976
緊急事態宣言を可能とする特措法が参院で可決・成立。法案提出からわずか4日。明日には施行。宣言を発する際に専門家の意見を聞く仕組みがないなど問題点が次々明らかになる下、日程ありき。
いま本当に急を要するのは、特措法ではなく感染拡大防止と経済を支える強力な対策。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
977
菅氏「役所の縦割り、既得権益、先例主義を打倒して規制改革を進めたい」
岩盤規制の打破だと進めた国家戦略特区での加計学園問題
先例おかまいなしに招待客を増やし私物化した「桜を見る会」
「縦割り」の担当省庁を飛び越え官邸主導で迷走中のコロナ対応…
規制改革と言えばウケるとでもお思いか。
978
二次補正予算案が審議入り。10兆円の予備費について「政府・与党の責任で明確に予算化し国会で修正を」と山下芳生さん。
安倍首相、「適時適切に国会に報告する。報告のあり方は今後よく相談」と答えたが、報告だけなら結局白紙委任。報告の仕方まで白紙ではないか!
財政民主主義の蹂躙は許されない。
979
学術会議をめぐる発言が少しずつ変わる菅首相。今日は「閉鎖的で既得権益のよう」という新フレーズを繰り返した。
「総合的、俯瞰的」「国民に理解される存在」「多様性」ーー様々繰り出すがどれも説明になっていない。「推薦名簿は見ていない」発言との決定的矛盾もそのまま。jiji.com/jc/article?k=2…
980
コロナ危機で傷んだ生業と家計を応援するには、速やかな給付で下支えが必要だ。
「ばらまき」とか「財源を示せ」との批判があるが、災害級の事態で臨時的な支出を国債で賄うのは当然。
GoTo事業の高額委託費や高騰した五輪経費をスルーして、国民への給付になると非難するという姿勢からしておかしい。
981
GQ JAPANにインタビュー取材をしていただきました。
「政治はLGBTQ+をめぐる状況をどう変えていけるのか?」
選択的夫婦別姓すら認めない政治でよいのか。性の多様性についてどんな考えか。日本共産党はどんな政治で変えようとするのか。多角的に聞いていただきました。
gqjapan.jp/culture/articl…
982
菅官房長官「店頭でマスクを入手できる環境が整ってきている」
厚労省マスク班によれば、アベノマスクの配布は全国で4%と4月末から変わらず。回収中、納品待ちに加え、約半数は現在契約途中でこれから調達。
国による検品作業も加わり費用がかさむ。もう中止したらどうか。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
983
「有識者」との意見交換、公表された要旨を確認したが、議事録でも議事概要でもなく発言者もわからない意見の羅列で意見「交換」の経過も不明。
それでいて「専守防衛は限界」「反撃能力が必要」「2%を5~10年で」など好き放題。
憲法9条との関係についての議論は見当たらず。asahi.com/sp/articles/AS…
984
日本共産党は、毎年審議する国会予算案で文書通信交通滞在費の見直しが必要と指摘し、反対してきた。
例えば今年1月の参議院議院運営委員会、倉林明子さんの反対討論では「在京議員に対しても滞在費と称して手当を支給しており、合理的な見直しが必要だ」と。
kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId…
985
自民党が明日1日の委員会採決提案。
「難民申請者に難民はほとんどいない」ーー3回目以降の申請で原則強制送還とする法案の根拠は、審査のずさんさを大臣も否定できなくなり崩壊した。大阪入管で医師が酒に酔って診察していた疑惑も発覚。
採決はあり得ない。
#入管法改悪反対
nordot.app/10364908449454…
986
菅首相の退陣について「コロナがまがりなりにも収束し、…まっとうしたという思いがあったのだと思う」と麻生氏。
医療のひっ迫は続き、くらしの困難も広がっている。
「まがりなりにも収束」などと楽観的に勘違いする自公政権に、この先はとても委ねられない。mainichi.jp/articles/20210…
987
初日に続いて2日目も混乱の若い世代向けワクチン接種会場。抽選に並び、発表を待ち、選外となればまた次の機会に並ぶこととなり、人の動きをむしろ促している。
東京都は10億円の予算で「ワクチン接種促進キャンペーン事業」までやるというが、ニーズからズレすぎだ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
988
2026年導入を予定する新しいマイナカード、「新しい読み取り機が必要になるという可能性は当然ある」と河野大臣。
「当然ある」と開き直られても困るが、来年秋に保険証廃止を急ぐ理由はますます失われていく。現場にどれだけ負担を強いるつもりか。
#保険証の廃止は困ります
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/583…
989
「自民党幹部によると、国家公務員法改正案について政府から『廃案にしたい』という話はないという。首相は、法案の扱いに責任を持つ党国対の頭越しに廃案を示唆した形」
検察庁法改定案への批判をかわしたいあまり、束ね法案ごと廃案を口走った安倍首相。場当たり的すぎる。jiji.com/sp/article?k=2…
990
もはや「適材適所」など念頭になく、「お友だち」が仲良くポストを分け合うことが目的であるかのような内閣改造。
西日本豪雨の夜、赤坂自民亭の様子を嬉々としてツイートした西村氏、ワイルドな憲法審査のため議長交代をと乱暴な萩生田氏。
発表前から突っ込みどころ満載。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
991
ウクライナ侵略について、「ロシアにはだまされた感があった」とロシア側の認識を語る安倍氏。
プーチン大統領と27回会談したことも述べたようだが、クリミア併合で対ロ外交の態度が問われていた時期に経済協力を進めた自らの姿勢については、いったいどう認識しているのか。
jiji.com/jc/article?k=2…
992
マイナ保険証の誤登録、新たに60件。受診履歴や薬剤情報などが他人に閲覧されていた例も。判明した計7372件からさらに増える可能性もあり、全体像はわかっていない。
保険証廃止は直ちに立ち止まり見直すべきだ。急ぐべき理由はなく、急いではならない理由ばかりが増え続ける。asahi.com/sp/articles/AS…
993
「事実関係を正確に把握したい。発言は、誤解を招くようなことがあって騒がれている」と維新幹事長。
発言は会議録でも映像でもはっきりしている。受け止める側の誤解ではなく、梅村氏自身が誤解により、あるいは意図的に、事実に基づかない発言を繰り返していることが大問題。www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
994
パーティ券を購入したが欠席した者もいたと松本総務大臣。
収容人数を大幅に超えるパーティ券を販売していた疑惑であり、実際には何人の出席があったのかが問われる。のころが、「(情報を)持ち合わせていない」といい調査も約束せず。
就任早々、十分な説明とはほど遠い。47news.jp/8610806.html
995
反撃能力=敵基地攻撃能力の保有と増強が、「抑止力」のために「不可欠」とする政府の有識者会議報告書。
しかし実際には、米軍を守るために集団的自衛権の行使として使われ、日本への反撃を招く危険が最も現実的な危険。専守防衛どころではない。こんな道に進んではならない。jiji.com/sp/article?k=2…
996
日本国憲法に緊急事態条項が採用されなかったのはなぜか。
1947年帝国議会で金森徳次郎大臣、「言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい」
東京新聞社説tokyo-np.co.jp/article/column…
997
維新、改憲案に緊急事態条項の創設を盛り込む方向で検討。自民党との改憲項目のすり合わせに入った模様。
馬場氏は「自粛要請した際の補償問題を議論しておかなければならない」と述べているが、まともな補償は現行憲法の下でも必要であり。改憲論議のだしに使う論点ではない。jiji.com/sp/article?k=2…
998
月曜夜の国会正門前に5500人が駆けつけ抗議。
週末、新たに明らかになった大阪入管の泥酔医師問題も、しんぶん赤旗がスクープした「送還ノルマ」の新事実も、立法事実を揺るがし採決どころではない。
求められているのは徹底審議であり、明日の採決などあり得ない。断固廃案に!
#入管法改定案は廃案に twitter.com/yamazoejimusyo…
999
内閣委員会は理事会が再開され、審議再開と採決が提案された。そのため立憲・共産で委員長解任決議案を提出。
今日昼の理事会までなんの波風もなかったのにいきなり強行モードとなったのは、菅首相が帰国したからだろうか。このまま採決など言語道断!
#土地利用規制法案
#土地規制法案を廃案に
1000
憲法審査会で国民投票法改定案が可決された。
資金力の多寡で広告量が左右される問題は、与党議員もさらなる法改正の必要性を認めた。最低投票率、公務員の国民投票運動を含め、現行法の根本的な欠陥を置き去りに、今国会で急ぐ必要はどこにもない。
ましてや世論が求めない改憲論議推進など言語道断!