251
アメリカのヘルスケア企業の採用が決まりました。
駆け出しではありますが、データサイエンティストとして働くことができそうです。
救急医の資格を失うわけではないので、アカウント名はこのままで行きたいと思います。
COVID-19が落ち着いたらデータサイエンス系の発信を増やしたいです。
252
「専門家」って微妙な用語で、例えば峰先生はウイルス学者ですが感染症臨床の専門家ではないし、EARL先生は感染症臨床の専門家ですが基礎研究やってるわけではないです。私は救急医療が専門で公衆衛生もやってますが、同じく基礎研究はわかりません。そして3人とも感染症疫学が専門とは言い難い。
253
ある日いきなり100人とかになっても別に驚かないです。
東京は常に感染のリスクがあります。
できるだけ経済を止めないためには賢く生活することが必要です。
ちょっと感染予防に緩みがないか、しっかり確認していただければと思います。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
254
キャバクラやホストクラブなどでクラスターが発生しているのは事実ですが、こういった業態が悪であるかのような書き方は極めて非倫理的です。運悪く新型コロナウイルスのハイリスクなのであれば、必要なのは批判ではなく補償でしょう。誰でも自分の仕事が奪われるのは辛いものです。
255
欧米との死者数の違いについて「民度」と言われても苦笑いするぐらいなのですが、「自然免疫以外に考えられない」とか「BCG仮説なしには説明できない」とか言われるとものすごく嫌な気分になります。中途半端に科学ヅラしないで欲しいです。別に前者が良いという意味ではなくて。
256
WHOの公式アカウント。
ワクチンで予防できる病気の一番上に"Cervical cancer"(子宮頸がん)と書かれています。
世界中ではHPVワクチンの接種はもう常識です。
国が態度をハッキリできず、1%以下しか打ってないのは日本だけです。
日本だけが、今後も子宮頸がんは減りません。
変えましょう。 twitter.com/who/status/126…
257
簡潔にいうと、わからないことをわからないとしっかり説明することが科学的な態度です。
わからないことをわかったようにいうのが科学ヅラです。
仮説は自由に述べてもよいですが、不確実性は十分に説明されるべきですね。 twitter.com/isseki3/status…
258
世界最高の権威を誇るNEJMという医学誌から「検査の感度が低いと無症候性感染の隔離にはつながらない」という論文が出ました。
日本のTwitter民はみんな知っている内容ですが、アメリカはこれがようやく論文になるレベルとも言えます。
nejm.org/doi/full/10.10…
259
こんな見せかけのパフォーマンスはいらないんです。
まだ従業員に定期検温の方が遥かにマシです。
「検査陰性」が人の行動に与える誤った安心感を過小評価し過ぎです。
こんな対策では絶対失敗しますよ。
がっかり。
「夜の街」従業員に定期検査 小池都知事、感染源懸念 sankei.com/life/news/2006…
260
これは核心をついたお言葉。
医学的な要請を道徳にすることの問題点の1つに、医学的な要請のアップデートの速度がすさまじく、道徳が追いつくのが難しいことです。
私も1ヶ月後には違う対策をオススメしているかも知れません。 twitter.com/inyou_te/statu…
261
悪いことは言わないので、新型コロナウイルス対策で他がやってないことをやりたい時は、医師に相談しましょう。
いくらなんでもちょっと恥ずかしいですよ。
news.yahoo.co.jp/articles/f5c4e…
262
TikTokで久しぶりに啓蒙を試みて思ったこと。
・そもそも自分達が得た知識が間違ってるなんて夢にも思ってない
・理詰めで説明しても、バカにされたと感じるだけ
・余程の有名人かインフルエンサーじゃない限り意見は聞かない
やっぱりこの状況を作った人たちは、それなりに責任を感じて欲しいです。
263
264
これ。正直救急搬送された患者さんの下着なんかゴムが緩んでようが汚れてようが見た目と違う性別のものだろうがノーパンだろうが1ミリも気にしないので、安心してください。遠慮なく切らせていただいておりますが、特に女性は高価なものだったら申し訳ないです。 twitter.com/kaiserin_/stat…
265
これはものすごく重要です。
「熱を見たらPCR→陽性ならコロナ、陰性なら安心」というのは最底辺の医療です。
陰性なら何が理由なのか?様子見でいいのか?他の検査が必要なのか?
このような総合的な臨床診断能力の養成は絶対に報道されませんが、検査数の確保などよりよっぽど重要な問題です。 twitter.com/earl_med_tw/st…
266
アトピーの問題も、癌のトンデモ医療も、HPVワクチンも、COVIDのデマも、根っこのところは全て同じです。
私は公衆衛生の専門性的にHPVワクチンやCOVIDがフィットするのでこの話をしていますが、他の問題も解決されることを願っています。
一医療従事者として、河野大臣に心から感謝申し上げます。 twitter.com/konotarogomame…
267
不謹慎と思われる方には大変申し訳ないのですが、これは本当に興味深いです。
そもそも公衆衛生と経済のトレード・オフなど存在しなかったのかも知れません。
新興感染症で正しい政策というのは即ロックダウンなのでしょうか。
都市封鎖なしでも経済に大打撃 スウェーデン afpbb.com/articles/-/328…
268
これ。ワクチンは罰ゲームではないので、「まずお前が打て」みたいなのはおかしい。そういうことを言う人は、たいてい私達が打っても自分に打つ気があるわけではない。我々は医学的に正しい情報を知っていただきたくて発信しているだけなので、もし聞く気がないなら邪魔しないで欲しい。 twitter.com/ent_univ_/stat…
269
フロリダ、アラバマ、アリゾナあたりは明らかに増加傾向です。
アメリカは封じ込めを諦めたとかいうレベルではなく、何もしないことに決めたレベルのようにすら見えてしまいます。 twitter.com/scottgottliebm…
270
私は個人として、一医療従事者としてHPVワクチンfor meの活動を全面的に支持します。
定期接種年代の時に副反応報道が起こり、接種機会を逃した若者たちを見殺しにしては絶対にいけない。
gendai.ismedia.jp/articles/-/732…
271
これは実は厚生労働省のアンケート調査でもハッキリしているんですよね。
ほとんどの人は副作用が怖くて打たないんじゃないです。
よく知らないから打たない。
つまり、リーフレットを各家庭に送ることで自治体が果たせる役割というのは、実はものすごく大きい。
mhlw.go.jp/content/109060… twitter.com/ramenyukaflo/s…
272
273
有効性も安全性も確認されておらず、WHOも「いかなる状況でも推奨されない」としているにも関わらず、「推奨しない→吟味して使ってください」に判断を変えた文部科学省は、「科学」の名前を外した方がいいのではないでしょうか。
google.co.jp/amp/s/seniorgu…
274
繰り返しますが、私は別に次亜塩素酸水の噴霧を毛嫌いしてるわけではありません。
特に個人的な思い入れはナシです。
ただ、人の健康のために使うのなら、しっかりとしたエビデンスを示してからやって欲しいと思うだけ。
「よくわかってないから使っていい」っておかしくないですか??
275
ちょっと衝撃的な図なのですが、事実です。
一般的に感染症の怖さを心底理解している南アジアの国々の方がワクチンの受け入れはよく、先進国は意外と低いことが知られています。
それでもアメリカですら4割から7割程度まで接種率は上がってきていますが、日本は1%以下です。
正に危機的な状況です。 twitter.com/3pf/status/127…