976
977
今日(8/9)は、長崎原爆忌です。画像は『全国主要都市戦災概況図』のうちの長崎の図です。細かい格子で丸く塗られた部分は、原爆投下による全壊全焼区域を示しています。戦災の概況を復員帰還者に知らせるため、昭和20年12月に作成されました。buff.ly/2hA5ljv
978
画像は武将100人の和歌を集めた『武家百人一首』。実はこの他にも百人一首には様々な種類があるんです。開催中の企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」でご覧頂けますよ!今日(8日)から15日までは「終戦の詔書」も展示。休まず開館しています。buff.ly/2u3hOhA
979
8月8日は「世阿弥忌」。世阿弥の没年は嘉吉3年(1443)頃と推定されています。当館所蔵の『夢跡』(『夢跡一紙』)は、生前に世阿弥が急逝した息子元雅へ宛てた追悼文で、現存最古の写本です。buff.ly/2u6AtNu
980
明日8月8日(火)から15日(火)まで、 当館1階展示ホールにて終戦の詔書の原本を特別に展示します(展示時間:9:15~17:00)。この機会に是非、ご覧ください。buff.ly/2u6wdxv
981
嘉永7年(1854)8月6日、当時人気絶頂にあった八代目市川團十郎が大坂の旅宿で謎の自殺を遂げました。当館が所蔵する『弘化雑記』には、当時出版された「死絵」(追悼の錦絵)が綴じられています。buff.ly/2heAlFz
982
983
ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くぐるとは――映画や落語のタイトルでもお馴染みのこの和歌。『古今和歌集』と『伊勢物語』にはそれぞれ内容の異なる逸話が載っているんですよ。詳しくは開催中の企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」で!buff.ly/2vdeeFT
984
文政13年(1830)8月4日は、幕末の思想家、吉田松陰の誕生日です。松陰は松下村塾で明治維新の指導者らを育成したことで知られています。画像は、明治22年(1889)に、藤田東湖らと共に正四位(位階のこと)を追贈された際の資料です。buff.ly/2vd6xPS
985
986
987
988
明治45年(1912)7月30日、明治天皇が崩御され、同日以後を改めて大正元年とする旨の改元の詔書が発せられました。画像は、改元の詔書発布時の閣議書です。buff.ly/2tIKCfb
989
990
991
992
今日(7/23)は大暑。紅葉山文庫旧蔵の『源氏物語』から涼しげな画像を探してみました。「常夏」では光源氏たちが釣殿の上で、氷水を使った水飯を食べている場面が登場します。冷蔵庫もエアコンもない当時では、大変な贅沢だったようですよ。buff.ly/2ugSeqr
993
慶応2年(1866)7月20日、江戸幕府14代将軍徳川家茂が、数え年21歳の若さで薨去(こうきょ)しました。画像は、十七回忌の際、静寛院宮(和宮)との婚姻関係により、宮内省から香華料が下賜(かし)されたことなどが記された資料です。buff.ly/2vjTPeq
994
昭和35年(1960)7月19日は、第1次池田内閣が発足した日です。首相の池田勇人は大蔵省出身の経済・財政通であり、池田内閣は「国民所得倍増計画」を掲げて高度経済成長の礎を築きました。画像は、「国民所得倍増計画」に関する閣議書です。buff.ly/2uY9YXx
995
996
997
998
明治4年(1871)7月14日、諸藩に「廃藩置県の詔」が発せられました。これにより、藩が廃止されて府県となり、明治政府は「萬国ト対峙」できるような集権国家としての体制を整えました。画像は、「廃藩置県の詔」を収録した文書です。buff.ly/2t3NxxQ
999
承久3年(1221)7月13日、承久の乱に敗れた後鳥羽院が隠岐へと流罪になりました。画像は乱の顛末を描いた『承久記』(林羅山旧蔵)。実はこの乱が百人一首にも影響を与えているとか。詳しくは22日からの「ふしぎなふしぎな百人一首」展で!buff.ly/2txI5GO
1000