201
あと五月雨江くんは何かにつけて北に行きたがる刀なので、年末年始のお祭り騒ぎのとき人間組と一緒にトゥーザノースしてしまう可能性があるから江で包囲しておいたほうがいい。
202
大阪育ちの一期一振タグ、また審神者がなんの前触れもなく唐突に生みだしていて何事?!ってなったけど、一番面白いのは何故か一期一振のタグなのに2番手くらいに名前が上がってくるめちゃくちゃ巻き込まれ明石国行。
203
青江単騎、このコロナの現状も含めて様々な事情でなかなか遠征できない審神者のところに、「主が来られないのなら、じゃあ僕から行こうか」って一県一県訪ねてきてくれるのめちゃくちゃ熱いな…これで、僕も君に馴染んできたかな?だ……。
204
ステ本丸の刀剣男士たちが歴史を守る理由が「刀剣男士の本能」で、ミュ本丸の刀剣男士たちが闘う理由が「使命(役割)を果たすため」なところが、多分この2つの本丸の大きく異なる部分だと思うんだよね。前者のほうが、心でも理性でもなく本能とされた方が、より逃げ場がない。
205
山姥切国広が、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ #刀ステ fse.tw/bZ1wzVH9#all
206
あとこれは全く天伝の内容に関係ないんですけど、ステの清光が大演練リベンジとかでミュ清光に邂逅したら、「なになに、こっちの本丸の俺、かわい〜じゃん」って可愛く見えるメイクの仕方とか聞いてくるし、最終的にお気に入りのマニキュア2振りで交換して帰りそう。
208
ステとミュの諸説については、双方の人間の描き方が完全に異なるので一概にあっちがこうだからこっちもって当て嵌められない気がするんだよね。三日月が「物部」にする諸説に逃げた人々は完全にもう野心がない、泰平の世のために生きられる存在だけど、ステの人間は逃げられたらまた再起しそうだから。
209
審神者レベル350カンストとかいう新世界のゴリラ審神者、もうこれ身ひとつで時間遡行軍打刀くらいまでなら倒せそうな気がする。つよい。両腕に刀剣男士4振りくらいずつぶら下げてそう。
211
ロート本丸、前回と仕様が同じならメインの3振りの応援部隊として同刀派か縁の深い刀たちが駆けつけてくれるので、山姥切国広の応援が本歌か国広か、長谷部の応援が織田か黒田のどっちなのかめちゃくちゃ気になるな……!膝丸は兄者と2振りでパッケージを飾って誉れ桜を散らしてる。
213
いや、ロート本丸さんのリサーチ力すごくない????山姥切長義くんが山姥切国広に安易に応援の言葉をかけるのも少し違う気がするし、長谷部も黒田だと何処までが含められるのか問題があるなかで、縁の深い刀と「共闘」って形にして、応援は前回の3振りなの、めちゃくちゃ信頼できる企業本丸……。
214
刀ミュ東京心覚のなかで○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ fse.tw/oCZEjkpp#all
215
水心子のまえに○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
#東京心覚 fse.tw/n9N4sctd#all
216
東京心覚、歌合でもそうだったけれど、なぜ刀ミュ本丸が「歌」を以って顕現され、歌の加護を得た本丸なのか。歌のもつ力、言葉の力、ある意味で呪いとなりある意味で癒しとも救いともなるそれに喚ばれ、導かれ、存在の核とするのかの理由をめちゃくちゃ強固に繰り返し主張してきたのですごく好きだ。
217
そも能の一節を謡い奏すことを「乱舞(らっぷ)」と室町時代頃にはすでに言われていたので、刀剣男士が乱舞(ラップ)したって文字どおりなんにもおかしいことはないんだな(?)??!?!?
218
東京心覚ソワレ見ました。これ、初見と二度目じゃ全然見えてくるものが違う。最初は面食らったけれど、筋を知ってから見る二度目、なんにも難しいことなんかなくて、ただ、こんなにも美しく包みこむような優しさをもつ物語は初めてだとひたすらに心が震えた。一生忘れることのない観劇経験だと思う。
219
ネタバレ感想① 星の王子さまと東京心覚 privatter.net/p/7165389
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」、東京心覚はそういうおはなしであったのかもしれないと思った審神者の覚え書き感想です。
220
ミュ新々刀に落ちて読み返す天保江戸、必死な水心子に対して清麿があまりにも当事者感なく異様に冷静で、あっこれ1振りだとすぐ折れるなと思ったし地蔵くんもあんな感じなので、その不安定さを補い繋ぎ止めるための政府顕現コンビ実装なのかもしれない。南海先生は危険物から目を離すなパターンです。
221
刀ミュ、今作は平将門公が出るのですけど、平将門という人物の生き様にも死に様にも深い敬意を払い、とても魅力的に描こうとしているのが伝わるし、もしかするとあるいは慰霊の意も込められているかもしれないので、どうかこの東京心覚という舞台を最後まで守ってはいただけないかと強く思う……。
222
刀剣乱舞のログインボイス、電車内や社内でうっかり音声を切り忘れていた時の兼さんの「ひと~~~~つ!(めちゃデカボイス)」率と、ものすごく疲れてへとへとになりながら本丸を開いた時の安定の「おかえりなさーい!」率の高さは統計がとれるような気がしている。
223
刀剣の購入や文化の普及だけでなく、各地の震災復興支援なんかにもかなり素早く反応して尽力してくれたもんね、刀剣乱舞。公式の基本姿勢がそれなので、審神者はこの前の足利の火事の時といい、推し関連の土地に有事があった際の動きがめちゃくちゃ早いオタクになった。紺綬褒章おめでとうございます!
224
そして審神者は欲が深いので、こうした刀剣乱舞の地道な一歩一歩が結実して、いつか、何年先でもいいので生きているうちに、御物たちの展示が叶ってくれたりしたらとても嬉しいな~などと思った。
225
なんかこう、同じステ本丸の同じ鶴丸国永でも、健鶴の軽装はこう、蛍狩とかしっとりとおしとやかに夏の宵を楽しむみたいなイメージがあるのだけど、染鶴の无伝ブロマイドはスイカ食う!花火する!トマトとる!三日月、昼間っから酒のもうぜ😁みたいな感じで個体差を感じる。