山添 拓(@pioneertaku84)さんの人気ツイート(いいね順)

751
参議院予算委員会で維新・鈴木宗男氏。 「国際法違反というが国際法は明文化されていない」「国連憲章はあっても国際法という法律はない」「自立権はある、それをロシアは主張している、総理も頭に入れておいて」「明文規定がないことははっきりさせた方がいい」 趣旨不明だが繰り返し発言していた。
752
衆院予算委員会、公聴会での宮本徹さんの発言を理由に維新が懲罰動議を提出。 公聴会は何のために行うのか、公述人を推薦する政党にいかなる態度が求められるのか、理解しようともせず反発し、議会としてのあり方をただした側に難癖をつける。 これが維新の「国会改革」なら、民主主義の破壊そのもの。 twitter.com/miyamototooru/…
753
東京アラートの赤い装飾は素早いが、事業者への協力金は遅く対象も3割。 PCR検査の少なさは決定的にもかかわらず、そのことの反省もない。 都内の病院に3000床確保を要請しながら、都立病院の独立行政法人化は見直さず。 これでは第2波への対応など任せられない。 #宇都宮けんじさんを都知事にしよう
754
毎日新聞世論調査 菅内閣を 「支持する」33%(▲7ポイント) 「支持しない」57%(+8ポイント) 首相のメッセージは国民に 「伝わっている」19% 「伝わっていない」80% 二度目の緊急事態宣言にもかかわらず、国会にも出てこず会見での言葉も伝わらない。不支持急増は当然。mainichi.jp/articles/20210…
755
予算委員会で小池晃さんが追及した官房機密費。菅政権ですでに5億円、領収書不要の「政策推進費」は3億6000万円。既得権益に溺れ続けている。 「国民の不信を招くことがないよう、引き続き適正な執行を図っていく」というが、検証しようがなく不信しかない。よく言えたものだ。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
756
菅首相、任命拒否について問われ、「学問の自由とは全く関係ない。それはどう考えてもそうではないか」 6名の安保法制などへの見解との関係を問われ、「全く関係ない」 全く関係ないと言っておけばよいと考えているようだが、「関係ない」とする理由は全く説明できないらしい。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
757
維新・梅村みずほ氏「支援団体もチェックすべき。なんのために免責特権をもっているのか。タブーに切り込むためだ」 国会議員の免責特権は憶測発言のためにあるのではない。同時に同氏が非難するのは一貫して支援者や本人であり入管行政ではない。その歪みに自覚なく、法務省も自らの責任を語らない。
758
政府が「不法滞在」という多くは、在留資格がないだけのいわば非正規滞在。事情は様々ある。 バイデン政権は4月19日、従来の「illegal alien」=不法移民ではなく「undocumented」=書類のない移民、と呼称を変えるよう通知。日本も改めてはどうかと提案したが、上川大臣からまともな答弁はなかった。
759
政府・与党が検察庁法改定案を廃案にする方針を固めたとの報道。 法案に盛り込もうとした「特例」の撤回は当然だ。しかし、黒川氏の勤務延長を認めた違法な閣議決定は残ったまま。閣議決定も撤回すべきだ。 そしてこれらを議論するためにも #国会を止めるな this.kiji.is/64579815679795…
760
菅首相と小池都知事に五輪功労賞を特例でーーIOCバッハ氏。 五輪中止を検討することすら拒否し、「安全安心」と呪文のように唱え続け、バブルの破たんにも国内の爆発的感染拡大にも目をつぶり、ひたすらパラレルワールドを最優先してきた3人。 いまだに国民そっちのけか。 nordot.app/79698723101659…
761
「一般論として、女性の数だけを増やすのは考えものだということが言いたかった」と森氏。 一般論として通用せず女性蔑視をさらに露わにするものでしかない。なぜ女性理事を増やすのか、なぜこれまで男性が多数を占めてきたのか、問題の所在について、わきまえがないらしい。mainichi.jp/articles/20210…
762
入管法、自公維国が賛成し可決。立共は反対。 難民申請中は送還しないという大原則を3回目の申請以降は適用しない。収容施設外での生活を認めるが支援者に「監理人」として監視役も担わせる。 4党の「修正」は現行法の問題も改悪案もなんら是正していない。 #入管法改定案反対 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
763
田村智子さんの本会議質問。自営業、フリーランス、非正規雇用で感染者や濃厚接触者となり収入がなくなる人に、生活保障の仕組みがあるかとただしたのに対して菅首相、緊急小口資金や住居確保給付金など生活困窮者支援策を挙げる。 感染拡大防止に協力するために借金でしのげとはあんまりではないか!
764
学術会議問題で志位さんが質問。 加藤官房長官は、1983年、法改正当時の国会答弁である「推薦されたとおり任命する」という解釈を、現在維持しているかどうかも明言しない。菅首相は答弁に立つこともできず。 内閣の一存で勝手に解釈を変えてしまうのでは、国会で法案審議する意味がなくなってしまう。
765
菅内閣の支持率;57%→40% 急落が進み、不支持が支持を上回った。 コロナ対策「評価する」;34%→14% 「評価しない」;27%→62% Go Toトラベル「中止すべき」;67% コロナ対応の無為無策と逆行、国会での説明責任放棄、どこをみてもこの政権にはこれ以上委ねられない。mainichi.jp/articles/20201…
766
これはもう、問答になっていない。 憲法の緊急事態条項がなければできないことを語れないのは、改憲の必要などないと自ら認めるに等しい。にもかかわらず菅首相は、国会に改憲を煽っているのか! コロナ対応の混迷ぶりが憲法のせいでないことは、いまや明らか。 twitter.com/news24ntv/stat…
767
米トランプ大統領の指示でイランの司令官を攻撃し殺害。国防総省の声明は「今回の攻撃は、この先のイランによる攻撃を防ぐために行われた」などとするが、先制攻撃は国連憲章に反する挑発行為で許されない。日本政府も断固抗議すべきであり自衛隊の中東派兵などもってのほか。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
768
「送還忌避者の統計はない」としていた入管庁が「送還忌避者縮減」目標とその報告を求めていた事実を #仁比そうへい さんが暴露し資料要求。 次長「国会の求めには真摯に応じます」 仁「つまり数字はあるということだ」 次「(小声で)しまった」 発議者として答弁席にいた。思わず次長と目が合った。
769
「国葬」をめぐり参議院も議院運営委員会の閉会中審査へ。 岸田首相は会見で「批判を真摯に受け止め、正面から答える責任がある」といい、テレビ入りの国会審議に応じるとした。短時間の質疑でお茶を濁すことは許されない。 十分な審議時間を、そして臨時国会の早期召集を!www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
770
森友公文書改ざん、「国の責任は明らかとの結論に至った」と財務相。「労務管理の面で安全配慮義務が十分でなかった…法的責任を認めるのは自然の流れだ」と財務省幹部。 直近まで争う姿勢だったというのによく言えたものだ。 では国の責任とはなにか、国会でただすしかない。asahi.com/articles/ASPDH…
771
臨時国会の召集要求について「国会のことでもあり、与党ともよく相談して対応したい」と官房長官。 一方で自民党の国対委員長は「召集に関しては政府が判断することだ」と述べていた。 政府と与党が互いに押し付け合うのではなく、憲法に即して速やかに国会を開くべきだ。 jiji.com/sp/article?k=2…
772
入管法改悪案の委員会採決に断固抗議する。 先週から今週にかけての短い間にも、立法事実を根本的に覆す事実が複数明らかに。ところが法案審議は一度もなく、大臣は国会で口を閉ざした。審議に耐えないと踏んだからこそ採決を急いだ。民主主義を否定し、命を奪う法案を強行するなど断じて許されない。
773
名古屋入管の視察を入管庁に依頼。 先週は「コロナ対策で一律にお断りしている」との回答。 昨年秋、牛久の東日本入管を視察した旨伝えると「個別に判断している」 名古屋で受け入れできない理由は何かと問うたが答えはなく、今日は「今回は認めないと決定した」と。 そんなに隠したい事実があるのか。
774
学術会議の任命は「国民に理解される存在であるべき」だと菅首相。つまり、6人は国民に理解されない人物だから任命しなかったという。ところが具体的説明はしない。なんと失礼な態度か。 何度でも言う。菅首相が改めるべきは「学術会議のあり方」ではなく任命拒否の異常さ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
775
与党は連休明けにも国民投票法案を採決させる方針を固めたとの報道。この国会で押し通し、改憲論議を急ぎたいのだろう。 しかし、改憲を期待する世論は一貫して低調。緊急事態宣言の状況下、不要不急の極みのような法案。政治はいま、目の前のコロナ対策に全力を挙げるべきだ。mainichi.jp/articles/20210…