976
袴田事件、東京高検が再審開始決定を不服として最高裁へ特別抗告の方向で協議、との報道。一体いつまで長期化させるつもりか。
ずさんな捜査への反省こそ求められるが、検察がなお争うよなら再審公判で主張すべきだ。再審開始決定を何度も争い再審の扉を閉ざすべきではない。jiji.com/jc/article?k=2…
977
岸田政権のコロナ対応は、「先手」どころか常に現状追認で対策の後退を余儀なくされてきた。
ワクチン3回目の遅れが決定的となり前倒し、検査がひっ迫すると検査なしで陽性判断を容認、発熱外来がひっ迫すると診断なく自宅療養を求める…
いったい「最悪の事態を想定」とは何だったのか。
978
「世の中はどんどん変わっているので、憲法の条文が現状にそぐわない部分がたくさん出てきているのは事実だ」「自衛隊の位置づけはしっかりすべきだ」と菅首相。
たくさん、しっかり、というが具体性なし。安倍改憲を継承したうえコロナ危機に乗じた改憲論議の推進は言語道断。sankei.com/smp/politics/n…
979
伊藤詩織さんの訴えを高裁も認め、意識を失っているなか「同意がないのに性行為に及んだ」と認定。判決要旨で事実認定を読む限り当然の判決だが、重要な到達。
沈黙を拒否し訴えられた姿勢に、政治も応えなければならない。不同意性交の深刻な権利侵害を防ぐため、刑法改正を!tokyo-np.co.jp/article/156301
980
マイナカード、暗証番号を設定せず交付へ。高齢者施設など職員が暗証番号を聞き出し管理するのかと課題になってきた。「できるかぎり多くの方にカードを取得してもらえるよう…」と総務大臣。
カードありき、保険証との一体化ありきで場当たり的な対応をいつまで続けるのか。www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
981
森友、加計、桜を見る会、検察人事介入ーー安倍政権が歪めた政治を、歪んだままにするわけにはいかない。
私物化の横行と忖度のまん延、改ざん、隠ぺい、廃棄をレガシーとさせてはならない。この際、官僚のみなさんにも呼びかけたい。まともな政治を取り戻そう!
jiji.com/sp/article?k=2…
982
菅首相「法に基づいて適切に対応した結果だ」
加藤官房長官「推薦名簿をベースに、私どもとして任命を行った」
一貫しているのは、従来の任命方法を変えた理由も6名を外した理由も、一切語らない、いや、語れないようだということ。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
asahi.com/sp/articles/AS…
983
日本共産党と立憲民主党との間で進めてきた候補者調整の結果、289ある小選挙区のうち約220で野党の一本化が実現。
小選挙区制は、本来多様な民意を反映する仕組みに改めるべきだ。しかし今度の選挙では、野党が一致点で力を合わせ、小選挙区で勝利をつかみたい。政権交代へ!
nordot.app/82097008886174…
984
安倍内閣の支持率27%(←40%)
不支持率64%(←45%)
黒川氏定年延長の責任は
「安倍首相と森法相の両方に責任」47%
「首相に責任」28%
「責任は私にある」と述べた安倍首相。多くの人がそう思っている。問題はその先にある。いよいよ自ら責任をとるべきだ。
mainichi.jp/articles/20200…
985
政府が11日、予備費使用の閣議決定を予定。3700億円のうち3000億円がGo Toだという。
この期に及んでGo To強化を中心に据えるとは…!
これが菅内閣になって初めての新たな予備費執行。感染拡大の現状も、いま対策が必要な実態も見誤り、「公助」のあり方が歪んでいる。
jiji.com/sp/article?k=2…
986
補正予算案の締めくくり質疑で質問。男女の賃金格差を取り上げました。
正規で女性は男性の76.8%、非正規で80.4%、勤続年数が同じでも、同じ役職でも、8割前後。厚労大臣は、どこか誇らしげに「80%を超えております」と答弁したが、つまりどの角度から見ても女性が2割も少ない。いまだにこの実態。
987
「物価高に負けない賃上げがポイントになる」と岸田首相。しかし、すでに実質賃金は8ヶ月連続でマイナス。しかも政府の対策は大企業への「お願い」と労働者の「学び直し」ぐらい。
政治がやるべき賃上げは最低賃金の大幅引上げとそのための中小企業支援。いつまで逃げるのか。jiji.com/sp/article?k=2…
988
「軍事費をNATO並みのGDP比2%に」と主張する自民党が、NATO諸国を含む多くの国が実施する消費税減税には背を向ける。
岸田首相は今日も「税のあり方は国ごとに異なる」との答弁。
大門みきしさんが指摘したように、事情はどこも似たり寄ったり。それでも減税に踏み出している。
政治の姿勢の問題。 twitter.com/emil418/status…
989
政府与党の臨時給付金案、「10万円給付を受けた住民税非課税世帯を除く年金受給者らを対象とし、1人あたり5000円」
「新型コロナの影響による賃金低下が与える影響を払拭する水準」というが、ならば年金カットをやめるべきであり、最低賃金の大幅引き上げこそ進めるべきだ。nikkei.com/article/DGXZQO…
990
「1つの住所当たり2枚ずつ、布マスクを配布する方針」
これはいかなる議論の末の方針か。
いま求められているのは、マスクを最も必要としている医療機関、介護施設、老人福祉施設などでの不足解消なのでは?だいたい洗って再利用が可能といっても、3人以上世帯ではどうしろと。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
991
この質問に麻生氏が答弁に立ったのはなぜか。
私が指摘したのは「官邸も…巻きを入れている」という部分であり、答弁は総理に求めた。財務省作成文書とも言っていない。総理が立てないなら官房長官や法務大臣が答弁することもあり得た。
麻生氏は、むしろよく事情を知った上でのこのとぼけ方か。 twitter.com/pioneertaku84/…
992
黒川氏が自粛要請そっちのけで3密賭け麻雀に興じていたとの報道。衆院内閣委員会が開かれた5月13日も…⁈
黒川氏はもちろん、違法な勤務延長で続投させた政府にも説明責任がある。
事実なら辞任すべきであり、辞任なら法案は完全に必要なくなる。 #検察庁法改正案を廃案に
bunshun.jp/articles/-/379…
993
PCR検査の相談件数は2月中旬から急上昇。ところが検査は一向に増えず、オリパラ延期決定→「感染爆発重大局面」を機に増加に転じた。
それでもなお、「必要な検査が実施されている」と居直る小池都知事。事実を踏まえず反省のない政治に、第2波への備えは委ねられない。
#宇都宮けんじさんを都知事に
994
国際水泳連盟、日本で予定していた東京五輪最終予選の大会を中止したい意向を示す。コロナ対策や入国手続きの不備を指摘し「日本政府の対応も不十分」と。
競技数も関係者数も格段に多いオリパラを、このままに向けて突き進むのは無謀すぎる。政府の責任で中止を検討すべきだ。yomiuri.co.jp/olympic/2020/2…
995
臨時国会は10月3日召集、12月10日までの会期に。当初与党は、会期も提出予定法案も示さず、議運理事会の休憩を挟んでようやく提起された。
野党は憲法53条に基づき8月から臨時国会召集を求めてきた。コロナ対応、物価高騰、国葬、統一協会ーー課題は山積。十分な審議時間を!www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
996
入管法改定案、今日の衆院委員会採決は見送りに。与党の目論見を、世論が押し返している。
裁判所の関与もなく人身を拘束し、無期限で収容する非人道的な現行制度を改めず、難民申請者を迫害される危険のある母国に送り返そうという法案。断固廃案に!
#難民の送還ではなく保護を
#入管法改悪反対
997
石垣島に陸上自衛隊のミサイル部隊が置かれ弾薬も搬入。敵基地攻撃能力として使う長射程ミサイルの配備も心配される。「抑止力」というが、有事に標的とされるリスクはむしろ高まる。それは沖縄戦の歴史が語っている。住民の声を踏みにじり危険な道に進むことは許されない。www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
998
東京五輪
「中止する」40.7%
「再延期する」22.2%
この夏開催すべきでないという世論の合計は、「開催する」30.4%の倍になる。
それでも中止は「非現実的」だと切り捨てるつもりか。
五輪開催による感染拡大のリスクという現実こそ、直視すべきだ。
jiji.com/sp/article?k=2…
999
「世論でプーチンを止められるのか」と街頭で声をいただく。
国連憲章を守れ、戦争犯罪を許すなーー平和の国際秩序を壊すなという世論があるからこそ、プーチン氏は「フェイクだ」と言い訳に追われ、国内の言論統制に躍起になっている。
国連をはじめ国際政治を理性的に動かすのも、世論があってこそ。
1000
コロナ対策で税金の使い方を変えるなら、国会議員の歳費削減にとどまらず国費全般を見渡すべき。
歳費2割カットは1年で20億、方や政党助成金は317億。今年度、護衛艦「いずも」空母化改修費は31億、搭載するF35B取得費は6機793億、イージス・アショア関連経費129億、辺野古建設費840億ー全部改めよう。