山添 拓(@pioneertaku84)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
馬奈木参考人のこの答弁、法案の危うさを端的に物語っています。 戦前の要塞地帯法ですら、規制される行為を明示していた。その下で自由は奪われ、破局に至るまで戦争が続けられた。 今度の法案には「機能阻害行為」とあるだけ。戦前より危険とさえ言える。 #土地利用規制法案 #土地規制法案を廃案に twitter.com/emil418/status…
1077
セブンイレブン、時短営業で24時間営業の困難さを可視化し、訴えてきたオーナーに契約解除を通告。 クレームが多いのが理由というが、ならば経営形態を含めどう対応すべきか知恵を絞るのが、フランチャイザーの役割であるはず。 モノ言えばこうなるという見せしめはやめよ。this.kiji.is/58393558974891…
1078
国民投票法案は衆議院で修正され、CM規制やネット規制など公平公正を確保するための検討が必要とされた。過去に参議院の付帯決議で検討を求めていた事項でもあり、重大な欠陥を抱えていることになる。 今国会で急いで通す必要はなにかという問いに、答えはなかった。このまま押し通すのは断固反対。
1079
「正規と非正規の待遇格差を是正するためにどうするか」と質問を受ける。 正規を当たり前にするとともに、非正規で暮らせる賃金が必要。最低賃金時給1500円をめざし引き上げを! 大企業の内部留保に課税し、中小企業への支援に充てるべき。賃金が上がれば消費を喚起、ボトムアップで経済の好循環へ。
1080
「日常生活で物価高の影響を感じる」88.9% 1年前より収入が「減った」という人が4割を超え、物価高騰の打撃は深刻。 日銀総裁は「国民は値上げを許容している」との認識だった。岸田首相は「外国に比べると大したことない」と軽視。 痛みも苦しみも認識しない政治は変えよう!tokyo-np.co.jp/article/186109
1081
統一協会の被害救済法案、「無いよりましという程度のもの」と全国霊感商法対策弁護士連絡会。私も率直に言って同じ印象。 今日も岸田首相は、統一協会の事例で「取消権の対象になり得る」と自信ありげに答弁したが、統一協会があの手この手で反論することへの認識が甘すぎる。news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1082
河井克行氏の元公設秘書「克行前法相は選挙活動の最終責任者だった」と証言。公選法上の「総括主宰者」となれば買収の刑は加重され、連座制で案里議員の当選にもかかわる。 自民党新総裁にはこの事件の説明も直ちに求められる。安倍内閣を継承するなら、なおさら。tokyo-np.co.jp/article/52610
1083
「若い世代中心、重症者も死者も少ない」と政府は高を括り、医療はひっ迫していないと強弁してきた。中高年以上への拡大が時間の問題であることは誰の目にも明らかだったが、具体的な手は打たれなかった。 根拠なき楽観論はもうやめ、網羅的な検査で感染拡大を抑え込むべきだ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1084
書き換えは国交省の指示で都道府県の担当者が実施か。建設業者が書いた受注実績を消しゴムで消し書き換えるよう手順も示すーー報道のとおりなら改ざんそのもの。 二重計上は2013年度からといい、第二次安倍政権と重なる。誰がなんのために始めたのか。なぜ放置されてきたのか。asahi.com/sp/articles/AS…
1085
山田氏、谷脇氏、また総務省で接待疑惑。今度はNTTだという。 谷脇氏は今日国会でも答弁したが、判明している東北新社の接待以外には「意見交換のための会食はある」と述べるにとどまった。総務省のこれまでの調査では全容を把握できていない。調査は全面的にやり直しが必要。bunshun.jp/articles/-/437…
1086
山口と秋田へのイージス・アショア配備計画停止を防衛大臣が表明。「コストや技術的な問題を考えて」という。 しかしそれだけではない。ハワイやグアムを防衛する米国のミサイル防衛計画に日本を巻き込み、住民無視で巨額の財政負担を強いるやり方が破たんしたと認識すべきだ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1087
予算委員会で武田総務大臣に質問。昨年11月、NTT社長との会食の事実をとうとう認めた。 携帯値下げを看板に掲げる菅政権の総務大臣が、NTTが料金値下げの原資捻出のために進めたドコモ子会社化の最中、渦中のNTT社長やドコモ取締役と酒席をともにする。そのこと自体が、国民の疑念を招くというべきだ。
1088
内閣委員会で土地利用規制法案の質疑。 条文に沿って質問すると、誰が、誰を対象に、いかなる情報について、いつどのように調査や情報収集を行うのか、条文上何の限定もないことが浮き彫りに。 すべては総理のさじ加減。あらゆる機関を動員し、あらゆる情報を一元化ーー危険な市民監視の法案は廃案に!
1089
「会食」はしたが「接待」ではない、費用は相手持ちだったが報道を受け返金したので「接待」ではない、現職大臣に至っては「疑念を抱かれる会食はない」ーーさすがに通らないのでは。 接待であることをあくまで否定するなら、会食の日時や相手、負担額など明らかにするべきだ。yomiuri.co.jp/politics/20210…
1090
委員長職権で強行した衆院内閣委員会。野党議員の質問は行わず休憩に。 与党は法務大臣の出席を拒否。武田大臣は国家公務員制度担当大臣であり、刑事司法のあり方も検察官の独立も、語るべき立場にない。 中身もやり方もどうしようもない検察庁法改定案。廃案しかない!www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1091
武田大臣は、特定の検事長などを続投させる特例の基準について答弁できなかった。 それは所管外の大臣だからというだけでなく、説明できないからにほかならない。 法務省は昨年10月、そんな特例は必要ないと文書にまでまとめていたのだから(画像の一番下にその記述) #検察庁法改正に抗議します
1092
法務大臣問責決議案の趣旨説明と討論で、法案の立法事実が壊滅したこと、入管庁がうそとごまかし、隠ぺいを重ね、大臣もそれに加担してきたことがいよいよ鮮明になった。法案賛成会派のなかにも疑問をもつ議員がいるはず。このまま通してはならない。 #入管法改定案は廃案に news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1093
黒川氏の人事とは「全く関係がない」、官邸が介入する可能性は「あり得ない」と安倍首相。 一方国会では、黒川氏以外に勤務延長が必要なケースはなかった、延長の基準を示すのは困難など首相の言葉と裏腹の答弁が多発。採決は諦めよ。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します this.kiji.is/63403083888744…
1094
東京の感染再拡大を受け「緊急事態宣言を発出することも、ちゅうちょなく機動的にやるべきだ」「酒の提供の停止も含めて、さらに強い対策を検討していかなければいけない」と西村大臣。 #東京五輪中止 は「強い対策」には入らないのだろうか。五輪はコロナ対策の聖域か。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1095
核兵器禁止条約の第1回締約国会議に参加しない日本政府について、「ボイコットすることでは橋渡し役にはなれない」とICAN事務局長。 世界が核廃絶へ具体的な一歩を踏み出そうというときに、「保有国が入っていない」と嘲笑う姿勢では、参加国の信頼をも損ないかねない。mainichi.jp/articles/20220…
1096
学術会議問題で「人事の撤回は考えません。人事の理由の説明はなかなか難しいものがある」と岸田氏。法律に基づく任命かどうかが問われており、説明できないこと自体が大問題なのだが。 もはや安倍菅政権との整合性のアピール合戦になりつつある総裁選。 やはり、政権交代を!asahi.com/sp/articles/AS…
1097
法相という職責は、当然ながら軽いものでない。法と人権に最も重い責任を負うからだ。まして死刑は、国際的には廃止が流れで主要国でいまも死刑を執行しているのは日本ぐらい。 究極の人権侵害を揶揄した葉梨氏はもちろんひどいが、その葉梨氏を大臣にした岸田政権が問われる。tokyo-np.co.jp/article/213271
1098
統一協会による霊感商法などの被害を受けた政府の電話窓口。約2週間で1317件、7割が金銭トラブル。統一協会が「コンプライアンス宣言」したとする2009年以後とみられる事例も少なくない。 電話窓口はようやく延長を決定。弁護士へのつなぎなど相談体制の強化も求めたい。nordot.app/94849967150776…
1099
桜を見る会・前夜祭について菅首相「捜査中であり答弁を控える」 安倍氏だけでなく、菅氏も官房長官として虚偽答弁をくり返してきた疑いについて、なんら答えようとしない。内閣が国会でウソをつくことが許されれば国会審議は成り立たない。与野党を問わず真相究明は当然の責任。安倍氏の証人喚問を!
1100
衆院本会議、志位さんの代表質問に菅首相が答弁。 学術会議創設時の吉田茂首相の発言、83年法改正時の国会答弁、政府が持ち出す憲法15条1項に根拠がないことーーあらゆる角度からの批判に菅氏は「憲法15条1項に基づき任命権者である総理大臣が任命」とくり返すばかり。早くも答弁不能の迷走始まる。