51
オーストラリア(シドニー周辺)では、近年急速にキバタンの「ゴミ箱あさり」が広まっているらしい。地域によって蓋の開け方に違いがあるとか。新しい行動が鳥から鳥へと伝わっていく。動物における文化の一例。
#文化の日
引用:science.org/doi/abs/10.112…
52
動物行動学会から学会賞をいただきました。その時の講演の動画がYoutubeで閲覧できます(以下、リンク)。
youtu.be/-MolvjR0iJc
中1の国語の教材『「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書出版)』の研究内容を兼ねています。先生方は是非!
53
今日の夕方、17時20分ごろからNHKラジオ第1でシジュウカラ語の解説します。「関西ラジオワイド」という枠ですが全国で聴けるはずです。生放送。緊張したらやだな笑
nhk.or.jp/osaka-blog/rad…
54
「ヒヒヒ(タカだ)」という声を聞いてとっさに空を確認したら、目の前のシジュウカラも一緒に空を見上げてた。#シジュウカラ語
55
56
明日の朝8時からワイルドライフの再放送があります!鳥語講座1時間バージョン!本放送を見逃した方はぜひ!🐥📺🐍 twitter.com/toshitaka_szk/…
57
先日の新聞記事が「朝日新聞デジタル」にも紹介されました。鮮明に枝!!
asahi.com/sp/articles/AS…
58
ダーウィンが来た!とワイルドライフ。4年にわたる撮影のなかで、
🐥『ジャージャー』
「先生、あそこヘビいません?!」
🐥『ヒーヒー』
「あれ、今、ウソついた?!」
と、取材班も鳥語をマスターしてくれたのが一番の思い出です!
ちなみにぼくは業界用語を覚えました。 twitter.com/toshitaka_szk/…
59
NHKの撮影隊には4年前から研究現場に密着していただきました。
小鳥を撮るだけでも大変なのに、研究内容を映像に残すとなると、労力がまったく違うんです。本当に長い間、ありがとうございました!
世界的にも学術的にも貴重な映像がてんこ盛りだと思います。ぜひ!🐥
#鳥語講座 #ワイルドライフ twitter.com/nhk_darwin/sta…
60
ワイルドライフ「新発見!言葉でつながる小鳥たち」
→nhk.jp/p/wildlife/ts/…
長野での野外研究に密着取材&映像化していただきました!シジュウカラ語から最新の研究まで、盛り沢山の1時間。是非ご覧ください!!🐥📺🐥
9月13日(月)午後8:00-9:00
9月20日(月)午前8:00-9:00
NHK BSプレミアム
61
これは、ぼくが「真面目に枝を握っている」写真です。誰にも気づかれず、今朝の新聞に載りました。
ノートがあると、ついペンを持ってると思い込んでしまう。同じように、人間だけが言葉を話すと思い込むと、鳥たちの会話も聞こえてこないのだと思います。
#シジュウカラ語 #研究 twitter.com/toshitaka_szk/…
62
コウモリの赤ちゃんの発声練習。まるでヒトの赤ちゃんの「ばぶばぶ」のように、意味のない音をリズミカルに繰り返す。同様の発声練習は小鳥でもよく見られるし、ヒトの言語と動物のコミュニケーションには、共通点がまだまだ沢山あるのかもしれない。
sciencemag.org/news/2021/08/b…
65
66
冬鳥だったはずのジョウビタキ。渡りをやめて、春〜夏に国内で繁殖する個体が増えてきました。暑そう。。
#夏ジョウビ
70
73
いよいよシジュウカラの鳴き声で個体識別できるようになってきた。「この声は、1年前のあの個体!」と思ったら、だいたい当たっている。彼らもこうやって仲間を認識してるのかもしれない。
74