1276
敵基地攻撃能力の保有について、従来政府は「憲法の趣旨とするところでない」「攻撃型の兵器は必要最小限を超え許されない」としてきた。
180度変えようとするにもかかわらず、有識者会議の報告書に「憲法」の文字はなく、与党協議でもろくに議論がない。「憲法の範囲内」と言い張り逸脱は許されない。 twitter.com/yamazoejimusyo…
1277
北朝鮮の弾道ミサイル発射は、累次の国連安保理決議に反し許されない。だからこそ、エスカレートさせない外交的対応が必要。
中国の偵察用気球と推定される物体は、領空侵犯に該当しうる。だからこそ、外交的に事実関係を確認し対応すべき。
いたずらに脅威を煽り軍事的対応にシフトすべきではない。
1278
菅首相がわざわざ言及する学術会議への国費10億円。
実態はぎりぎりの低予算で運営され「節約のためネット会議も多用するほか、自腹で出張する会員も多い」と元幹部。
そういえば、同じく国費の政党助成金1.2億円で選挙違反疑惑がもたれる元自民党議員は、「改革」しないのか。tokyo-np.co.jp/article/60927
1279
立会演説会で菅氏、「私のような普通の人間でも、努力をすれば首相を目指すことができる」
その「努力」とは、格差と貧困を拡大させ、アメリカには媚びを売り、権力の私物化をせっせと進めることか。
生い立ちがどうであれ、いま不公正を増幅する政治への認識が問われる。tokyo-np.co.jp/article/54282
1280
トマホークは23年度に2113億円で一括購入。先日聞いた防衛省の説明では、技術支援など関連経費も一括計上しているとのことだった。
配備は政府の計画でも26年度以降だが、FMS(対外有償軍事援助)の仕組みで納期も総額も米側次第。攻撃的兵器まで売る側言いなり爆買いの異常。nordot.app/99806866405541…
1281
「どのような手順を経るべきか、一定のルールを設けることを目指す」と岸田首相。
この間「時々の内閣でその都度判断される」と開き直ってきたが、恣意的判断だったと認識するならまずその反省を示すべきだ。もとより憲法違反の国葬は、手順をルール化しても合憲とはならない。jiji.com/sp/article?k=2…
1282
1283
政府が少子化対策の「たたき台」に、給食費無償化の検討を明記する方針、との報道。多くの人が政府や自治体、議会へ繰り返し要求してきた積み重ねが変化をつくりつつある。
財源や実施時期には触れず、とも。費用は約4700億円。5兆円の大軍拡ではなく、税金はくらしのために!nordot.app/10137593652832…
1284
東京オリパラ組織委、開会式は中止か簡素化しかないと、出席理事全員が同意したという。ところが武藤事務総長は「予定通りに行う」とのみ公表、要望があったことも明らかにせず。
もはや組織の体をなしていない。
「言語道断」と述べた菅首相は、この経過を認識しているのか。news.yahoo.co.jp/articles/32c15…
1285
学術会議問題の野党ヒアリング。「推薦のとおり任命すべき義務はない」とする2年前の文書はいかなる経緯で作られたのか、会長にはいつ伝えたか、杉田官房副長官の指示はあったか、法制局とはどのようなやり取りがあったかーー「確認中」の一点張りで一切答えず。国民が忘れるまで時間稼ぎのつもりか。
1286
自民党本部から河井夫妻の支部に提供された1.5億円の8割、1.2億円が政党助成金だと明瞭に。使途は不明。
6月には二階幹事長が「党本部で公認会計士が厳格に支出をチェックしている」「買収資金に使えないのは当然」などとしていたもの。
うやむやにさせてはならない。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1287
森法務大臣の答弁をめぐり参院予算委員会は1時間半中断、散会。
「検察官は福島県いわき市から国民が、市民が避難していないなかで最初に逃げた。そのときに身柄拘束をしている十数人の方を理由なく釈放して逃げた」との9日の答弁が発端。釈明のための質疑でもごまかしが続き、もはや大臣の資質なし。
1288
護衛艦「いずも」空母化を「必要不可欠だ」と防衛大臣。
歴代政権でさえ「自衛のための必要最小限度の範囲を超え憲法上許されない」としてきた「攻撃型空母」への改造であり、違憲の敵基地攻撃能力保有と日米軍事一体化を加速させる危険な内容。際限のない軍拡から転換を!
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1289
学術会議推薦、新会員6名が菅首相に任命されず。加藤官房長官は「これまでの対応の姿勢に変わりはない」「政府側が責任を持って(人事を)行うのは当然だ」と言うが、過去に例のない人事介入について具体的説明はなく学問の自由への認識も欠ける。
「当然」では済まされない。asahi.com/articles/ASNB1…
1290
女性蔑視発言で辞任した森氏を「名誉最高顧問」に…?記事には「大会期間中の関係者との接遇を考え、役職が必要との声も上がっている」ともあり、開会式の前に決めてしまおうという腹づもりか。
組織委員会は、とうとう五輪憲章を体得することができずにこの日を迎えたらしい。asahi.com/articles/ASP7Q…
1291
学術会議、任命拒否への抗議が600超の団体から。「時の権力が『何が正しく、何が間違っているかを決めている』点において、ガリレオ裁判と変わりない」とはイタリア学会の声明。日本野鳥の会や映画人、宗教団体にも広がる。
6名だけの、また学術会議だけの問題では決してない。tokyo-np.co.jp/article/65395
1292
菅首相は「貯水タンクの容量が限界に近づき、時間切れが迫っている」といい、自民党からは五輪や補選を前に「『なぜ今なのか』と風評被害やイメージダウンへの不安から戸惑う声も」と。どちらにせよ漁業者など地域の声と実態は眼中にない様子。
#汚染水の海洋放出に反対します
jiji.com/sp/article?k=2…
1293
「コロナ対策に専念することが、なぜ総裁選に出ない理由になるのかがわからない」と割と普通の感想を述べる霞ヶ関の幹部。
この間多くの国民が、この手の理解不能の言葉、やりとりにならないやりとりに頭を悩ませてきた。官僚のみなさんも、ともに政権を変え、政治を変えよう!asahi.com/sp/articles/AS…
1294
東京五輪について尾身氏
「普通は(開催は)ない。このパンデミック(世界的大流行)で」
「そもそも五輪をこういう状況のなかで、何のためにやるのか。それがないと、一般の人は協力しようと思わない」
専門家として当然の指摘を、政府は正面から受け止めるべきだ。asahi.com/articles/ASP62…
1295
菅首相が午前2時の会見で「異常の報告はなく、すべて正常」と述べた原発。
福島第一5,6号機、第二1号機で、使用済み核燃料プールから水があふれた。外部への流出や冷却への影響はないとされるが、規制委員会はこの情報以降、「異常なし」を「特段の異常なし」と変えている。
yomiuri.co.jp/national/20210…
1296
政府が予備費10兆円のうち5兆円の使途大枠を示した。雇用関係1兆円、事業継続2兆円、医療介護2兆円ーー白紙委任の不当さを認めたに等しい。
それでも大ざっぱに過ぎる。
来週の国会審議で修正し、予算化すべきだ。二次補正案ですでに不足している分野は多数に上るのだから。jiji.com/jc/article?k=2…
1297
菅内閣発足から今年9月末までに支出した官房機密費は13億3000万円。領収書不要、ヤミ金要素の強い「政策推進費」は約11億6000万円。
オーストリアでは世論調査を操作し公金から謝礼を払った疑惑で首相が辞任。
日本では、何に使われたかすら明かされない。異常ではないか。
jcp.or.jp/akahata/aik21/…
1298
参院本会議の代表質問、「総理の国家ビジョンと哲学をご自分の言葉でもう少し詳しく」と自民・世耕氏。答弁に注目していたが、菅首相、「自助、共助、公助、そして絆、まずは自分でやってみる」「縦割り解消、前例打破」といつものセリフを繰り返すのみ。
これが菅氏のビジョンと哲学の全体だそうだ。
1299
東京五輪、「無観客開催が望ましい」とする専門家有志の提言を無視し、上限1万人で観客入りとしようとする政府。
提言について加藤官房長官は「一つ一つコメントは差し控えたい」というが、控えている場合ではない。
無視する理由すら示せないのに強行では、あまりに無責任だ。tokyo-np.co.jp/article/111443…
1300
沖縄・高江の米軍ヘリパッド建設工事への機動隊派遣を違法と訴えた住民訴訟、名古屋高裁で逆転勝訴!
警察による検問や撮影、座り込みの排除やテントや車両の撤去の適法性にも疑問を呈し、派遣決定の手続きを違法としたもの。
抗議行動を力でねじ伏せる権力行使はもうやめよ!ryukyushimpo.jp/news/entry-140…