山添 拓(@pioneertaku84)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
ワシントン・ポスト紙の和訳 「世界的なパンデミックの最中に国際的メガイベントを開催するのは非合理的な決定なのである」 「いまのこの段階で夏季五輪の決行を考える人がいるとしたら、その主要な動機は『お金』である」 #東京五輪の開催中止を求めます #StopTokyoOlympic courrier.jp/news/archives/…
1027
秘密保護法、安保法制、共謀罪、TPPや高プロ…世論が反対する悪法が何度も強行されてきた。 どれもとんでもないが、一応法律の必要性を示す事実=立法事実らしきものが挙げられた。 しかし今度の場合、立法事実は黒川人事ぐらいで賛成理由も見えず。いよいよ不要不急。 #週明けの強行採決に反対します
1028
政見放送をご紹介します(3/3) 「憲法が、希望。」 私はこの言葉を携えてきました。 平和は軍事的対抗ではつくれません。 戦争させないことこそ、政治の責任です。 #参院選2022 #東京選挙区 #山添拓
1029
野党も賛成する公務員全体の定年引き上げまで方針変更? 公務員批判にすり替えたいようだが、この点では急先鋒の維新すら賛意を表明していた。首相は動揺しすぎでは。 結局、内閣が介入する検察幹部の特例的な定年延長という問題の本質から逃げ続けたいだけ。そうはさせない。mainichi.jp/articles/20200…
1030
寺田総務大臣について「どうあるべきかを内閣総理大臣として判断していきたい」と岸田首相。国会審議への影響という点でも説明できていないという点でも、罷免を決断するとの意味か。 なにより寺田氏を、政治資金を所管する総務大臣にした岸田首相の任命責任が問われる。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1031
政府のオリパラ事務局に確認すると、やはりプレーブックに同意すると相手が濃厚接触者でも対戦を拒めない、最終的には本人の意思と大会運営側の判断だが、拒んだ場合には拒んだ方が棄権扱いになるのがプレーブック上の扱いという回答。 リスクを広げて、どこが「安全安心」か。jcp.or.jp/akahata/aik21/…
1032
反撃能力=敵基地攻撃能力の保有と増強が、「抑止力」のために「不可欠」とする政府の有識者会議報告書。 しかし実際には、米軍を守るために集団的自衛権の行使として使われ、日本への反撃を招く危険が最も現実的な危険。専守防衛どころではない。こんな道に進んではならない。jiji.com/sp/article?k=2…
1033
統一協会の被害救済法案。与党は明日8日総理出席の質疑後、委員会採決、午後本会議採決、さらにその後参議院本会議で質疑し審議入り、会期末の10日までに成立させるという。 衆議院での総理質疑や法案修正の前から参議院本会議の質問を通告せよという。参議院審議を形骸化させる乱暴な運びに断固反対。
1034
ご紹介ありがとうございます。 コロナ禍に便乗した改憲論議など言語道断。 緊急事態宣言下で憲法審査会を開くこと自体、コロナ対策を二の次にする姿勢ではないか。 twitter.com/emil418/status…
1035
昨年10月になかった特例延長規定が1月に突如入ったのはなぜかー武田大臣「時間があったことが一番の理由」 時間ができたので法案を眺めていたら閃いた?たまたまその後、前代未聞の黒川氏勤務延長が決まった?これでは説明とは言えない。 #検察庁法改正の強行採決に反対します jiji.com/sp/article?k=2…
1036
自民・茂木幹事長が代表質問で児童手当の所得制限撤廃を要求。 2010年創設の子ども手当はすべての子どもを対象としていたが、民主・自民・公明が児童手当に戻し所得制限を復活。 その影響緩和のための特例給付にも所得制限を設けたのが一昨年、自公の賛成。 反省はないのか。nordot.app/99092977396994…
1037
菅政権のほとんど唯一の看板政策がデジタル化。内容は「マイナンバーカードの普及促進を一気呵成に進める」ーいやいや、新しい役所を立ち上げてまでやることか? マイナポイントで利益誘導しても普及しないのは、利便性にも安全性にも信頼がなく、なにより必要性が乏しいから。jiji.com/sp/article?k=2…
1038
新任デジタル大臣、NTTから2回の接待を受けていたと認める。「意見交換するのは一議員として政治活動の中で大事なこと」ーー5万円コース付きの意見交換。 NTT側は当然意図をもって接待している。とりわけ閣僚や与党議員との緊張感のない癒着は、一体どこまで広がっているのか。mainichi.jp/articles/20211…
1039
参院予算委員会、田村智子さんはもちろん「桜を見る会」を追及。 明細書も領収書もない、ホテルとの契約者は参加者個人…前夜祭についての安倍氏の非常識な答弁を何の疑念も持たずくり返していたのかと問われた菅首相、「総理と官房長官の関係ですから」ーーいわば、共犯関係だということらしい。
1040
反撃能力=敵基地攻撃能力を集団的自衛権の行使で使う可能性について「理論的には含まれるのではないか」と公明党。 日本が攻撃されていないのに敵基地攻撃能力で攻め入れば、相手にとっては先制攻撃。反撃され日本が戦争に巻き込まれる。危険な道に突き進むことは許されない。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1041
参考人質疑ではすべての参考人が法案の恣意的運用の危険性、担保の必要性を指摘。 今日の議事が終わったにもかかわらず委員会は休憩に。与野党国対委員長会談によれば、17時に理事会を再開し採決まで提案という。参考人の意見などガン無視して採決強行か! #土地利用規制法案 #土地規制法案を廃案に
1042
外交防衛委員会で質問。米空軍はオスプレイのクラッチの不具合について原因不明としながら飛行再開。いつ、どのような経過で不具合が起きるかわからず制御不能となる危険性があるが対応は乗員次第。構造的欠陥ではないかと質問したが、「安全上の問題はない」と根拠もなく強弁。無責任きわまりない。
1043
「見送り検討」の報道とともに、「20日採決へ」とも報じられる。与党内でもまだ両論あり得るということだろう。 世論を見ている。Twitterデモの動向も相当気にしている。 期待に応えて、もっと声を! #20日の強行採決に反対します www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1044
参院憲法審査会。会長不信任動議は維新のみ賛成で否決。 ただし「審査会が2年4か月開かれていない」などとした維新の趣旨説明には自民から応援ヤジが何度も飛び、自民の反対討論も「危機意識は共有する」と理解を示し、茶番劇。 改憲は、いま国民が求める政治課題ではない。審査会を動かす必要はない。
1045
軍事費増額を増税で賄う方針について岸田首相、「今を生きる国民の責任」を「今を生きるわれわれの責任」と修正して発言したという。「われわれの」というが「自民党の」ではない。 軍事一辺倒で増税と予算削減、国民には負担せよ我慢せよと突き進むのは、危険な亡国の道。 nordot.app/97571248047798…
1046
軍事費5年で倍増を掲げる自民党。今日の国会でも、自衛官出身の自民党議員が軍事費増額を延々と説いていた。何度も言うが、なぜか軍事費のときに「財源をどうする」がないのはご都合主義。 敵基地だけでなく「指揮統制機能」をも攻撃可能とする、戦争する自衛隊は許されない。tokyo-np.co.jp/article/172515
1047
「ブレーキとアクセルを踏みながら、あるいは同時に踏むこともある」「悩みながら判断」と菅首相。 いやいや、ブレーキというほどの感染抑止策はとられず、Go Toへの固執はアクセルというより暴走にほかならない。悩みながらというが、ほとんど行き当たりばったりではないか。jiji.com/jc/article?k=2…
1048
検察人事に介入することはあり得ないと安倍首相ーーしかし、すでにその疑いが強い黒川氏の定年延長を無理筋で通そうとし、さらには法律を変え制度的に可能にしようとしている。 政権による介入が疑われるようなあり方自体が問題だという認識は、安倍首相にないらしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1049
選択的夫婦別姓、世論調査問題で国対ヒアリング。内閣府は法務省民事局長との面会記録を開示。法務省にも記録があるはずだが、「行政文書としては作成していない」と不自然な回答。「別氏賛成派に傾き過ぎ」とクレームを入れた議員名は黒塗り。「保守派との関係でもたない」など、遠慮と忖度がのぞく。
1050
持続化給付金の支給をめぐる不透明な構図と委託費の流れ。元請のサービスデザイン推進協議会は存在意義が不明瞭なうえ、職員は下請けの電通やパソナなど3社からの出向者。 電通などの直受けより元請をかませることで委託費が膨らみ総額で旨みが増す?実態を明らかにすべきだ。tokyo-np.co.jp/article/32684