1001
北海道民は家の断熱性能が高いだけで道民自体は寒さに強くない説、神話の怪物の倒し方っぽくて好き
1002
COVID-19感染後の心臓合併症(心筋炎、心膜炎、MIS)はCOVID-19ワクチン接種後よりも多いという研究。
アメリカ、2021/1-2022/1、5歳以上1522万人対象。
5-11歳男性において感染/接種42日以内の心臓合併症は感染後(133.2件/10万人)は初回接種後(4.0件)の33.3倍、2回接種後(4.7件)の28.2倍。→
1003
第6波、オミクロン自体の重症化率は低めでも圧倒的に感染者数が多いので結果的に中等症以上になる数も多くなるというのもあるが、医療従事者の感染や濃厚接触によるマンパワー低下や院内COVID-19感染による病棟閉鎖などで病院機能が低下し、他疾患全体に影響を及ぼすという点も大きい。
1004
1006
第7波で急増した「子供のコロナ」 オミクロン株の症状、ワクチン接種の効果は? 小児感染症の専門家に聞く
fnn.jp/articles/-/393…
実際、ここ最近で救急に熱性けいれんで運ばれてくる小児はほとんどCOVID-19ね。
1007
これからCOVID-19ワクチン接種を受けようと思うけれど、接種券を失くしてしまったという人は住んでいる自治体か厚労省のサイトで再発行申請できるよ。
「自治体名+接種券+再発行」などで検索すると出てくる。
1008
1010
IQに差がある者同士は会話が噛み合わない。
という話を聞いた人は決まって自分がIQの高い側だと思ってしまう。
1011
COVID-19陽性患者のオペをfull PPEでやって消耗した。
COVID-19患者の絶対数が多すぎてCOVID-19患者が外傷などの全く別の理由で搬送されてくるパターンも増えていて地味にキツい。
1012
コロナ担当相、第9波入りを否定 「新しい流行の波と認識せず」
news.yahoo.co.jp/articles/d75cc…
?????
1013
散々叩かれているゾコーバ、Phase3 partがオミクロン流行期で若年中心かつワクチン接種率90%以上というパクスロビドやモルヌピラビルが有効性を示せていない条件だった点はスルーされていて不憫。
パクスロビドなどのように高リスク者に限定した場合にどうなるかは気になるところ。
1014
今シーズンはあまり大々的なニュースにはなっていないけど、世界的に鳥インフルエンザが拡大しており、アメリカでは家禽の殺処分数が過去最多、欧州では感染が収束する夏にも感染が多く続き、日本でも過去最多の野鳥確認数となり養鶏場での殺処分が頻発し卵の物価上昇にも繋がっている。
1015
マスクをせっかく着けるならばウレタンマスクや布マスクより不織布マスクがずっと性能良くていいぞ。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
1016
高齢者が空調のリモコンの小さなボタンを間違えて押す
↓
真夏に暖房on
↓
室温急上昇
↓
熱中症になり意識レベル落ちる
↓
誰も暖房を止めず、更に室温上昇
といった地獄みたいな事案は割とよくあるので、空調のリモコンのボタンはクソデカにしてほしい。
1017
メチャクチャ外傷の救急搬送来ると思ったらゴールデンウィークだった
1018
厚労省の半ギレ感のある注意喚起が必要な理由だ。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1019
転院調整しようとした先方から「当院の患者さん、ほぼ全員コロナになってしまったので受入れ無理ですね…」と言われてしまった。
1020
東京に住んでいる人ならばQ助より東京版救急受診ガイドが便利。
Q助とほぼ同じだが、受診する診療科目や都内の病院案内もしてくれる。
tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/g…
3/7
1021
「"軽症"でも入院が必要な子が増えている」現役小児科医が警鐘…子供の感染を急増させた「BA.5」の実態 一度かかった子も治ったらワクチンの接種を president.jp/articles/-/607…
小児においてBA.5感染が増加、それに伴い、重症化する子供の数も増えている。
→
1022
熱中症、増えてきたので気を付けような。
昨日まで元気だった人が死んだり、意識が一生戻らなくなったりするぞ。
1023
機能停止した病院も出てきたな。
1024
たまたま北大敷地内だったから調べられてわかったというだけで、世界各地での哺乳類の感染事例を見るに日本でも探せば他にも出てきそう。
屋外で死んだり弱った野鳥や野生動物には近付かないほうがよいし、屋外で飼っているペットもそういったものに近付けないように気をつけたほうがよいだろう。
1025
更に追加で、愛知県小牧市も5-11歳の接種券は申請しないと送られてこない様子。
city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/…
他にもあるかもしれないので、各自で一度は自分の自治体がどのような対応を取っているか確認することをオススメします。