山添 拓(@pioneertaku84)さんの人気ツイート(古い順)

1251
@kharaguchi 英国アストラゼネカ社、米国ファイザー社、米国モデルナ社の3社で1億4000万人分といいますが… また、ワクチン接種にかかる費用や健康被害が生じた場合の補償なども、ここには含まれないようです。
1252
立会演説会で菅氏、「私のような普通の人間でも、努力をすれば首相を目指すことができる」 その「努力」とは、格差と貧困を拡大させ、アメリカには媚びを売り、権力の私物化をせっせと進めることか。 生い立ちがどうであれ、いま不公正を増幅する政治への認識が問われる。tokyo-np.co.jp/article/54282
1253
共同通信の世論調査。 アベノミクスは「見直すべきだ」58.9% 改憲に前向きな姿勢を「引き継ぐ必要はない」57.9% 安倍政治の「継承」は、決して望まれていない。安倍政権を内側で支えてきた3人の候補には、誰であれ未来は託せない。 this.kiji.is/67635392855158…
1254
菅官房長官、政府のスポークスマンとしての適性を問われ、「適性はあると思っている。ただ、なかなか通じなかったと思っている」 このコメント自体、あまり通じない。 菅氏の定型句は「批判は当たらない」「全く問題ない」であり、これはよく通じる。説明する気がないのだと。jiji.com/jc/article?k=2…
1255
毎日新聞の世論調査。安倍内閣への支持率はコロナ対応で続落していたのが辞任表明で急上昇。 ただし次の首相に対しては 継続性を期待する;33% 変化を期待する;55% 第二次安倍政権発足時と比べ、くらしが「悪くなった」「変わらない」は合計76%。政治を変えるべき時だ! mainichi.jp/articles/20200…
1256
「消費税は引き上げざるをえない」と菅氏。社会保障のためと増税をくり返した消費税が、実際は法人税減税の穴埋めに充てられてきた。まだごまかすつもりか。まだくらしを痛めつけるつもりか。 いま必要な議論は、くらしを守り事業者を支えるため、消費税を緊急に減税すること。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1257
消費増税で菅氏、「安倍晋三首相はかつて『今後10年ぐらい上げる必要はない』と発言している。私も同じ考えだ」 批判を受け、一晩で発言修正。「継承」が看板だけに、安倍氏と同じことを言えば安全という発想か。 コロナ危機を乗り越えるリーダーシップは、到底期待できない。jiji.com/jc/article?k=2…
1258
退陣までわずかの安倍首相が敵基地攻撃能力の保有へレールを敷こうと首相談話。「抑止力」に名を借りた攻撃能力など詭弁というほかない。 辞任を表明しながら臨時代理を置かず首相に留まり、こんな談話まで発表。しかし国会に出ることはなく言いっ放し。最後まで国政私物化。jiji.com/sp/article?k=2…
1259
選択的夫婦別姓、同性婚や同性パートナーシップについて、いずれも「家族の在り方にかかわる問題で、慎重な検討が必要」と消極的な菅氏。 多様性や個人の尊重ではなく、固定化された「家族のあり方」を前提とする。ここでも安倍首相を「継承」か。 変われない自民党。 tokyo-np.co.jp/article/54961?…
1260
「財務省で調査し、検察でも捜査した」ーー財務省調査は佐川氏の「具体的な指示はなかった」などとし、亡くなった赤木氏の手記とはかけ離れている。検察の不起訴処分は官邸が黒川氏に「巻きを入れ」た結果との疑いが。 疑惑隠しの中枢にいた菅氏の言葉に、なんの説得力もない。asahi.com/articles/ASN9D…
1261
中央省庁の幹部人事を握る内閣人事局は見直さないと菅氏。政権の方向性に反対する幹部には「異動してもらう」ーー官邸に楯突く者は排除し、従う者だけを重用する。 異論や反論を許さない空気が、改ざんや隠ぺいが日常茶飯事の政治を作ってきた。その反省は、微塵もみられない。this.kiji.is/67770898157376…
1262
官房長官を辞めたいと思ったことが「何回もある」と菅氏。 それを言うなら、安倍内閣が総辞職しなければならないことが「何回もあった」と言うべきだ。 安倍政権による悪政の共同責任は、新総裁に選ばれても免罪されない。菅氏が「継承」を売りにするならなおさらのこと。mainichi.jp/articles/20200…
1263
菅氏「役所の縦割り、既得権益、先例主義を打倒して規制改革を進めたい」 岩盤規制の打破だと進めた国家戦略特区での加計学園問題 先例おかまいなしに招待客を増やし私物化した「桜を見る会」 「縦割り」の担当省庁を飛び越え官邸主導で迷走中のコロナ対応… 規制改革と言えばウケるとでもお思いか。
1264
参院予算委員会の理事懇談会で、予備費1.6兆円の使用について説明を受ける。先週に続いて、なぜか非公開。 驚くべきことに、安倍首相が辞意表明の会見で強調していた医療機関の支援に減収補てんは含まれず。特に、コロナ患者を受入れていない場合の支援はなし。いつまでこの姿勢を続けるつもりか。
1265
住居確保給付金は4~7月で9.6万件の申請があったという。当初予算は年間1.6万件、17億円が見込まれていたもの。すでに想定の18倍に。 個人向け緊急貸付けも1週間に200億円のペースで需要があるが、償還免除の具体的要件などはいまだ未定。 くらしへの影響の長期化と深刻化に、対策が追いついていない。
1266
菅氏の肝いり政策は「デジタル庁」 菅氏にすがるように政権合意をした公明・山口代表は「デジタル化を進めていくと明確にしていることで連立政権の方向性が明確になった」 コロナ禍で露わになったのは、社会の脆弱性だった。その対策の目玉が、デジタル化にとどまるとは。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1267
臨時国会がようやく召集日を迎えたが、会期はわずか3日! 野党が憲法53条に基づき召集を求めたのは、現下のコロナ対策をはじめ十分な審議を行うため。野党は会期の採決で反対。 首相指名だけではなく、3か月にわたって閉じてきた国会を動かし、新政権の閣僚にはその所信も問わなければならない。
1268
国会法34条の2により、会期前に逮捕された議員があるときは、内閣はその所属する議院の議長に対し、令状の写しを添え氏名を通知する。 今日、衆参で計3名が通知された。異例の事態。 安倍政権を継承する菅政権には、安倍氏が説明も責任をとることもしなかったこれらの問題でも、直ちに対応が問われる。
1269
「桜を見る会」、来年以降中止と菅首相。「(安倍前)首相も従前から予算要求については否定的だった」というが、安倍政権の下で招待客が肥大化し、それに合わせて予算を3倍化したのは官房長官だった菅氏。名簿はいまだ明かされない。 中止でなかったことに、とはいかない。mainichi.jp/articles/20200…
1270
「桜を見る会」で加藤官房長官、「今後は中止」を「少なくとも菅首相在任中」だと微修正。政府が行うとしてきたあり方の検討は結論済みという。 安倍政権でなぜ、どういう問題が生じたのか、検証しないつもりか。 税金と公的行事の私物化を、なかったことにさせてはならない。jiji.com/jc/article?k=2…
1271
縦割り行政、既得権益、前例主義ーーどんな社会をつくるかを語らず、仕組みに注目させ変革者を気取る危うさ。 例えば働くルールの規制緩和は、使う側には「改革」かも知れないが、働く側には不安定化と低賃金化をもたらす。 菅政権はこうした政治を進めかねない。なにしろ自己責任が旗印なのだから。
1272
北村前地方創生相「47都道府県を回って相当ほら吹いてきましたから」 言及するのも恥ずかしくなるほど。 北村氏は公文書管理の担当大臣でもあったが、「桜を見る会」招待者名簿をめぐる質疑でもまともな答弁を聞いたためしがない。 あれもほらを吹いていたのだろうか。jiji.com/sp/article?k=2…
1273
世論調査の報道をよく見ると、 安倍前首相の経済政策は「見直す方がよい」50%(朝日) 安倍政権からの変化を望む政策、最多は「経済政策」(毎日) 森友・加計、桜など解明を「進めるべきだ」54%(朝日) 「再調査するべきだ」62%(共同) など。 安倍政治は、決して免罪されていない。
1274
ジャパンライフ元会長の逮捕を察知したかのように、菅政権は昨日、来年度以降の「桜を見る会」中止と再調査不要を広報。 2006年の名簿が開示され整理番号60は総理枠と推定される。加藤官房長官の「名簿も保存されていないので確たることは言えない」との説明には説得力がない。jiji.com/jc/article?k=2…
1275
安保法制の強行から5年。 当時、在日米大使館は本国に、未明に及んだ採決強行を「歴史的偉業」と絶賛し、日本は米国の戦争に役立つようになったとあからさまに伝えた。 安倍氏は模型も用いて日本人を守るためと強弁したが、やはり欺瞞だった。違憲の法律は、5年経っても違憲。jcp.or.jp/akahata/aik20/…