601
虚伝の不動くんは自分を卑下する山姥切国広に似て、かつて守りたかった人を守れなかった三日月に似て、己を愛してくれた人に何かを返したいとする全ての刀に通ずる心の代弁者であり、だからこそ悲伝では鵺のあの子にかつての自分と同じだと言葉をかけられる、ステ本丸に必要不可欠な存在なんだよね。
602
刀剣乱舞が生み出されて早五年ですが、今まで誰一人として鵺の形態が変幻自在であることを知らなかったの図。獅子王くん、かわいいね……。
603
75年前の5月25日、蔵の中で空襲の炎に焼かれた御手杵くんが、今こんなに健やかに楽しげに結城紬に身をつつんでお菓子に涎たらしている姿あまりにも愛おしい…守る……。
604
今日って御手杵が焼失した日なの……????その日合わせでご視察砲うってきたの????!刀剣乱舞くん、すぐそういうことする…不動くんと御手杵くんに何でも買ってあげたい気持ち……。
605
いや、なんか本当にこの視察イラストは新型コロナでステイホームしている審神者とイラストレーター様のための企画だったんだろうなあと今回のめちゃくちゃ時事ネタなアマビエで改めて分かって刀剣乱舞運営くん本当にありがとう……の気持ちでいっぱいになった。ありがとう。ありがとう。
607
さすがにダブル三日月や、ステで2振りいる刀両方は出演むずかしいかなとか、期待も高まりつつある程度の覚悟もしていたんだけど、本当に最大限やれるだけやってくれたんだな刀剣乱舞公式くん…って泣いている……。アニメもなんて言われたら鶴丸とか活撃花丸入れて最高5振り揃うことになってしまう?!
608
大演練、恐ろしいことにこのステミュ揃い踏みにとどまらず1月の五周年記念生放送ではアニメなどのメディアミックスもって確か言われているんですよね…つまり、まだまだ人数が増える……!
609
私はずっと、もし宝塚×刀剣乱舞が可能な日が来たらガラシャと歌仙くんのお話を見てみたいなと思っていたので形は異なれど夢が叶ってしまった…というか元男役の(しかも超絶男前系の)ガラシャ様と歌仙くん古今伝授さん地蔵くんの慶長熊本組、なんか完全にひみつの花園みがあるな……。お姉さまの世界。
610
今まで女性のキャラを出しにくい土壌だった刀剣乱舞で、まず刀ミュが女形というスタイルでがっつり女性を舞台に上げ、それに次いで今度は刀ステが、宝塚という女性人気もすこぶる高い領域から出演する女性役をスカウトしてくるの、本当に刀のメディアミックスの常に進化する志を感じられて好きだな。
611
あっ、まって、村正だけモチーフが分からなかったんですけど、もしかして刀ミュみほとせの風車だったり、します……????
612
いや甘いものが苦手なはずの蜻蛉切さんが大福もっていた1日目でおっ??と思ったのだけど、やっぱり間違ってない気がする……!大演練、ミュステのみならずアニメとかも参戦するって言っていたし、やっぱりくろのすけの視察、そのための前準備企画だったのでは???
613
ず〜〜っと思っていたのだけど、くろのすけの視察って各メディアミックス本丸だよね?!多分。
活撃蜻蛉切さん 大福
ミュ村正くん
ステ山伏さん ダンベル
花丸 粟田口&来派 手作りお守り
って、ところどころの小道具がそれぞれの作品に出てくるやつじゃないですか……???
614
刀剣乱舞の2.5や実写もの、同じような題材を扱ってもミュ、ステ、映画でみんな脚本家のタイプや傾向や好みや個性がバラバラに異なっているのでそれぞれの楽しみ方が出来る上に、その全てが一定以上のクオリティを保ち続けているの、本当に贅沢なことだなあと思うし全ての関係者の皆様に感謝しかない。
615
徳川秀忠は後に高台院から遺品として三日月宗近を譲られる元主です。だから物部として三日月が信康を勧誘したとき、家康はじめ誰もが戦を嫌い跡を継ぐのに向いていないと訴え、泰平の世を夢見る秀忠に信康を見ていたなかで、三日月だけが、信康のなかにかつての主である秀忠を見ていたのかもしれない。
616
篭手切江くんが、ここで明石に対して「その考え方は間違ってる」じゃなくて「あんまり好きじゃないな」って言うのがたまらなく好きで、篭手切くん個刃として明石の意見への賛否はあれど、決して明石のことを否定はしない。こういうところが刀ミュが優しい物語と言われる所以だなあと思うんですよ。
617
みほとせであんなに全体が見えていて重い空気を散らす調整役をしていた村正くんが葵咲本紀ではこんなにも激情を見せるの、人として愛することを知ってしまったからで、愛と憎しみは本当に紙一重なんだと思う。
618
鶴丸国永が審神者に披露してみせる無垢の舞の歌詞は、おそらく万葉集の
「天雲に翼打ちつけて飛ぶ鶴のたづたづしかも君しまさねば」
「草香江の入江にあさる葦鶴のあなたづたづし友なしにして」
が元になっているかと思われます。どちらも(特に後者)は友がここにいない心細さを詠んだものです。
619
620
物吉くん&大倶利伽羅のデュエット曲の「この手は祈るためじゃなく握るために血が通った」って歌詞の握るは「手を握る」と「刀を握る」の二つの意味が掛かっているのかもしれないなと思ってる。家康公を腕のなかで看取った物吉くんと、吾兵の墓標にまだ花は手向けず刀握り戦うことを選んだ大倶利伽羅。
621
いくさだから多くの血が流れるのは当たり前だと言った大倶利伽羅が、家康に仕え農民の吾兵と心を通わせることになる大倶利伽羅が、次に向かわされる出陣先がよりにもよって島原の乱なの、あまりにしんどいんだよ…パライソ……。
622
そっか!初見でみほとせ通ってない方々は乱舞祭2018でみほとせ人間メンツがいないことにもおそらく意味があるって流れが繋がらないのか……!みほとせの家康公は皆に看取られ満たされた状態で成仏しているので、魂が彷徨わず、榎本さんに行くべき場所に導かれなくても大丈夫だからいないんですよ。
623
鎮魂には「ちんこん」と「たましずめ」2種の呼び方があり、前者は慰霊、後者は一年を通し衰弱し体から遊離した魂の再生、明日への活力としての魂(=神の霊)を体に鎮めこむことを目的とする。乱舞祭では巴くんが「弔いの舞」のタイトルでたましずめの舞と歌うのでどちらの意も込められていると思います。
624
乱舞祭2018には小狐丸と三日月のデュエット曲があるのですが、ご覧の際はこれがつはもの後かつ、小狐丸の方が現地で目を病み代役が立つことになった、本来一緒に出陣する阿津賀志パリ公演で歌うはずだった曲ということを踏まえて見ていただければ…歌詞と演出があまりにミュの三条太刀なんですよ……。
625
仕えるべき、命を捧げても守りたい主と物語を得てしまった時間遡行軍たちは、刀剣男士と一体なにが違うんでしょうね?はこれからずっとミュのテーマになる。