1301
10%への消費増税から1年。すでに昨年から景気は落ち込み、コロナが追い打ちをかけている。増税は完全に失敗だった。
消費税は、所得の低い人ほど負担が重くなる。ならばその減税は、コロナで所得が少なくなった人や事業者に最も効果がある。
現状を踏まえ、緊急に消費減税を!www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1302
本日の赤旗一面、「菅首相、学術会議人事に介入」とスクープ。法律上、会員は同会議が推薦し首相が任命するが、推薦されながら任命されなかった例は過去にない。
今回、安保法制や共謀罪に反対した複数の学者が任命されず。官僚の恣意的人事を当たり前のようにしてきた菅氏が、学問の自由へも介入か。
1303
1304
学術会議推薦、新会員6名が菅首相に任命されず。加藤官房長官は「これまでの対応の姿勢に変わりはない」「政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然だ」と言うが、過去に例のない人事介入について具体的説明はなく学問の自由への認識も欠ける。
「当然」では済まされない。asahi.com/articles/ASNB1…
1305
学術会議の選出が推薦制に改変された当時、政府は国会で「ただ形だけの推薦制であって、学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」と答弁していた(83年11月24日参院文教科学委)
知らなかったでは済まない。菅政権でなぜ排除したか、徹底解明が必要。
1306
学術会議人事への介入も検察庁法改定案も、任命権は首相や内閣にあるから問題ないと言いたいのだろう。
しかし、学問の自由や司法の独立に直接かかわる問題であり、任命権があるからといって恣意的な行使は許されない。その自覚や抑制が全く見られないところに、安倍・菅両政権の深刻な傲慢さがある。
1307
学術会議、任命拒否の理由開示を首相に要求。当然だ。
「(記者会見で)説明している」と加藤官房長官。しかし「プロセスを経て任命した」では説明になっていない。
「責任を果たしている」「(学界の萎縮には)つながらない」ーーいずれも結論だけで根拠や理由が語られない。asahi.com/articles/ASNB2…
1308
学術会議法の国会審議に言及した報道。
83年5月の参院文教委員会で当時の内閣官房参事官は「210人の会員が推薦されてまいりまして、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうに、この条文を私どもは解釈をしております」と答弁。
また勝手に解釈変更?www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1309
野党合同ヒアリングで、2018年と今年9月に内閣府から内閣法制局に法解釈を問い合わせていたことが判明。解釈変更かどうかは明確でない。しかし検察庁法の解釈「変更」と同様、過去に国会答弁した解釈を内密に変えたことにした可能性が。
菅政権、やはり安倍政治を「継承」か。jiji.com/jc/article?k=2…
1310
菅首相「法に基づいて適切に対応した結果だ」
加藤官房長官「推薦名簿をベースに、私どもとして任命を行った」
一貫しているのは、従来の任命方法を変えた理由も6名を外した理由も、一切語らない、いや、語れないようだということ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
asahi.com/sp/articles/AS…
1311
パンケーキの有名店で菅首相が記者懇談会。少なくとも朝日、東京、京都新聞の各社は欠席したという。
学術会議人事への介入が大問題となるなか会見で語るでもなく、国会も開かず、オフレコの場に参集させる。言いたいことがあるなら、国民の前で堂々と論じるべきだ。asahi.com/sp/articles/AS…
1312
「おかしなことがあれば見直す」「前例主義を改める」と述べていた菅首相が、破ってはならない前例を破り、法に反する任命拒否で「おかしなこと」を新たに作り出した。
臨時国会といわず、今週予定される閉会中審査で説明すべきだ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
this.kiji.is/68537675662509…
1313
加藤官房長官、学術会議法の解釈は変更せずとの認識を示す。「憲法との関係を含めて整理した」というが、過去の国会答弁も整理の上でのもの。
学術会議が推薦した者を拒否しない、形だけの任命、政府は干渉しないー1983年の答弁時と同じ解釈なら、任命拒否はますます理由なし。this.kiji.is/68570117541516…
1314
「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」と菅首相。
これが菅氏のいう前例打破のやり方か?国会答弁までした法解釈は、こんな素朴な認識で勝手に変えることが許されるものではない。しかも、前例を破る理由も任命拒否の理由も、具体的説明はなし。jiji.com/jc/article?k=2…
1315
「たとえ任命制になりましても、…ちょうど国立大学の学長が政府の任命であるけれども、しかし実際は推薦に基づいて機械的に任命していただけるという、その例にならっていただけるように切にお願いしたい」
元学術会議会長でもあった、公明党・伏見康治議員の質問(1983年11月24日参院文教委員会)
1316
菅首相、任命拒否について問われ、「学問の自由とは全く関係ない。それはどう考えてもそうではないか」
6名の安保法制などへの見解との関係を問われ、「全く関係ない」
全く関係ないと言っておけばよいと考えているようだが、「関係ない」とする理由は全く説明できないらしい。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1317
「今回のインタビューは読売新聞、北海道新聞、日本経済新聞のインタビューに内閣記者会に常勤する19社が同席する形で行われ、3紙以外は質問できなかった」
こうしたやり方や答えぶりも、パンケーキの有名店でのオフレコ記者懇談会を踏まえたものだろうか。tokyo-np.co.jp/article/59883
1318
学術会議人事、前回2017年にも官邸が関与していたとの報道。「形式的な任命」「政府は干渉しない」との83年答弁から、安倍政権下ですでに逸脱か。
ただしこの時は、結果的には会議推薦の105名がそのまま任命されたという。今回6名の任命拒否は、やはり異例で違法。
asahi.com/sp/articles/AS…
1319
政府が2018年、学術会議法の解釈を捻じ曲げ「首相は推薦通りに任命する義務はない」などと見解をまとめていた。
「国民に責任負えない場合まで任命する義務がない」という。しかし、6人がなぜ国民に責任を負えないのかは答弁不能。解釈変更も任命拒否も、説明になっていない。fnn.jp/articles/-/922…
1320
検察庁法の二の舞となるのを恐れてか、頑として「解釈変更」と認めない菅政権。
憲法15条で公務員の任命権が国民にあるから首相が責任を負う、「かつての国会答弁も、その前提のもとにされている」云々。
その過去の答弁に基づき、一度も任命拒否をせずに来たことはスルーか。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1321
6人を任命拒否した理由は「総合的・俯瞰的観点」
ならば具体的にいかなる観点か、6人はなぜその観点にそぐわないか、説明できてしかるべきだ。
「人事にかかるプロセスだからコメントしない」という。黒川氏のとき「余人をもって代え難い」としか言えなかったのを想起させる。asahi.com/articles/ASNB6…
1322
官邸幹部「基本的には自主的な判断を尊重し、向こうが推薦した中からやっている。それがけしからんと言うなら、首相の判断に介入しているのは学術会議の方ではないか」
法文も解釈も国会答弁もそっちのけ、唖然とする倒錯ぶりだが、こんな考えを平然ともつのが菅政権の強権性。mainichi.jp/articles/20201…
1323
内閣府の2018年文書は「行政権は内閣に属する」「内閣総理大臣は行政各部を指揮監督する」「公務員の選定罷免権は国民の権利」、3つの憲法条文をもとに任命拒否が可能という。
会計検査院や人事院、検察官なども首相の思惑で選んでよいとでも?あまりに乱暴だ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
1324
衆院内閣委員会「会員が任命制になったときからこの考え方が前提だ。解釈変更を行ったものではない」と副大臣。
苦しい弁明。「拒否しない」「形式的任命」との答弁とは決定的に矛盾。なぜ2年前に新たな解釈を行ったか、今回なぜ6人を排除したのか、基本的な疑問に答えがない。jiji.com/sp/article?k=2…
1325
1983年の国会で政府は「210人の会員が推薦され、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うと解釈している」「内閣法制局におきます法律案審査で十分その点は詰めた」と述べている。
「推薦どおり任命する義務はない」などという新見解はとおらない。
#日本学術会議への人事介入に抗議する