1026
元々「都構想」に反対だった公明党が、今度は山口代表まで大阪入り。衆院選での維新とのすみ分けのためらしい。国政では自民党、都政では都民ファと組む。政策そっちのけ、常に権力の側にいることが優先か。あまりに節操がない。
財源も権限も乏しくなる大阪市廃止には反対を!jiji.com/sp/article?k=2…
1027
甘利氏が再調査を否定した1.5億円問題。当の自民党広島県連から「いまのやり方では国民は納得してませんよ」と再調査を求める声。
「人の話を聞く」のが特技だと岸田氏が言うなら、河井夫妻や甘利氏の話だけでなく広く国民の、そして野党の声を聞き、事実を明らかにすべきだ。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1028
参院憲法審・幹事懇。私は審査会を動かす必要はないとして3点発言。
①審査会は改憲案を発議する場だが、いま改憲を急ぐべきでないというのが世論。
②コロナ対応は改憲の理由とならない。国会審議で政府をただすべき。
③憲法の基本的認識が問われる安倍政権の下で改憲を議論するなど言語道断。
1029
「世の中はどんどん変わっているので、憲法の条文が現状にそぐわない部分がたくさん出てきているのは事実だ」「自衛隊の位置づけはしっかりすべきだ」と菅首相。
たくさん、しっかり、というが具体性なし。安倍改憲を継承したうえコロナ危機に乗じた改憲論議の推進は言語道断。sankei.com/smp/politics/n…
1030
2017年の臨時国会召集先送りは「明白に違憲」と元最高裁判事。この年は先送りした挙句に召集してすぐ解散、審議はなかった。
今回も10月4日召集はあくまで自民党総裁選との兼ね合いであり、野党の求めに応じる姿勢は見えない。感染第6波を防ぐために、予算委員会で実質審議を!asahi.com/articles/ASP9N…
1031
五輪のコロナ対策は「十分機能した」と組織委。
バブル方式の破たんを、政府を通じて組織委に何度も問い合わせてきたが、「適切に運用されている」というばかり。実態を把握したり改善しようという姿勢は見られなかった。
自画自賛で検証もなくパラ開催に突き進むつもりか。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1032
学術会議法改悪、政府が今国会の提出を断念。
学術会議の総会が法案提出をとりやめ協議の場を求める「勧告」を全会一致で採択していた。当然の判断。
政府は、菅政権による6人の任命拒否の経過を明らかにするべきだ。学術への介入を試みる時代錯誤の姿勢自体を改めるべきだ。asahi.com/articles/ASR4N…
1033
自民・世耕氏、原発再稼働ばかりか新設にも言及。脱炭素社会を隠れみのに、この期に及んで原発に固執とは!
原発がクリーンだという幻想は、福島事故で完全に破綻。日立が「経済合理性の観点」から英国への輸出を断念したように、安全対策を施す現実性も乏しい。潔く断念せよ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1034
参院本会議。山下芳生さんが、日本共産党は旧ソ連の時代からロシアの覇権主義とたたかい、チェコスロバキアやアフガニスタンへの侵略に反対し、ソ連から干渉攻撃も受け、ソ連崩壊時には「もろ手を挙げて歓迎する」と声明したと紹介。
自民党席がざわつき、趣旨不明のヤジも。知らなかったのだろうか。
1035
「このまま都政にとどまっていては東京や日本の未来を切り開くことができない」と「ファーストの会」
始まっている都議会では、都立公社病院の独立行政法人化に向けた定款案が提出されている。コロナ禍に医療を弱体化させるような政治を、国政でもやりたいということか。
mainichi.jp/articles/20211…
1036
自民党の党利党略による選挙制度改悪案を、参議院の委員会で強行採決。なんと野党には反対討論すらさせず、言論を封じて民主主義の仕組みを歪める。
数の力を過信・誤信し、選挙まで私物化する自民党、とことん追従する公明党。彼らに次の議席を与えてはならない。mainichi.jp/senkyo/article…
1037
国会閉会から1か月、安倍首相は記者会見も開かず閉会中審査にも現れず。
感染再拡大が顕著となり、GoToは迷走、豪雨災害が続き、河井夫妻は逮捕・起訴され…外遊もなく時間はたくさんあるだろうに。
「秋の臨時国会は開きたくない」と漏らしているとも。ならば潔く退陣すべき。hokkaido-np.co.jp/sp/article/441…
1038
政府・与党が消費税インボイスについて負担軽減策を検討、との報道。フリーランスなど小規模事業者の納税額の上限を定める、3年の時限措置とする案も。
複雑な制度を構築してまで負担軽減が必要と認識しているなら、インボイス制度の導入自体をきっぱり断念すべきだ。
mainichi.jp/articles/20221…
1039
IOCの最古参委員が「仮に菅首相が『中止』を求めたとしても、それはあくまで個人的な意見に過ぎない。大会は開催される」と述べたという。
首相が中止を求めれば、開催国の政府としての意思であり、民意の反映だ。それを無視して開催を押し付けるのがIOCなら、極めて理不尽だ。bunshun.jp/articles/-/457…
1040
維新・国民・有志の会の改憲案。緊急時に多数派の一存で衆院議員の任期を最大6ヶ月延長、再延長も可能、解散も禁止。「国会の機能を維持する」ためといい、選挙権をいつまでも奪えるようにする。
緊急時こそ、権力の暴走を止めるため民意を反映した議会が求められるのだが。nordot.app/10434840441194…
1041
安倍前首相、不起訴が決まった途端に「国会答弁に誤りがあった。訂正の機会をいただきたい」と議長に申し入れ。
単なる訂正では済まされない。焦点となった疑惑について、国会で平然とウソをつき続けた責任は重大だ。議運委員会ではなく予算委員会の証人喚問で十分な質疑を!jiji.com/jc/article?k=2…
1042
宮本岳志さんが示した赤木ファイル内のメール。
議員に決裁文書を「持っていくつもりはまったくなく」「仮に物を出せと言われたら、探しているけどなかなか…と引き取る」「ことが終わったらおごりますとお伝えください」
当初から国会を愚弄していた。関係文書の黒塗りはなお続く。全然真摯でない。 twitter.com/snc20165/statu…
1043
「憲法、国際法、国内法の範囲内で行う…専守防衛を投げ捨てるものではない」と繰り返す岸田首相。
しかし、その「範囲内」とはなにかと問えば「一概に述べるのは困難」といい無限定に等しい。憲法からの逸脱を説明できず、説明しようともせず、理屈にならない言葉が続く。news.ntv.co.jp/category/polit…
1044
辺野古新基地に反対する県政与党が勝利した県議選。その結果を受けても、辺野古新基地建設への「理解が進んでいるのではないか」と菅官房長官。
理解を進めるどころか、自民党候補は批判をおそれて新基地をほとんど語らず。有権者を、そして民意を、どこまでも愚弄している。ryukyushimpo.jp/news/entry-113…
1045
解散命令請求をめぐり、岸田首相が答弁を昨日から180度転換。参院予算委員会、冒頭でのこと。
考え方を整理したのだと繰り返した。
ならばさらによく整理し、統一協会については質問権行使にとどまらずただちに解散命令を請求する方向で進めるべきだ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1046
新任デジタル大臣、NTTから2回の接待を受けていたと認める。「意見交換するのは一議員として政治活動の中で大事なこと」ーー5万円コース付きの意見交換。
NTT側は当然意図をもって接待している。とりわけ閣僚や与党議員との緊張感のない癒着は、一体どこまで広がっているのか。mainichi.jp/articles/20211…
1047
衆議院で補正予算案が自民、公明、国民などの賛成で可決。
2.7兆円のうち予備費が1.5兆円、あとは原油高対策。物価高騰は幅広く影響をもたらしているが、岸田政権はその全体への対策を示せない。
ならば参院選で変えるしかない。消費税減税、賃上げに本気で取り組む政治に!jiji.com/sp/article?k=2…
1048
総務省接待疑惑、明日11人を処分の方針という。
しかし、なぜ東北新社関係が特別扱いされたのか、なにを目的にした会食でなにが語られたか、担当部局内でいかなる情報を共有していたか、なぜ一貫して「放送行政を歪めた事実はない」と断言できるのか。
解明には程遠い。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1049
菅政権のほとんど唯一の看板政策がデジタル化。内容は「マイナンバーカードの普及促進を一気呵成に進める」ーいやいや、新しい役所を立ち上げてまでやることか?
マイナポイントで利益誘導しても普及しないのは、利便性にも安全性にも信頼がなく、なにより必要性が乏しいから。jiji.com/sp/article?k=2…
1050
沖縄県の辺野古埋立承認撤回について、国交大臣が執行停止の決定。県が250ページを超える意見書を提出したわずか5日後、ほんの数ページの決定文で沖縄の民意も行政法のルールも踏み破る。追い詰められた安倍政権のなりふり構わぬ暴挙。このまま工事再開など決して許されない。news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…