メディアの記者には統一教会絡みで実際に怖い目に遭ってる人があるからこれまで名前をなかなか出さなかったと語る人も出てきて、真偽は不明だがいよいよ闇が深い(何か見た)
どの年代も見事に似通ってるが、10ー20代は自民党、立憲民主党、国民民主党がトップ3で、旧民主党系の支持が意外と堅調。そして維新は中年層から票が厚いが、これは「若者の保守化」を10年前に聞いたときの動向と重なるかと(ただし彼らは維新が「新しい」と思い込んでたが) news.yahoo.co.jp/articles/ec4a6…
カルトの中にいる人ほど、それ以外の思想や立場を拒絶する
合同結婚式には小銃を持参せよ─統一教会、文鮮明の息子は語りかける | サンクチュアリ教会ルポにある牧師の演説 「ワルになりたいからやっているのではありません。人を殺せるくらいの訓練を積むのは人を愛しているからなのです。鉄の杖の道とは愛の道です」 強烈…。 courrier.jp/news/archives/…
とりあえず「家族は大事だよねー」でふわっと人権侵害が肯定される空気に社会全体が覆われていて、それが一部のカルト教団の主張と地続きだっていうのは踏まれている側はずっと感じていたことである。
豊かな生活をした後に困窮した母子家庭が新興宗教に入り、子供世代は親と対立して本人は就職氷河期。任期付きの自衛官を経験し、派遣会社勤務。これは確かに皆が知っている日本の風景。ただし、あまり十分に言語化されていない類の
今はカウンセリングだとか一般化してきているが、30-40年くらい前だとちょっとした不幸や孤立状況があった時そういう場所に気軽に行ける空気はなく、かと言って遠方にいる家族や友達にも話せず、地元で勧誘に来たカルトが受け皿になる、というのはあるあるだった。今もあるけど昔はもっとそうだった
あとは急激に近代化が進み地域コミュニティが崩れかけた国の心象風景としてのカルト問題というアプローチも欲しい。都市化が急激に進んだ地域はカルトが流行るという話があると思う。過去にオウム真理教は関心が集まったが、カルト自体への社会的な認識はあまり深まってない。
今回のテロ事件、民主主義への暴力をただ糾弾するだけでは再発は防げなさそうが気がするので、背景関係の徹底的究明が望ましい。つまり日本社会の政治文化と宗教組織の関係が歴史的、社会学的に分析されて欲しい
この事態が後に「あの時が転換点だった」のようなことにならないことを祈るばかり
寛大ではない側が相手に寛大さを要求してはならない。 好きな名字を名乗る自由が得られて、家事育児負担への期待が減れば少しは女性たちの気持ちも違うだろう。未婚者や同性カップルでも子供を育てたい人はいるので、子供を持ちやすくすればなお良いだろう news.yahoo.co.jp/articles/69332…
東大の男女比については公式ホームページにあるこの説明資料をご覧になってほしいです。 「この性別の偏りは、純粋な能力差として理解することはできません。男女がほぼ同数いるはずなのにこれほど明確な偏りが生じる原因は、個人の能力差以外の部分にあります」 u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/… twitter.com/tokyokojuken/s…
神道政治連盟関係者の会合にカトリック右派の神学者が来てLGBTに差別的な講演を行った講演の収録された冊子があり、それが自民党の議員が多く集まる会合にあったという話らしい。 自民党は立ち位置を明確にしてほしい。極右ならそう名乗ればいい。違うならはっきりそう説明するべき
<今 教育を考える>トップ大学への集中投資に疑問 地方大こそ支援を 東京大大学院 隠岐さや香教授:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/494181 取材を受けました。
愛する人が倒れた時、その病室に入れないかもしれない。悪くすると葬式でも他人扱い。一緒に子供を育てても他人扱いされる。働けないパートナーを扶養しても単身者扱いで税金取られる。こういう差別的扱いを認める判決が許し難い。 #結婚の自由をすべての人にの大阪地裁の判決に不服申し上げる
美術史専攻っぽい大学研究者の母親と意識では男女平等を言うが実態がついていかない夫という組み合わせで離別、その間に生まれた娘を母方の祖母が支援という設定が、研究者クラスタとしては生々しくてよかったです twitter.com/ebine_comix/st…
ドレフュス事件の映画、原題J’accuseなのに邦題が 『オフィサー・アンド・スパイ』なのか… 「我弾劾す」や「我告発す」じゃだめなの? longride.jp/officer-spy/
「税務当局は児童手当を巡る受給詐欺の対策として、コンピューターを利用して個人データを分析。AIも導入し作業の効率化を図った。そのシステムが、無実の人々に理不尽なレッテルを貼り続けていた」 移民、低所得層に被害者が多かった。デジタル化による差別の増幅問題 mainichi.jp/articles/20220…
これ、経済学部あるあるだ… 学卒の元実務家教員の方が雇われやすい一方、博士号持ちで文系にしてはジャーナルの序列が強烈な分野の人たちが多いので文化的軋轢が生じやすい。 そして前者はルサンチマンをためてこうした体験談を書いてしまう limo.media/articles/-/298…
前も言った気がするけど、被害者は「耐え忍んで耐えがたくなりせめてもの抵抗をする」のに対して、加害者は「そこで初めて攻撃を受けたと思って驚いて怒り出す」んですよね。
大学、無期雇用で流動性がなくなるなんてことがないのは専任教員の動きを見れば一目瞭然のはず。むしろ不安定雇用が研究にとどまるはずだった貴重な人々を追い払うことになっていると思う
国立大など 4500人雇い止めの恐れ/非正規研究者 田村智子議員の追及で判明/参院内閣委 jcp.or.jp/akahata/aik22/…
私も「研究職でないと無理」くらいに思った複数ある理由の一つには、硬直した男女二元論的なジェンダーアイデンティティを仮装させる日本の就活スタイルがある。当時はそれを言語化するのを許されない気がしていたけど、若い世代が最初から言葉にしているのは素晴らしい
「研究者のキャリアをいつ諦めるか」フランスVer。フランスは10年で准教授クラスのポストが半減する悲惨な改革をしてきた。若手研究者たちは民間企業に転じている。人社系はより厳しいので中等教育や図書館などに展じ、修士レベルに給与が下がる人も lemonde.fr/campus/article…
再放送だったみたいで、ネットにありました。この番組。 francetvinfo.fr/monde/europe/m…