牧羊犬(@_pastral)さんの人気ツイート(新しい順)

401
刀ステ、足利義輝がこれほどに美しい刀を血で濡らすことはしのびないと最期まで三日月宗近を振るわなかったのに対して、高台院はたっての願いで、全てが終わったら自分を切り豊臣を終わらせる一振りの刀であれと三日月宗近に望んだの、対比的だなあって今さら噛み締めている。
402
自分用にこれまでのステに登場した「黒田官兵衛/孝高/如水」の動向と発言を簡単にまとめてみたやつです。 これ、ジョ伝では弥助の本能寺の記憶から官兵衛は刀剣男士についての調査を始めているけど、天伝では如水の書が先になってる?? #刀ステ #无伝
403
真田十勇士たちの帰る場所が「本丸」で、豊臣を象徴する「主」に等しい高台院が存在して、本丸のなかで賑やかに「生活」しているの、本当に刀剣男士との対比だったんだな…主を想う強い心をもち、主に尽くしたかっただけの、刀剣男士によく似て、でも存在の許されなかった刀たち……。 #无伝
404
刀帳番号No.1はまず間違いなく童子切安綱として、この1番と同じくずっと埋まらない126番も、7周年を前にそろそろ実装されるのかもしれない…いや、本当に126誰なんだろう。刀剣乱舞七不思議の一つなので早く知りたい……!
405
村雲江くんが96振り目に実装された新刀剣男士なんだけど、上半期の新規実装を絞ってる感じ、これやっぱり九十九神の99振り目か100振り目に最後の天下五剣とか知名度高めの刀が実装されたりする可能性あるのかな……??
406
日光さんの軽装の帯の模様、もしかしなくてもこの博多献上柄では?????!!
407
つまり、御前も、現役時代は艶のある黒いお召し物を身にまとって、腹心たちにかしずかれながら重々しく登場する過去があったかもしれないわけでしょ…それが今やあんな遊び心あふれるコーディネートを楽しむご隠居(とは名ばかり)になっているの、あまりにも一文字一家つよすぎるんだな……。
408
一文字則宗がまだまだ現役だぞって空気のただようフットワーク軽いご隠居感ある軽装なのに対して、山鳥毛さんがいかにも普段は一番奥で守られていて最後の最後に立ちふさがる重鎮っぽい雰囲気の軽装なの、現当主感があってめちゃくちゃいい……。
409
あと、なんかミュ公式がパライソのことを一度終わったものではなく「止まった時間が動き出す」ものとして扱ってくれているの本当に誠実で好きだな。これは再演じゃなく再始動なんだ…あの海でみんな待っていた……。
410
いやなんか刀剣乱舞、本当に疲労困憊でオタクごともあんまり出来なくて心がもうダメ……って感じの時にいつもベストタイミングで生きる気力をくれるんですよ。その度このコンテンツが「頑張る人に元気を与える」ことを軸にしていることを思い出す。好きだ。
411
xxxHOLiC舞台化の経緯やメイク衣装さんのお話と、源氏双騎の加納さんについてのあたり(大体のニュアンスです)。 全部ではないとのことですが、刀ミュだけでなくステもご覧になってたんですね……!!!
412
いやスペースぼんやり聞いていたんですけどCLAMP先生、源氏双騎を見てらっしゃった???!双騎のお母さんの心情を考えると悲しくなるみたいな話をされていて……?!あとxxxHOLiC舞台化をプレゼンしたのも、オールメールを提案したのもCLAMP先生側だったそうです。
413
いや、こっちは本当にxxxHOLiCで現在の価値観が培われているので…こんな、こんな最高の形で美にあふれた舞台化されて感謝しかないです……。女形指導に加納さんいらっしゃるのもう完全に無条件の信頼だし、確かメイクとかウィッグの方も刀ミュスタッフさん?なんだよね……???
414
謙信くんと小豆さんの実装が4年前っていうのが一番衝撃の事実だったんですけど、せいぜい2年前くらいの気持ちでいた。やっぱり本丸に入り浸っていると審神者の時間感覚は狂うんですよ……!絶対に寿命が伸びている気がする(?)
415
心覚の水心子くんの、「愛しいと思う心も、歴史をつないでいるんだ」ってセリフが、刀剣乱舞の全てな気がしていて。人が刀を愛し、刀が人を愛し、その愛にまた人が応えた。そんな循環のなかで、きっと光忠の発見や蛍丸復元や様々な軌跡が生まれて、それも全て、愛しいと思う心から生まれた歴史……。
416
というか、歌合で「君待ちの唄」からの「あなめでたや」で生まれた桑名江くんが、心覚ではじっくりゆっくり待とうね。その先に何があるか楽しみだねって心の刀剣男士になるのがもう、本当に、めちゃくちゃ好きで。 桑名くんは、待ち望まれ祝福とともに生まれた存在だから、想いは巡り巡るんだ。
417
すでに3/5の特命調査をストーリー内に盛り込んでいる刀ステ(直近に清光出陣かつ愛の話をしている)。最新作で初めて特命調査刀を実装し、三日月宗近の「(愛は)呪い」に触れている刀ミュ。 どっちも一文字則宗の実装フラグめちゃくちゃ立っているんだよな…って思いながら慶応甲府復刻を見ている……。
418
刀ミュってず〜〜〜っと歴史のなかの弱者や敗者、悲しい役割をもつ者たちへの優しい眼差しを描いてきていたけれど、東京心覚はもはや、敗者も勝者も弱者も強者もなく、この世に生きとし生けるもの全ての存在への肯定の物語になっていたの、ここで一つの境界線を越えたのかもしれないなってふと思って。
419
東京心覚、大千穐楽のカテコ。本当におひとりおひとりが丁寧に紡いでくださった、まるで一部の続きのようなお言葉ばかりだったのでメモでまとめてみた。心覚メンバーに、百万回のありがとうを……。 #東京心覚
420
心覚は、刀剣男士たちが私たちに「問わず語り」と称して語りかけてくれる物語だったけれど、同時に「語りすぎない」塩梅が好きだったな。 天海の胸の内や道灌の歌意を、言葉にできない心を、それ以上は暴かず明らかにしないところ。「覚えて」だけじゃなく「忘れて」や「隠して」も許容してくれる。
421
だめだな。なんか今、本当に、東京心覚と出会えてよかった以外の感情が浮かばない。本当に今この時代、この物語で彼らと出会えてよかった。たしかに救いだった。明日へ向かう糧だった。 「がんばっている人に元気をあげたい」刀ミュらしい作品だったなあ。好きだ。
422
パライソを走り抜けられなかった豊前くんの、「本当に!本当にっ!たのしかったぜ!!!!」って心底うれしそうで楽しそうな満面の笑みがあまりに眩しくて、本当に本当に千秋楽を迎えられたこと、うれしくてたまらないんだろうなってこっちまでうれしくなった。
423
私が「東京心覚」という作品から受け取ったメッセージとか、諸要素とか感想とか、まとめてみたやつです。 きっと、今回の心覚は特に、人それぞれみんな受け取る優しさが違う作品だろうから、そういう、覗く人によって景色の変わる万華鏡みたいな作品だったから。 #東京心覚
424
ミュ本丸の源清麿の好きなところ、あんなにふわふわと優しい感じなのに、刀剣乱舞では「泰平安寧の世にあらがう刀さ」パート担当なところ。「誰もいないなら探しにいこう」って、いつだって前に進みつづける刀なところ。必要とされるまでかたわらで待つことができる、深い信頼をもつ刀なところ……。
425
この豊前くんと水心子くんが会話するところのBGMが、死の子守唄ともよばれるフォーレのレクイエム「Pie Jeus(慈愛深きイエスよ)」なの、このあとの「静の海」へ連れて行きたいって発言とかを想うと、豊前江の深い深い祈りなのかもしれないなって、思って……。 #東京心覚