山添 拓(@pioneertaku84)さんの人気ツイート(いいね順)

1051
東京五輪、大会経費は総額1兆4238億円。招致段階の立候補ファイルの7340億円からほとんど倍増。新国立競技場の赤字も続いていく。 「レガシーを残した」というが、莫大な負債を残したのが現実。 コロナ禍での開催強行も異様だった。 ここに反省のない政治でよいのか。 mainichi.jp/articles/20220…
1052
自らの地元の後援会が政治資金収支報告書で故人を会計責任者としていた件で、「規定には反している」と認めた寺田総務大臣。 直接指揮監督すべき団体でないというが、自身の後援会のこと。 政治資金規正法を所管する大臣としての資格はない。岸田首相の任命責任も問われる。 jiji.com/sp/article?k=2…
1053
#赤字の病院を救って 医療機関はコロナ前からぎりぎりの経営。医療費抑制政策で診療報酬を抑え込む、政治がつくった構造的問題があるなかコロナが襲い、減収補てんもないのに感染再拡大への対応も求められてきた。 医療機関にも「まずは自分でやってみる」と、これ以上「自助」を押し付けるつもりか。
1054
総選挙で2,3000万円の裏金を要求された、「払わなければ選挙に落ちるぞ」という文脈で。拒否すると「選挙は本当に大変だった」といい現に小選挙区で敗れた自民・泉田氏。音声データもあるという。 広島の選挙買収事件は氷山の一角か。自民党の選挙はどこもこういうものなのか。teny.co.jp/nnn/news1141zb…
1055
昨日の参院本会議、福島みずほさんが選択的夫婦別姓を求め質問。 「結婚で一方の姓を強制されるのは人格権侵害だ」との指摘に、自民党席から「そんなことないよ」とヤジ。岸田首相が「様々な意見があり国民の理解を得る必要がある」と言うと自民党席から拍手。 自民党が最大の障壁、議場でもくっきり。
1056
日米首脳会談の最大の問題は「日本の反撃能力及びその他の能力の開発及び効果的な運用について協力の強化」との表明。建前としての「日米の役割分担」を投げうち、米軍指揮下での敵基地攻撃能力行使を宣言。 岸田政権の大軍拡は、決して「自分の国は自分で守る」などではない。jcp.or.jp/web_policy/202…
1057
参院予算委員会の理事懇談会で、予備費1.6兆円の使用について説明を受ける。先週に続いて、なぜか非公開。 驚くべきことに、安倍首相が辞意表明の会見で強調していた医療機関の支援に減収補てんは含まれず。特に、コロナ患者を受入れていない場合の支援はなし。いつまでこの姿勢を続けるつもりか。
1058
「五輪で日本選手が頑張っていることは、われわれ(政権)にとっても大きな力になる」 「五輪がなかったら、国民の皆さんの不満はどんどんわれわれ政権が相手となる」 コロナに打ち勝った証、団結の絆…いろいろ言っても結局は政権のため。選手も国民も愚弄する与党の認識。nordot.app/79412748983987…
1059
緊急事態宣言にあたり、飲食店には特措法に基づく「要請」として20時までの時短営業を求め1日6万円の協力金。一方、飲食店以外で人が集まる施設には法的根拠のない「働きかけ」で同様に時短を求め支援なし。 飲食店への支援も十分でないが、なんの支援もなく営業の自由を制約するのはなおさら不合理。
1060
維新・松井氏「抑止力を持たないといけない。タブーなき議論が必要だ」といい日本に核兵器を置く議論を煽る。 いざというとき使うことを前提とした核抑止論は、安全より危険を高める。 だいたい長崎で、被爆者の声に耳を傾けたのだろうか。被爆の実相をどう認識しているのか。asahi.com/articles/ASQ6C…
1061
参院予算委員会、小池晃さんの質問で菅首相は答弁不能に陥り、審議は何度も中断。政府が学術会議と行った「一定の調整」とは何か、昨日自ら答弁した言葉なのに説明に窮した。 任命拒否どころか、自主性独立性が尊重されるべき推薦段階から口を挟み名簿を変えさせていた、レベルの違う問題に発展。
1062
LGBTQ「理解増進」法案について、「党の考え方を改めて整理したい」と自民・萩生田氏。 最も理解が進んでいない様子の自民党が、「理解増進」にすら抵抗し阻んできた。法案の成立は当然だが、別姓や同性婚、一人ひとりの選択を保障できる制度構築のため、政治を変えよう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1063
イソジン等がコロナをうつしにくくするのか、これから「本格的な研究を進める」との報道。担当者自身、「数十例や数百例でははっきりとは言えない」という。 ところが知事は、うがい薬でうがいをと呼びかけた。短いニュースの中でも矛盾している。事実と科学に基づく検証を!www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
1064
参院法務委員会で最高裁人事への官邸の介入問題で質問。憲法上、判事は内閣が任命するが、司法の独立が求められる以上、恣意的な人事は許されない。 そのことを確認的に質問したつもりが、最高裁も上川法務大臣も「お答えを差し控える」ーー三権分立の基本を踏まえた答弁すらできない事態とは…!
1065
予算委員会で初めて安倍総理に質問。 #桜を見る会 をめぐり、新たな資料も示し追及しました。 総理が「個人の情報」といって明らかにしない招待者の詳細。しかし、政府内でも自民党内でも、情報公開法で「公開されることもあります」などとする文書が流通。総理の答弁は、疑惑隠しの強弁にすぎない。
1066
東京五輪、政府の専門家分科会が提言を出せず。ステージ4で開催すれば「医療の逼迫がさらに深刻化する」など警告する内容に、政府のストップがかかったという。 いまだに科学より政治的思惑を優先する菅政権。そのために失策を重ねてきた反省すらないのだろうか。 mainichi.jp/articles/20210…
1067
政府・与党が消費税インボイスについて負担軽減策を検討、との報道。フリーランスなど小規模事業者の納税額の上限を定める、3年の時限措置とする案も。 複雑な制度を構築してまで負担軽減が必要と認識しているなら、インボイス制度の導入自体をきっぱり断念すべきだ。 mainichi.jp/articles/20221…
1068
都内で過去最多、224人の新規感染者。 北区の保健所長「明らかに第二波」「(今週は)企業や施設等に勤める人たちが感染者の大半を占めている」 国も都も「若い世代、夜の街、軽症者が多い」というが、経路不明も多い。すでに市中感染が広がっている可能性を踏まえるべきだ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1069
中等症や軽症者は自宅療養を基本とする方針ーー政府のコロナ対策閣僚会議で。 中等症には、酸素吸入が必要など重症化寸前のケースも含まれる。西村大臣も30日の国会答弁で「実質重症化に近い状態」と述べていた。それを自宅で対応せよというのか!命を守れていないではないか。mainichi.jp/articles/20210…
1070
自民・森山氏「国会議員の会食は4人以内に」 「国会議員が全く人と会わないというのは無理がある」とも。確かに、人と会い対話が必要な場面がある。 しかし、なぜいまルール化してまで会食したがるか。 自民党の場合、意見交換と会食はセットなのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1071
今度の総選挙に、日本共産党は過去最少の候補者数で臨む。共通政策に合意し、政権協力で合意したことを受け、野党候補の一本化のために重い決断を重ねてきた。 新しい時代の新しいたたかい方で、共闘の前進へ本気で挑んできたこの党を、比例代表で大きく! #比例は日本共産党 jiji.com/jc/article?k=2…
1072
健康保険証の存続、マイナンバーカードへの一本化の中止を “マイナンバーカード暴走“を止めよう 昨日発表した日本共産党のアピール。トラブル続出、不安噴出、反対世論が多数に上り、医療機関から保険証存続を求める切実な声が。カードありきの暴走をやめ、立ち止まるべきだ。jcp.or.jp/web_policy/202…
1073
菅官房長官「店頭でマスクを入手できる環境が整ってきている」 厚労省マスク班によれば、アベノマスクの配布は全国で4%と4月末から変わらず。回収中、納品待ちに加え、約半数は現在契約途中でこれから調達。 国による検品作業も加わり費用がかさむ。もう中止したらどうか。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1074
菅正剛氏の会食同席は「私にとって大きな事実ではない」と山田内閣広報官。しかし総務省幹部はそろって、東北新社関係以外で接待を受けた事実はないとする。高額接待自体が大きな事実であり出席者はその重要な要素だ。 その自覚もなく、接待は日常茶飯事だとでもいうのか。asahi.com/articles/ASP2T…
1075
名古屋入管、映像記録が全面開示へ。裁判で証拠保全が認められたのを受けて。 「入管が姉を見殺しにしたことがよくわかりました。入管側が外国人にこんなに酷い事をしている映像を日本人にも見てほしいです」と妹のポールニマさん。 速やかに遺族に開示し、国会でも検証を!news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…