801
エンタメに政治的テーマを盛り込むなは「俺の嫌いな政治的思想を盛り込むな」の言い換えですからね
802
金ローで見たホームアローン2の、ケビンくんが自分の家に強盗に入られたのではなく病気の子供にプレゼントを配る親切なおもちゃ屋のおっさんの金を守るために強盗コンビに戦いを挑む流れがかなり好きなんだけど、やっぱりヒロイズムを演出するには「それをしなくてもいい」って前提の提示が大事だね
803
つーか自己犠牲の忍びの心(何それ?)にニンジャバックルが共鳴するとかのあたり、やっぱりこのゲームって「ヒーローのロールプレイ」をすればするほど有利になるシステムなんだな…(そして英寿は経験からそのルールを自覚的にハックしてる)
804
ダンゴムシ、そういえばポケモンのモチーフにさえなってないのって、もしかしてマジでキャラクター化の伸び代が無い…?
805
知らん奴の話から始まる続編、新キャラをうまく立てられれば「こいつが主人公と会合した時何が起こるんだ!?」という期待をぶち上げられるけど、失敗すると前作キャラが出てくるまで興味ない奴の話に付き合わされるわけだから、「決まれば強い」系の技かもしれない
806
多分無惨様が唯一後悔してる殺人がヤブ医者killなんだろな…
807
タローマン最終回、確かにエヴァンゲリオンに影響を与えてそうな感じわかる
808
シンウルトラマンとタローマン、オチも対極(地球を滅亡から救うウルトラマンと地球を爆発させるタローマン)なの、狙ったはずはないのに奇跡が起きたやつだな…
809
尾田先生から何がちいかわだとか言われてたの、ナガノ先生もう一生持ちネタにできると思う
810
いやだって、アナル舐めとか描いてる作家が「リアルでやると感染症の危険があるって知ってアナル舐め描きにくくなったわ…」みたいなこと言ってたらオメーマジかよってなるじゃないですか
811
「BLEACHの表紙のノリ」をただ映像化しただけじゃなくて、その映像を本編展開の暗示にしてくる構成、普通にオシャレだしBLEACHの表紙のノリに向き合いすぎ
812
「あなた、なかなかツイッターが上手いですね」
「…褒め言葉として受け取っておきましょう」
ってやりとりをフォロワーとやるやつやりたい
813
ワンピース、ネームドを普通に殺すようになってからというものこういう事してくる…
814
なんかこう最終回、千束の生きたさを自覚させる展開かなと思ってたんだけど、そうじゃなくて想定してなかった余生が発生してしまって気持ちが宙ぶらりんになった所、千束との「これから」を全く諦めて無かったたきなが背中を押してくれる流れ、なるほどって感じだった
815
身内同士でやり合うのは良くても余所者から身内の首を要求されて従うと思われてるのは舐められてるので承服しかねる、ロジックが通ってる
816
マリオ映画、「そこまでマリオの背景のこと掘り下げる!?!?」って所まで掘り下げてたのにビビった、これはシン・仮面ライダー冒頭でライダーが殺人パンチを放つのと同じくらいのビビりが私にはあった
817
シャディク、お前流石にまだ捕まっていい奴じゃないだろ!?なんだけど、グエルくんが強すぎて普通に負けてるの草なんだよな
818
鎌倉殿、こんだけ悲惨な内輪揉め繰り返してる話なのに、「倒すべき敵」の存在で物語を牽引するっていうエンタメ基礎がずっと貫かれてんだよな…ってことに今気づいた(前半は平家、中盤は比企、後半は朝廷)
819
社員処刑ショーでうおおおオレたちのイーロン!!してた人たち、もう一生それをネタにバカにし続けてもいいかな?という気持ちなのだけど、しかし彼らがそんな過去など無かったかのように振る舞うのを見て見ぬふりをする情けが虎眼流にも存在してるからな
820
やばい、今「西暦元年…2000年のことか……」って考えてた!
821
そうか、山口一郎は再放送世代だから、この頃にはもうすでにタローマンは「なつかしヒーロー」なんだ、そんなとこまで設定詰めてくるな
822
百鬼夜行絵巻の絵巻の最後に出てくる妖怪たちを追い払う朝日が「全ての妖怪を怖させる最強の妖怪」として解釈されたの、今ではすっかり定着したけど最初に考えた人めちゃめちゃ頭いいので頭いいオブザイヤーあげたいと思ってる
823
なんかここ最近で「誰だよオタクが陰謀論にハマらないとか世迷言を言ってた奴」案件が立て続けに発生してる気がするな
824
こういう感想もあれなんだけど、記事読んでてちょっと「キャベツ畑やコウノトリを信じている女の子に無修正のポルノを突きつけた時を想像するような下卑た快感」ってやつを覚えてしまった
825
そういえば動物系悪魔の実、初出がドラム王国編で、シンプルな牛のドルトンから間を置かずヒトヒトの実食ったチョッパーが出てくるの、今思うとかなり飛ばしてるな