326
壊死性筋膜炎、筋肉を覆う筋膜の感染なのだけれどすごい勢いで広がる。
抗菌薬だけでは駄目で、感染した部分を除去しないと行けないのだけれど皮膚をざっくり切っても、血すらほぼ出ないのね。
最終的にはすごく広い範囲で筋肉が露出するような状況にしないといけないし、更に連日洗浄し…略
327
「発熱した子供を病院に連れて行ったら拒否された!」といったツイートを見たけど、今の多くの病院は発熱や風邪のような症状がある患者は動線を分けたりしているので、受診前には病院に対応可能か問い合わせるか、自治体の受診相談窓口に問い合わせてくれると助かります。
329
心臓マッサージ、やっている途中で患者が目を覚まして喋りだすような代物ではなく、100回/分くらいの勢いで、乳首の中間点を5cmほど沈み込むくらい深く押す行為なので、やっている最中に肋骨は折れることも多いし、特に高齢者では胸の形が変形するレベルのものなんよね。
330
興和が「イベルメクチンがオミクロンにも効いたぞ!」というのでプレスリリースを見たけど、非臨床試験だし、そもそも動物実験をしたのか試験管内での話なのかすらもわからない内容で困惑した。
kowa.co.jp/news/2022/pres…
331
オミクロン 濃厚接触者になったら 知っておきたいこと【1/31】
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
同居者の感染などによって濃厚接触者となる人もかなり増えていると思うけど、そういう場合にどうすれば良いかはこの記事がすごいまとまっているのでオススメ。
332
いま、保健所も手一杯で、濃厚接触者への連絡も十分に行えていないところも多いので、もし知人が陽性となった場合に自分が濃厚接触者にあたるのか、わかりやすくフローシートを作っている自治体もあるので、こういうのも参考に。
pref.kanagawa.jp/documents/7113…
相談先については自治体ごとに違うので注意。
333
3回目接種でモデルナ製が不人気という話だけれど、イギリスでの報告ではオミクロンに対しても発症予防効果と入院予防効果ともにファイザー製3回よりもファイザー2回+モデルナ追加のほうが高いよ。
assets.publishing.service.gov.uk/government/upl… twitter.com/SukunaBikona7/…
334
COVID-19で自宅療養している人やその家族も相当多いと思うけれど、もし症状が悪化するようだったら下記の目安に従って救急要請などの対応を取ってください。
我慢しすぎてもよいことはないので。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
335
一部界隈で話題になっている「COVID-19ワクチン3回目接種で3000人に1人が心筋炎!これまでの30倍!」と言う話、結論から言うとかなり不適切。
元になった論文はこちら↓
ahajournals.org/doi/10.1161/CI…
これはそもそも心筋炎の頻度を出すことを目的とした論文ではない。→
337
「検査数を増やしたから感染者数が増えたんだろ」的な言説は今も見かけるけど、感染状況はそのままで作為的に検査数を増やしただけだったら陽性率はむしろ下がるはずなんだけど、ご覧の通り検査数を増やしても陽性率は上昇しているんだよな。
338
子供の食べ残しをもったいないからと言って食べるの、マジで感染リスクだからやめたほうがいい。
これはCOVID-19関係なしに。
339
医師国験は4日目にある面接試験が一番大変だけど、自分のときは卒論について聞かれたのでなんとかなった。
そうやって苦労して手に入れた医師免許なので失くさないように今も財布に入れて肌身離さず持ち歩いている。
340
オミクロン用のmRNAワクチン追加接種について動物実験では従来のモデルナ製3回接種と大きな差が出なさそう、という研究。
アカゲザル8頭にヒトと同量のモデルナ製100μgを2回接種、ヒトと同様にオミクロンに対する抗体価は他の変異株と比較し低値。
→
341
マスクによるCOVID-19予防効果について。
アメリカ、2021/2-12、test-negative、陽性者652人、対照群1176人。
対象者は接触歴不明で、陽性診断2週間前までの屋内でのマスク着用状況について自己申告した。
屋内で全くマスク着用しない人と比べ、屋内で常にマスク着用する人は感染リスク56%低下。→
342
サージカルマスク着用者では感染リスク66%低下、N95/KN95着用者では83%低下、布マスク着用者では56%低下した。
cdc.gov/mmwr/volumes/7…
343
オミクロン 濃厚接触者になったら 知っておきたいこと【2/3】
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
最近も濃厚接触者の対応についていろいろ更新されているけれど、この記事は本当にわかりやすい。
感染者の同居家族の自宅待機期間などについても記載されている。
344
感染者の同居家族の自宅待機期間が短縮されたのは社会機能維持のために致し方ないところはあるとは思うけど、感染リスクはやはり高いと思うので、もし隔離解除になっても何かしら症状が出るようなことがあったら早めに自宅待機して受診相談窓口などに問い合わせて欲しい。
345
長野県が出している新型コロナワクチン3回目接種の解説、わかりやすい。
pref.nagano.lg.jp/kansensho-tais…
346
普段なら聞くこともない地名の救急隊から搬送依頼が来るけれど、ベッドがなくて、ひたすら謝りながらお断りする当直をしている。
347
新型コロナ オミクロン株の感染者が重症化しにくいのはなぜか?(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
オミクロンによる第6波の致死率がこれまでの波より低下したのはオミクロンの特性のみではなく、ワクチン接種率の影響があり、未接種者にとってオミクロンは従来株やアルファと同程度の病原性と。
348
349
オミクロンの亜型のBA.2、新たな株として命名すべきという意見も出ているようだけど、系統樹からこれだけ離れていて、感染性も異なりそうな辺り、そうもなるわなという気持ち。
science.org/content/articl…
350
あのアカウントもな…昔は真っ当なことを言っておったのじゃ…じゃが、ほれ…心を青い鳥に食われてしまって、今となってはあの様じゃ…ここは危険じゃ…帰りなされ…
みたいな気持ちに時折なるよね。