826
827
アメリカン・スナイパーの海兵隊バージョンです...
828
830
陸上自衛隊と米海兵隊の二カ国間訓練で、陸自隊員らがオスプレイ後方からファストロープ下降の訓練を行う様子です。
831
名護市内にある「あすなろグレース保育園」は開園して丁度1年を迎えます。
その園の4歳から5歳までの30名の園児たちが、キャンプ・シュワブから訪ねてきた12名の海兵隊員らとゲームで楽そうに遊んでいます。
833
沖縄の日米の中高生たちがWBCを前に、日米対決で交流を図り親睦を深めました。 go.usa.gov/xXksd
834
835
836
海兵軽ヘリコプター攻撃飛行隊のヴァイパーとヴェノムが新しい補助燃料タンクを装着し、沖縄から本土へ向けて飛び立ちました。 go.usa.gov/xXKka
838
沖縄に展開する第31海兵遠征部隊が春の巡回パトロールの一環で、海軍との水陸統合訓練を行いました。
遠征部隊の水陸両用車両が海軍の揚陸艦アシュランドから下船し、コンバットタウンで訓練し、再び海上の揚陸艦へ向けて海上を走り抜けました。
839
840
841
3等陸曹が北海道千歳市にある駐屯地から沖縄にある米海兵隊基地で伍長課程教育に参加し、クラスの海兵隊員らとともに無事コースを終了しました。 go.usa.gov/xXYHZ
842
今朝10時ごろ、揚陸艦アシュランドから下船した水陸両用車両群(AAVs)がビーチに上陸するところです。
車両群は訓練が終わると、再び揚陸艦を目指し海上を走り抜けます。
この訓練は、米海兵隊と米海軍が連携した水陸統合訓練です。
843
沖縄県北部に位置するジャングル訓練場で、海兵遠征部隊の隊員たちがジャングル耐久コースで訓練しました。
844
沖縄県うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーでは毎年この時期、施設内にある海岸線を地元住民に解放し、人々がヒジキ狩りに訪れます。 go.usa.gov/xXr7P
845
陸上自衛隊の様々な部隊の曹長ら一行が沖縄県金武町にある米海兵隊キャンプ・ハンセンを視察に訪れ、海兵隊の耐久コースを実際に体験し、日米の訓練の違いを肌で感じていました。
846
847
848
群馬県の演習場で実施された日米合同訓練で、自衛官らがオスプレイからロープを使った下降訓練や模擬犠牲者避難訓練などを行い、両軍の緊急事態への対応能力を強化 go.usa.gov/xXCP7
849
沖縄で地元住民を対象に無料の英会話のクラスを立ち上げ、日米間の言葉の壁を取り払おうと、夫婦共々尽力しているカミナ曹長夫妻の話です。 go.usa.gov/xXCQm
850
昨日お伝えした名護市内の園児たちと辺野古にある米海兵隊キャンプ・シュワブのお兄さんたちの交流ですが、こんなビデオが手に入りました。子どもたちの笑顔が嬉しいですね。