1026
1027
自分自身や家族がCOVID-19で自宅療養しているときにもし症状が悪化した場合は東京都が対応の目安を出している。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
7/7
1028
1029
年末年始に帰省してきた子や孫からCOVID-19感染した高齢者が救急要請してくる時期になりましたな…。
1030
こう見ると全国的にヘルパンギーナが流行してるのね。次いで咽頭結膜炎、いわゆるプール熱。
一部で溶連菌感染症やおたふく風邪の流行も見られる。
kansensho.jp/pc/if_alert.ht…
1031
東京都のCOVID-19、感染者数増加トレンドに連休効果も重なっているのもあって陽性率が急上昇しているのね。
stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/monitoring
1032
ちょうど10年前にボストンマラソン爆弾テロ事件後に圧力鍋爆弾の作り方を丁寧に解説したテレビ番組が批判されたのに、また同じことを繰り返したのか。
1033
「コロナ後遺症」って何?いつまで続く?専門家に聞きました
www3.nhk.or.jp/news/special/c…
Long COVIDがどのようなものか、機序はどのような仮説があるか、実際の症状はどうか、などがとても良くまとまった記事。
1034
COVID-19ワクチン接種後の鎮痛剤内服は抗体価に悪い影響を与えなかった、という研究。preprint
アメリカ、mRNAワクチン接種者2354名対象。
接種後48時間以内に鎮痛剤(アセトアミノフェンorNSAIDs)を内服した者のほうが内服しなかった者よりも抗S抗体価が有意に高かった。→
1035
1036
熱中症の症状が涼しい環境にいても1-2日も続くようだったら、それは熱中症じゃなくて何かしらの感染症だと思うぞ
1037
ロシア、勝手に始めた戦争で苦しみすぎでは。
1038
酒は悪いものだからこの世から無くそうと一生懸命飲んでいるのになかなか無くならない。
負けないぞ。
1039
だいぶ状況が変わってしまっているんだな。 twitter.com/konotarogomame…
1041
今後、インフルエンザが再度流行した場合に懸念されることの一つとしてCOVID-19との同時感染がある。
インフルエンザと同時感染した場合にはCOVID-19単独感染と比べ、人工呼吸器管理のリスクが4.1倍、院内死亡リスクが2.4倍に有意に上昇したという研究も。 twitter.com/SukunaBikona7/…
1042
1043
顎周りの組織はスカスカで、しかも心臓近くまでつながっているので、虫歯が原因であっという間に心臓近くまで感染が広がったり、物理的に気道を圧迫して窒息させたり、頸静脈に感染した血栓を作って、それがいろいろなところに飛んだりして死ぬ。
虫歯なんかで死ぬ。
1044
逆に言うとカルトなどの思想にハマった人への対処法は社会から孤立させない、人間関係を保つことなんだけど、それが難しいんだよな。
そうするためにやってはいけないことは相手の思想を否定することや論理的に問題点を指摘することなんだけど、両方とも最もやりがちなので。
1045
カラス肉の刺身を「究極のジビエ」と紹介 東京新聞コラムが物議...厚労省も注意喚起「非常に危険」 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
"報道の自由はありますので、記事を載せてはダメとはできませんが、カラスの生食によって他者への大腸菌などの感染リスクがあると周知する必要があると考えています"
1046
Twitter、現役自衛官らしきアカウントは結構見かける一方で、警察官は本当に見かけないのでそのあたり本当に厳しいんだろうなと思っている。
1047
新型コロナ いつまで自宅療養すれば良い?オミクロン株では自宅療養が終わった後も人にうつることがある(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
"有症状者:発症日を「0日」として、7日間経過し、かつ、症状軽快後 24 時間経過した場合には8日目から療養解除"
→
1048
高病原性鳥インフルエンザH5N1型によりカンボジアの11歳女児が死亡。
2/16に咳嗽と39度の発熱で発症、2/22に死亡と。死後にH5N1型と判明。
H5N1型は全世界で流行しており、ヨーロッパでは2021年末から5000万羽以上、アメリカでは2020年初頭から約5800万羽の鳥が殺処分された。
→
1049
マダニ感染症 過去最多の拡散、警戒を chunichi.co.jp/article/489379
"「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が西日本から東日本へと、じわじわ広がりつつある。今年の感染確認は、過去最多の百九人を数えた昨年の同時期を上回るペースだ。"
"感染研の研究では国内での致死率は30%という。"
→
1050
これだけやれば怪しい情報はかなり除外できるけれど、これだけやってもダメなこともあるので難しいところ。