行中は空気抵抗を利用して車内の空気を吸い出し、停車中は煙突効果で車内の空気を自然排出する働き者。 101系や103系の屋根上にズラリと並ぶ国電の象徴でした (;´Д`)
35
12月3日なので、クモハ102-1203のお写真を… 103系・301系共通予備編成のK9編成(5輛編成)三鷹方に連結され、編成の中間に入ることもあるため、前面にホロが取付られ、精悍な顔付となりました ((´I `*))♪ ※現在、ここには柵が設置され、このような構図での撮影はできません。 #103系
36
24年前の12月12日に撮影した、三鷹電クハ201-3の大井工入場回送のお写真を… 三鷹電のクモヤ145の他に前夜の301系出場回送の伴走で三鷹電に来ていたクモヤ143の返却回送が連結されました。 いまなら激パになりそうですが、当時は他に撮っている人は誰もいませんでした (;´Д`)
37
5月8日なので、クハ103-458のお写真を… 大月事故に伴い三鷹電201系を武蔵小金井電に貸し出した穴埋めに、廃車待ちの103系をかき集めて対応したもので、同車は豊田電からの貸出扱いでした。 黒地白文字の運行番号幕、三鷹車を示すオレンジの編成札など、怪しげな雰囲気が漂います (;´Д`) #103系
38
1月11日なので、クハ103-111のお写真を… 中間車が洗練された外観のN40体質改善車で揃えられ、クハ103-111のボロさが際立ちます (;´Д`) #103系
39
21年前の5月6日に撮影した、豊田電103系訓練車(クハ103-342)のお写真を… 拝島電留線での撮影ですが、当時は青梅線~西武拝島線を横断する踏切があって、その途中から合法的に撮影できました。 行先はなぜか「府中本町」 (;´Д`) #103系
40
ご好評につき、昨日に続いて京葉線201系のお写真を… 中央快速線からやって来た10輛貫通のケヨ74編成で、シングルアームパンタを搭載していました。 また、既存の6+4編成とM車の位置を合わせるため、サハ201を2輌連続で連結する組成に変更されていました (;´д`) #201系
41
10月3日なので、103系のお写真を… 森ノ宮・奈良からの転入車が色替えをせずに日根野電へ転入し、阪和線を異色・混色編成が走り回っていたある日、日中の運用間合いで綺麗に並びました (゚∀゚) いま、この並びで有料撮影会が開催されたら、即完売でしょうね (;´Д`) #103系の日
42
豊田→松本間で運転された中央快速線201系の「さよなら運転」から、今日で11年が経ちました (;´Д`) #201系
43
昨日ご紹介したクハ103-111がとても人気があったのでもう1枚、奈良発大阪環状線直通の区間快速で大和路線を走るクハ103-111です。 この時も凸凹編成でした (;´Д`) #103系
44
20年前の11月30日に撮影した、八高線を走るカナリア色103系のお写真を… 八高・川越線で車輛不足が生じた穴埋めに南武線用103系を4輛化して川越電に回したもので、計画外の急な貸出だったため車体色は変更せず「八高線・川越線」のステッカーを貼って対応。 実際に走ったのは1週間程でした。 #103系
45
1月3日なので、クハ103-13のお写真を… 廃車予定で豊田電の隅に留置されていたところ、大雨で冠水した103系の穴埋めとして仙石線へ転用されました。 仙石線では4輌編成なのに8CARSのステッカーを貼ったまま使用されました (゚∀゚) #103系の日
46
「阿佐ヶ谷駅で撮影したお写真」第1弾~第7弾に多くのリアクションをいただき、重ねて御礼申し上げます m(_ _)m 2つお隣の西荻窪駅も開業100週年ですので、「西荻窪駅で撮影したお写真」も1枚…103系1200番代+301系の混結編成です (゚∀゚) 行先は「高田馬場」 (;´Д`) #103系 #301系
47
10月8日なので、クハ103-1008のお写真を… 白Hゴム+WAU102という古めかしいスタイルですが、屋根布も継ぎ接ぎだらけで、風格すら感じます (;´д`) #103系
48
祝、阿佐ヶ谷駅開業100周年 ((´I `*))♪ 「阿佐ヶ谷駅で撮影したお写真」第6弾は、武蔵野線用205系の大井工場入場回送です。 同車は大宮工場の分担ですが、この時は業務錯綜で1編成だけ大井工場で定検施工することになり、真昼の珍客来訪となりました (;´Д`) #阿佐ヶ谷駅開業100周年 #205系
49
15年前の12月24日に撮影した、モハ103-343のお写真を… 仙石線から一旦引退した103系が多賀城駅高架化工事に伴う運用増に対応して復活 ((´I `*))♪ 復活に際して、モハ103-343は霜取りパンタを含めてシングルアームに換装されました。 #103系
50
1日遅れですが、17年前の7月29日に撮影したJR東日本103系の西日本への譲渡回送。 国鉄ならば全区間自力回送だったろうに、かなり残念 (;´д`) #103系