在日米軍(@usfjpn)さんの人気ツイート(新しい順)

326
太平洋戦争中に伊江島灯台で光を守り続けた灯台職員と彼の家族が戦争の犠牲になり、灯台跡に建てられた慰霊碑の前に玉城沖縄県知事や日米関係者が参列し、殉職者慰霊式が執り行われました。 japan.marines.mil/News/Article/1…
327
カブスカウトのメンバーが20日土曜日、アースデイ・クリーンアップの活動でゴミを拾っています。
328
名護市辺野古の米海兵隊基地キャンプ・シュワブでは、日米の子供たちや保護者ら約200名が一堂に集まり、イースター(復活祭)を祝っています。 子供たちはエッグハントで広場を駆け回り、子供も大人も、日本人もアメリカ人も、みんなが笑顔で、イースターの平安な時間が流れています。
329
金武町の園児たちと米海兵隊基地キャンプ・ハンセンの隊員らがペアを組み、ネイチャーみらい館でアースデイの活動でゴミを拾い。面白がって駆け出す園児を追いかける隊員やボール遊びをする園児と隊員、全員が楽しいひと時を過ごしました。
330
日米の有志53人が読谷村の瀬名波ビーチに集合し、ビーチの清掃活動で汗を流し、155袋分のゴミ、24個のブイ、4つの漁網、12個のバケツなど、沢山のゴミを回収しました。 japan.marines.mil/News/Article/1…
331
夕暮れ時のソロフライトは寂しそうです...
332
第3海兵師団所属の海軍兵と沖縄県民が死亡した事件に関する最新情報です。
333
在日米海兵隊は、第3海兵師団所属の海軍兵と沖縄県民の方が死亡する事件が発生したことにショックを受けています。 亡くなられた方の、心からのご冥福をお祈りいたします。 私たちは、事件に対して全面的に協力していて、現在、海軍犯罪捜局が沖縄県警の捜査に協力しているところです。
334
海兵隊のKC130(空中給油機)の機体後部にある出入り口から見る雲海。ここが見晴らしの良い特等席となっています。
335
** 緊急告知 ** 沖縄にある全海兵隊基地では今日の午前8時5分に、津波警報システムのテストを一斉に行います。 テストでは、「津波警報システムのテストです」とアナウンスが流れ、10秒間サイレン音が鳴り響き、「津波警報システムのテストを終了します」と終了を告げます。
336
カリフォルニアから6カ月の任務で米海兵隊基地キャンプ・シュワブ(名護市)に来ている部隊が国立ハンセン病療養所で、最後になる海岸線の清掃活動です。今週末に帰国する予定で、2月から7回もここに来て、今日もたくさんのゴミを拾い、海岸線の草木を片付けました。本当にご苦労さまでした。
337
今日は沖縄の多くの小学校で入学式。 北谷町立北玉小学校でも入学式があり、新一年生も大きなランドセルで、親に手を引かれ学校へ向かっています。 キャンプ・フォスターの隊員が、地域ボランティアと同じ黄色いジャケットを着て、黄色い旗を持ち、学校前の横断歩道で子供達の安全を確保しています。
338
キャンプ富士では5月11日(土)、日本人も無料で参加できる友好祭が開催されますよ。 イベントへの入場に関しての詳細は fuji.marines.mil/openbase/
339
米海兵隊基地キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)の隊員らが市内にある保育園を訪れ、園児たちと「ロック・シザーズ・ペーパー」とジャンケンで遊びながら英語に慣れさせていきます。ゲームの後はフリータイムで、隊員らに飛びかかる園児もいます。
340
50名余の日米の有志が米海兵隊基地キャンプ・コートニー(沖縄県うるま市)から出発し、うるま市街地のゴミ拾いをしました。海兵隊の自治会独身隊員の会のメンバーは6年前からボランティアで、毎月一回は欠かさずゴミ拾いを続けていて、日本人の子供たちも毎回参加していますよ。
341
あかね色に染まっていく大空の下,夜間警備の訓練を行う偵察隊の軽装甲車
342
海兵隊が実際のシナリオに沿って行う訓練の一部です
343
海兵隊員はジャングルでの移動訓練も必修です
344
米海兵隊基地キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)では16年前から毎週、地元住民に無料の英会話クラスを提供していて、30人足らずで始まったクラスも、今では100人以上に膨れ上がっています。ボランティアの隊員らが親切に生きた英語を教えてくれます。 japan.marines.mil/News/Article/1…
345
米海兵隊基地キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)の海兵隊員が、同市内にあるあすなろ認定こども園を訪れ、年長組によるエイサーを見学し、園児たちと遊び、園児たちと机を並べて一緒に昼食を食べました。 あすなろのみなさん、ご馳走になりました。
346
名護市教育委員会が10人の海兵隊員の功績を認める。彼らは年間を通して市内にある5か所の保育園と11か所の幼稚園それぞれを定期的に訪れ、園児たちのために英語教育を支援したと認められ、教育長からの表彰状が授与されました。 japan.marines.mil/News/Article/1…
347
北谷中学校とアメリカンスクールの中学生が、基地内にある北谷城跡を一緒に訪れ、双方にとって初めてとなる文化交流を体験し、互いに自分たちの母国語を教え合いました。 japan.marines.mil/News/Article/1…
348
今日は名護市辺野古にある米海兵隊基地キャンプ・シュワブでフェスティバルが行われていて、ライブ真っ最中です。そして近くにあるレストランではペリー基地司令官による懇親会が行われており、渡具知名護市長や今月で勇退する嘉陽辺野古区長など、沢山の地域関係者が出席しています。
349
カリフォルニアから6ヶ月の訓練で沖縄に来ている海兵隊の部隊が、国立ハンセン病療養所(愛楽園)へ4回目の海岸線美化作業に来ています。 過去3回の作業で遊歩道を覆っていた草木を200メートル近く取り除き、4月中旬に帰国するまで、後3回は作業に来て、遊歩道を綺麗にしたいそうです。
350
アメリカ海兵隊航空基地で行われたエアショーから、今に蘇る日本の名機