Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
"世界の誰もが、他国の人々を尊重しなければならない。 世界の誰もが、国境を認めなければならない。 世界の誰もが、正義を守らなければならない。 世界の誰もが、命を大切にしなければならない。 世界の誰もが、自らの義務として平和を受け止めなければならない。"
1052
「人工地震ではありません」 専門家が解説 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022… こんな記事をわざわざNHKが作らなければならない世の中よ。
1053
サル痘にしても、原因不明の小児の肝炎にしても、現時点で対策としてできることは頻回な手洗い、咳エチケットやマスク着用、無闇に目や鼻や口を触らない、体調が悪い人と接触しないといった基本的なことしかないんだよな。
1054
面白い。 SARS-CoV-2がヒトの細胞に感染する際にはS蛋白がACE2に結合した後にHR1とHR2という蛋白が折り畳まれるように結合することが必要になる。 そこで、HR2の配列を持つ長いペプチドを作り投与したところ、このHR1とHR2の結合が阻害され、感染を阻止することができた。 更にこのペプチドは→
1055
基本的には原因が何であっても蘇生の手順は変わらず、意識がなくて正常に呼吸をしていなかったら胸骨圧迫してAED装着なので、そこは特に難しく考える必要はない。 acls.or.jp/dictionary/bls/
1056
高齢者の窒息というと餅のイメージだけど、意外とステーキだとかの肉も多い。 逆に言うとステーキなどの大きな肉を食べられるくらい元気な高齢者があっという間に窒息で亡くなることも結構あるので気をつけような。
1057
未成年者のLong COVIDについてのメタ解析。preprint 0-18歳の8.0万人対象。 Long COVID症状は全体の25.24%に見られた。症状としては気分障害16.50%、倦怠感9.66%、睡眠障害8.42%。 COVID-19感染者では対照群と比較し、慢性的な呼吸困難、嗅覚/味覚喪失、発熱のリスクが有意に高かった。 →
1058
兵庫県警の雑踏警備の手引き、一通り目を通したけど、興味深い。 警備する側の目線でどういう場所が危ないか、どうなると危ないのかなど。 police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/index.h…
1059
ワクチン3回接種者ではオミクロン感染の際に感染性のあるウイルス量が未接種者よりも少なかったという研究。 スイス、従来株感染者118名、デルタ感染者293名、オミクロン感染者154名。 デルタ感染では2回接種者は未接種者よりも感染性のあるウイルス量が有意に少なかった。 →
1060
人間界と違って、カピバラ界は今日も風呂に入るだけで大ニュースになるので平和
1061
ドヤ顔で爆弾の製法を語り出すオタク、普通にやめてほしい。
1062
来年度のCOVID-19ワクチン接種要点 無料接種継続。 高齢者など重症化リスクが高い者、医療/介護従事者は希望あれば年2回接種。 それ以外の5歳以上は希望あれば年1回接種。 使用するワクチンは小児も含めて2価ワクチン。 接種勧奨や努力義務は適用せず。 twitter.com/nhk_news/statu…
1063
自分自身や家族がCOVID-19で推移自宅療養しているときに、もし症状が悪化するようだったら下記の目安に従って救急要請などの対応を。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1064
救急車呼んでもすぐに搬送先が決まらないと大変なので、東京都では搬送先が決まるまで時間がかかるような場合には当番の病院が引き受ける東京ルールという決まりがあるんだけど、その東京ルールの適用数が2020年3月以降で最も高い状態を1ヶ月近く保っている。 今の都内の救急はそれぐらいヤバい。
1065
救急車の受入要請来すぎて流石に疲弊した。 厳しい。
1066
学校のコロナ感染対策 消毒・行事・後遺症の対応 専門家2人に聞いた | NHK nhk.or.jp/shutoken/newsu… この画像の坂本先生の談に同意しかない。
1067
熱中症が増えるとともに、「熱中症かと思って様子を見ていた」という別の疾患の救急搬送も増えてきた。 脳卒中とか。
1068
水害後の掃除ポイントは「しっかり身支度」と「自分たちだけで抱え込まない」こと! itumosimo.jp/flood-cleanup/ 水害後の後片付けについて、メチャクチャ詳しく書かれている。 地味に重要なのは子供のこと。
1069
滲みるなぁ
1070
オミクロン流行により重症例や死亡例が増加していることや、呼吸不全以外の熱性けいれんやクループなどが増えていること、重症化予防効果などのデータや国内での副反応のデータが蓄積したことなどから健康な小児へのワクチン接種は「意義がある」という表現から「推奨します」という表現に変更に。
1071
先月の救急車の出場から現場到着までの時間は例年より約5分延長していると。 たった5分ではあるけど、心停止などの重症病態において5分の差は大きい。 aed.omron.co.jp/aed/ twitter.com/BFJMedical/sta…
1072
「119番がつながらない」 ゆっくり医療が逼迫する第8波 知っておきたい電話相談サービス(倉原優) news.yahoo.co.jp/byline/kurahar… "救急車を呼ぶか迷ったときには、上記「救急受診ガイド」のほか、かかりつけ医に相談するか、自治体の所定の相談窓口、「救急安心センター(#7119)」や→
1073
小児の新型コロナワクチン、自治体によっては申請しないと接種券が来なかったり、基礎疾患の有無で優先順位をつけているようなところもあるので、接種を希望する人は一度、自分の住んでいる自治体の情報を確認したほうがよさそう。
1074
もう病床がないので延々と救急隊からの受入要請を断り続けているけども、これはこれでメンタルに来る。
1075
コンサート参加者2802名の汗のサンプルを訓練された8頭のイヌを使ってCOVID-19陽性かの判定をさせたところ、特異度99.93%、感度81.58%で探知し、抗原検査やPCR検査との一致率99.68%だったと。 gh.bmj.com/content/7/11/e… すごい精度。