1001
従来政府は「軍事費の財源として公債を発行することはしない」としてきた(1966年答弁)
今度の安保3文書改定に先立つ有識者会議報告書ですら、「国債発行が前提となることがあってはならない」としていた。
莫大な軍事費を早速国債で賄うという岸田政権。異常というほかない。tokyo-np.co.jp/article/221763…
1002
75回目の終戦記念日は、新型コロナが猛威をふるうなか迎えた。
戦後最大の危機が日本と世界の情勢を劇的に変化させているにもかかわらず、米国追従レジームの安倍政権は湯水のように軍事費を使い込む。イージス・アショアが破たんするや敵基地攻撃能力を画策。右旋回しかできない政権に退場の審判を!
1003
2020年に政党本部に支払われた政党助成金は318億円近く。収入総額に占める割合は平均41.8%、受け取っていない日本共産党を除くと56.9%。収入に占める割合が最も高いのは維新の会で80.2%、次いで自民党71.7%という。
任意団体である政党を税金で養う制度は、民主主義を歪める。jiji.com/amp/article?k=…
1004
「総合的、俯瞰的な観点」による6名排除を事実上認めながら、排除前の推薦リストを「見ていない」とは支離滅裂。
内閣府の役人が忖度でリストから外したのなら大問題。前代未聞の任命拒否を菅首相が知らずに決裁したのなら統治能力を疑う。いずれにしても説明になっていない。jiji.com/sp/article?k=2…
1005
マスコミは自民党総裁選を連日かつ終日取り上げ、その方法と派閥の動向を事細かに報じる。
しかし、候補者らが安倍内閣で揃って悪政を進めてきた事実はもとより、「安倍政治」をどう変えるのか、また変えないのか、コロナ危機への政策はなにかなど、ほとんど報じられない。
誰がやっても同じだからか。
1006
「憲法記念日のつどいで憲法学者が講演すると憲法9条にも言及する懸念があり遠慮願いたい」ーー9条だけでなく、憲法は現実社会に根ざしたものであり、政治と直結している。
「政治的中立性」を盾に取り講演させず、議論の場を認めないことこそ、政治的な思惑を疑わせる。
tokyo-np.co.jp/article/101258
1007
自公政権が4か月にわたり拒んできた国会がようやく開会。
菅首相の所信表明演説。安倍氏と同じ言い回しが随所に現れるが、総論としてのビジョンは見えない。大問題の学術会議任命拒否には一言も触れず、「目指す社会像は自助、共助、公助」といまだに繰り返す。
徹底論戦で退陣に追い込む国会に!
1008
消費増税で菅氏、「安倍晋三首相はかつて『今後10年ぐらい上げる必要はない』と発言している。私も同じ考えだ」
批判を受け、一晩で発言修正。「継承」が看板だけに、安倍氏と同じことを言えば安全という発想か。
コロナ危機を乗り越えるリーダーシップは、到底期待できない。jiji.com/jc/article?k=2…
1009
統一協会との接点を認めた自民党国会議員は自己申告だけで179人。「組織的な関係はない」というが、他の党とは段違いに広く深い関与がある。
「関係を断ち切る」というなら、安倍氏を含めこれほど抜き差しならない関係になったのはなぜなのか、党として調査し検証すべきだ。asahi.com/sp/articles/AS…
1010
東京地検特捜部が安倍氏本人に任意聴取を要請との報道。収支報告書の内容についての認識など説明を求めるという。すでに、公設秘書は立件へとも報じられている。
いよいよ安倍氏自身の説明が求められる。捜査と並行してもなんら支障はない。証人喚問で国会での説明を!
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1011
「このまま都政にとどまっていては東京や日本の未来を切り開くことができない」と「ファーストの会」
始まっている都議会では、都立公社病院の独立行政法人化に向けた定款案が提出されている。コロナ禍に医療を弱体化させるような政治を、国政でもやりたいということか。
mainichi.jp/articles/20211…
1012
東京の新規感染者は920人。先週水曜日から200人以上増え、増加に歯止めがかからない。
東京五輪について、尾身氏は国会で「矛盾したメッセージを出さないことが重要」と述べた。観客数をどうするかではなく、中止の決断こそ国民へのメッセージとなる。
#五輪よりも命が大切
nordot.app/78541342098561…
1013
参院本会議での代表質問。学術会議の任命拒否問題をただした田村智子さんに対し、「任命権者である当時の首相が判断を行ったものであり、一連の手続きは終了した」と岸田首相。
任命以前の推薦段階で政治が介入したのが大問題だと指摘されたのに、聞く耳持たず強権政治を継承。jiji.com/sp/article?k=2…
1014
参議院でも来週28日、憲法審査会の開催が狙われている。
感染急拡大で三度目の緊急事態宣言発出かというなか、予算委員会を開かず、内閣委員会はデジタル庁法案、厚労委員会は病床削減法案を議論、この上コロナ対策そっちのけで改憲論議とは…!
国会に求められている役割をあまりにも履き違えている。
1015
安倍前首相、不起訴が決まった途端に「国会答弁に誤りがあった。訂正の機会をいただきたい」と議長に申し入れ。
単なる訂正では済まされない。焦点となった疑惑について、国会で平然とウソをつき続けた責任は重大だ。議運委員会ではなく予算委員会の証人喚問で十分な質疑を!jiji.com/jc/article?k=2…
1016
マイナ保険証の誤登録、新たに60件。受診履歴や薬剤情報などが他人に閲覧されていた例も。判明した計7372件からさらに増える可能性もあり、全体像はわかっていない。
保険証廃止は直ちに立ち止まり見直すべきだ。急ぐべき理由はなく、急いではならない理由ばかりが増え続ける。asahi.com/sp/articles/AS…
1017
世論調査の報道をよく見ると、
安倍前首相の経済政策は「見直す方がよい」50%(朝日)
安倍政権からの変化を望む政策、最多は「経済政策」(毎日)
森友・加計、桜など解明を「進めるべきだ」54%(朝日)
「再調査するべきだ」62%(共同)
など。
安倍政治は、決して免罪されていない。
1018
参院本会議、菅首相が緊急事態宣言による東京五輪への影響は「ないと思っている」と述べた根拠は何かと質問。
しかし答弁では、自らの発言に触れようともしなかった。
中止を決断すべきとの指摘に対しては「昨年、バッハ会長と開催すると確認している」と。
開催ありきで第4波などお構いなし、らしい。
1019
秋葉復興大臣「交代へ」との報道。統一協会との癒着も政治資金疑惑も国会審議ではっきりしていたが続投。岸田首相は今度もまた「辞任の意向が示された」と人ごとのように言うつもりか。
辞任すべき大臣、副大臣、政務官は他に大勢いる。もとより任命した岸田首相の責任が重大。mainichi.jp/articles/20221…
1020
大問題となっている医療従事者の賃金カット問題。
フランスでは労働者の運動が実り賃上げで合意。総額9800億円、看護師など平均月2万2000円アップ。一時的な見舞金ではない。仏首相「(コロナの)たたかいの最前線に立ってきた人への評価」ーーなぜ、政治はこんなにも違うか。jcp.or.jp/akahata/aik20/…
1021
安倍元首相らが軍事費倍増を強硬に主張するなか、自民党が政府の「骨太の方針」案に「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」と大幅増を明記させたという。明日、公明党も含め了承か。
この軍事費増は、くらしも平和も脅かし、危険で暗い未来しかもたらさない。参院選で審判を!tokyo-np.co.jp/article/181934…
1022
朝日新聞世論調査。
9条を「変えないほうがよい」61%
緊急事態条項は「いまの憲法を変えずに対応」54%
改憲の機運は「高まっていない」76%
憲法施行から74年。いま必要なことは改憲ではない。コロナ対策に全力を挙げ、憲法をくらしに活かす政治こそ求められる。
asahi.com/sp/articles/AS…
1023
市区町村コード、10桁の接種券番号、生年月日…架空でもなんでも入力可能のワクチン大規模接種、予約システム。
「すべての原因は、菅首相や官邸が支持率回復だけを考え、何の制度設計や調整もなく、思い付きで始めたことにあります」と防衛省関係者。
ここまでだとは…
dot.asahi.com/dot/2021051700…
1024
自民・下村氏「今回のコロナを、ピンチをチャンスとして捉えるべきだ」
コロナ危機に乗じて不安を煽り、改憲論議を進める意図を露骨に語るもの。これこそ火事場泥棒的。
入り口はなんであれ改憲したい、最大のねらいである9条改憲のために、手段を選ばない姿勢がいよいよ鮮明。asahi.com/articles/ASP53…
1025
入管法改悪、今日の採決は見送りに。しかし28日には採決をねらうという。小手先の修正は抜本改善をむしろ先延ばしにする。
全件収容主義も司法審査なき収容もそのまま、難民申請中の送還停止に大穴をあける非道さもそのまま。今度も廃案にすべき法案。
#入管法改定案反対
jiji.com/jc/article?k=2…