牧羊犬(@_pastral)さんの人気ツイート(新しい順)

651
ステの鶴丸国永は二振りとも性格や言動は異なれど友愛の情を前面に三日月へ接しているけど、ミュの鶴丸国永は情よりも好奇心と興味のほうが上回っているような感じがする、あの絶妙なドライさが今までにない鶴丸だなあって。俯瞰しながらのケアとかはすごく丁寧なんだけど、情だけでは動かない感じ。
652
舞浜で双騎なんてしたら「ここがパリか~!」って兄者がディズニーリゾートに飛びこんでしまう。違うぞ兄者!!
653
あと新作ミュの、キリスト教文脈での鶴丸国永の立ち位置なのですが、聖書のキリストの復活のシーンには「主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がしてその上に座ったのである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。」って一節(マタイ28:1-4)があるんですよね~!
654
歌合で多神教の日本神話メインの構成をしたあとに、一神教のキリスト教のお話を打ち出す。みほとせや葵咲本紀の愛おしい徳川家の話の次には、同じ徳川の非道さも描く。片一方の側からだけ物事を語るのではなく、そちらを取り上げたら今度は反対側も取り上げる、それが、刀ミュの優しさを生むんだなあ。
655
歌合でごりごりの日本古代の歌と舞に依った神の世界を見せた直後の新作公演でキリスト教信仰をもちこんでくる刀ミュくん、そういうところが信頼できるなとも思うし、いやしんどすぎでは????とも思う。
656
「静の海のパライソ」、おそらく天草四郎をメインにしたお話で、竜王を宿す&竜王とも仲良くなれる刀剣男士が登場するところ、少し新作能「沖ノ宮」を思い出すな。石牟礼道子原作で、「天青の衣を纏い現れた天草四郎に導かれ妣なる國である沖宮への道行きが始まる」って内容。 okinomiya.jp
657
鍛刀キャンペーンの順番ちょっと不思議だなと思ったんだけど、これ、これ、後半二振りそういえば鬼丸国綱と共に足利家にあったとされる天下五剣だな???!と思い、三日月と大典太と鬼丸国綱の回想あったりします????足利家の話の続編きたりします??期待するだけならタダだからね……!!!!!
658
墓にあった記憶のある鶴丸国永が、古来より死者の魂の象徴ともされた白く大きな翼をもつ鳥の名をもつこと、白い鳥は葬歌や弔い歌に多く詠まれていることを思うと、欠けては満ちる月の名を持ち人のゆく夜道を照らさずにはいられない三日月宗近と同じように、鶴丸国永もまた名に縛られた刀なのかもなあ。
659
そういえば乱舞祭のキーパーソンは此岸と彼岸の境界線上に立つ刀剣男士たちがつとめるのが恒例でしたが、今回も歌を読み上げる講師は堀川&今剣の非現存刀で、かつ勝敗を決める判者の鶴丸国永は、それこそ大和歌の時代、境界を越えて死者の魂を運ぶ霊鳥とされた鵠・たづ(鶴)の名を冠す刀なんですよね。
660
小狐丸のお話、昨日御笠ノさんがブログで話してらした助手の白川さんだったの??!これが確か脚本デビューって言ってたよね??!!!それであのお話が上がってくるのはすごくない????! musical-toukenranbu.jp/pages/utaawase…
661
「あなめでたや」の歌には予祝(あらかじめ祝うこと)の意も恐らくあるのだろうな。 つまり、この新たな仲間の誕生は祝福されるべきことである、一片の曇りなく晴れやかな目出度事であると真っ先に祝い慶ぶことで、これから先の彼の日々が良い方向に進むようにという祝福と祈りの言霊が込められている。
662
小狐丸のお話に出てくる「翁、神、おとめ、獣、生者、死者」その他はすべて能面にあるモチーフですね。また小狐丸の面は目元が金色でしたが、これは「人間ではない」存在を示すものです。小狐丸のお話に関しては色々と言いたいことがあるので今まとめてる。
663
すなわちこの度の歌合、ミュ審神者によるマレビトをもてなすための、まさしく饗宴の場であったわけですね。開演前アナウンスの「結界を破る行為、鍛刀、錬結、習合などの行為」の禁止は、歌合という空間においては神を招く「あるじ」はミュ審神者ただ一人でなければならなかったからなのかもしれない。
664
歌合の新刀剣男士の顕現の儀の歌で「マレビトまだか」って今剣くんが歌っているマレビトとは、「主」という言葉の語源となる「あるじす(饗宴で客をもてなす意)」の対義、もてなされる側の「客神」のことを指します。このマレビトが饗宴の場で歌舞することが、日本の芸能のはじまりとも言われている。
665
待って、包丁くんがもちもちと食べているピンク色のそれ、汲田先生(アイコン)じゃない????!
666
「さびしい」だなんて、口が裂けても言わなさそうな、本音も状況も言葉尻も何もかも混ぜ返して有耶無耶にするのが上手な賢い生きものが、ただ天を見上げて一言こぼすのが「さびしいだけだ」なんて、あんまりにも心のやわらかなところが露わになりすぎていて切なくなるじゃないですか…ステ鶴丸……。
667
こんな歌仙兼定くんの限界オタクが撮ったプロモーションビデオみたいな、凛々しさと美しさと嫋やかさと力強さとしなやかさに満ち溢れた花びらと戯れる歌仙兼定くんの映像が公式から提起されることある???あったんですよ!!!! youtube.com/watch?v=dyrOMN…
668
ミュの源氏兄弟と言えば曽我物語ですけど、実は今年の国立劇場の新春歌舞伎では「御国入曽我中村」を「令和の仇討」と題して通し狂言をしていて、日本博2部「石橋」に出られる尾上菊之助さんも出演されていたりするので、日本博で源氏兄弟と曽我物語について話して盛り上がったりしたらとても可愛い。
669
今まで明らかにこちらを意識しつつ静かに展示を打ち出してきて下さってた東博についに日本博で刀剣男士が降り立つのすごくない???!ミュ本丸の源氏兄弟にキャッキャッと見学に行く本霊トーハク組が絶対にいる。 musical-toukenranbu.jp/contents/290826
670
期待するだけならタダなので御物関係だといいな~いいな~と念を送っている。生きている間に、ただ一度だけでもいいので一期一振吉光を見たいんですお願いします……!!!御物ズの中でも滅多に出てこないし、徳美さん情報では今は上皇陛下のお傍つきみたいなので難しいと思うけど、一期、見たいなあ。
671
というか刀剣乱舞五周年これだけ情報が洪水しているのに、去年9月の「今日は忘れられない日になった。いずれ審神者の皆さまにお伝え出来る」ってでじたろうさんの意味深呟きの内容はどうもまだ発表されていない模様なのが一番おそろしい…大演練でも在銘五条國永お迎えでもないって本当に何……??!
672
古代日本の歌がそもそも神が出自を語る叙事詩から始まり、それが感情表出を伴う抒情を孕み、やがて物語になるって流れと、刀ミュ本丸の、顕現当初は人に伝えられた逸話のみを叙事詩として歌っていた刀剣男士たちが己の心、感情を得て自らの想いを歌い上げ物語る過程とが一緒なの、本当にゾクゾクする。
673
ずっと公式はそう伝えてきてくれていたし、当然のことなんだけど、こう、ステ本丸とミュ本丸が異なる本丸として演練でぶつかり合ってくれることによって、本当にこの世には無数の本丸があって、各々が各々の在り方をしている本丸差や個体差を改めて全肯定してくれるようで最高。刀剣乱舞ありがとう。
674
帰ったら真剣乱舞祭2018の配信が待っている世界線あまりにも最高ハッピーだな。真剣乱舞祭2018は今まで刀ミュ見たことない人もストーリー知らない人もあまねく楽しめる、刀剣男士たちのハレの気に満ちた東西お祭り対決なのでちょっとでも迷ってる人はとりあえず山車が出てくるまででいいから見て!!!
675
その刀の性質を言葉で表現しようとする時に「美しさ」がまず最初に出て際立つ三日月と大包平の、けれどその美しさのタイプが刀本体にしろ刀剣男士の姿にしろ「細身で優美な小鋒の三日月宗近(和装刀剣男士)」と「幅広で力強く健全な大包平(洋装刀剣男士)」って正反対にあらわれているのすごく面白いな。