352
ここ最近のCOVID-19による新規死亡者数、既に第5波のピークを超えているのか。
news.yahoo.co.jp/pages/article/…
353
塩野義のCOVID-19内服薬、今のところ内服後のウイルス量減少とウイルス力価陽性患者の割合の減少という結果だけプレスリリースしていて重症化/死亡予防効果はわからないあたり、完全にゾフルーザを思い出す展開なんだよな…。
sankeibiz.jp/smp/econome/ne… twitter.com/YahooNewsTopic…
354
医者っぽく見える偽医者よりも偽医者っぽく見える本物の医者のほうが何倍も怖いのじゃよ(n回目)
355
356
有害事象や副作用は高用量群>低用量群>対照群。
目立つものとしてはHDL低下か。
ただ、いずれも軽度のものであった。
shionogi.com/content/dam/sh…
パクスロビドやモルヌピラビルと同等に期待できるかというと、なかなか厳しい結果…。
358
"政府は最終段階の治験完了前の実用化を可能とする「条件付き早期承認制度」の適用の検討に入った。"
"政府は数百人規模の中間解析で顕著な有効性が確認されることなどを条件に適用することを想定。"
news.yahoo.co.jp/articles/6f3d6…
ということで、少なくとも数百人規模のデータは承認申請までに出すはず。
359
明日で登録が終わる予定のPhase2bの400例超のデータがPhase2aの同等以上の安全性や有効性を確認できるものだったら、それを基に承認申請する様子。
nが大きくなって、結果がどうなるかだなぁ…。
chemicaldaily.co.jp/%E5%A1%A9%E9%8…
361
千葉市すごいな。
妊婦とそのパートナーはCOVID-19ワクチンの3回目接種券を申請すれば早期に接種券を送ってもらえると。
こういうハイリスク者に優先的に3回目接種を進められるシステムは良いな。 twitter.com/kamiya_shunich…
362
363
心不全1.72倍
心停止2.45倍
肺塞栓2.93倍
深部静脈血栓症2.09倍
これらのリスクはCOVID-19で入院を要しなくても上昇が見られたが、COVID-19の重症度が高いほどリスクは上昇した。
nature.com/articles/s4159…
COVID-19罹患急性期に心/血管疾患が増えることは知られているが、罹患1年間でもリスク上昇と。
364
オミクロン流行に伴って、厚労省から広域火葬計画の整備について通達が出ているのね…。
mhlw.go.jp/content/000894…
すでに1日あたりの死者数は第5波のピークを超えているし、今後更に増えてもおかしくないしなぁ…。
365
1日あたりの新規陽性者数だけでなく、死亡者数だとか、東京ルール適用数だとか、COVID-19診療のみならず医療全体が既に第5波を超えるくらい逼迫している状況なのに、世の中に第5波ほどの切迫感はないような気はする。
367
当院もCOVID-19病棟も疑似症病棟も常にほぼ満床だし、複数病棟でCOVID-19の院内発生が出て病棟閉鎖している影響で病院全体でベッド不足なので救急受入制限しているし、医療従事者自身やその家族のCOVID-19感染も多発してマンパワー不足しているし、救急搬送依頼は普段来ないような遠い地域から来るよ。
368
第6波、オミクロン自体の重症化率は低めでも圧倒的に感染者数が多いので結果的に中等症以上になる数も多くなるというのもあるが、医療従事者の感染や濃厚接触によるマンパワー低下や院内COVID-19感染による病棟閉鎖などで病院機能が低下し、他疾患全体に影響を及ぼすという点も大きい。
369
クックパッド、自宅待機者などへの緊急支援として期間限定で生鮮食品EC「クックパッドマート」の自宅配送を無料に prtimes.jp/main/html/rd/p…
感染や濃厚接触による自宅待機者の買い物ではこういうネットスーパー的なものが重宝するのでありがたい話。
370
オミクロン株の流行によりクループ症候群が増えている?クループ症候群を小児科医が解説(堀向健太)
news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
オミクロン流行で増えていると言われる小児のクループ症候群について、わかりやすい。
371
12-15歳でのファイザー製COVID-19ワクチン接種後の心筋炎。
イスラエル、2021/6-10、1回目接種40.4万人、2回目接種32.6万人。
入院した1回目21日以内の心筋炎1例、2回目30日以内の心筋炎は12例。
2回目接種後の心筋炎は2回目から4日以内にすべて起きていた。
全例で軽症、入院期間中央値3.1日。→
372
明日の東京の雪、また転倒や事故が多発するだろうけども、いま救急要請しても受入可能な病院はとても少ないし、搬送まですごく時間がかかる状況なので、本当に不要な外出、ノーマルタイヤでの運転、自転車での外出などは避けてください…。
必要なものあれば今日のうちに買い出しを…。
373
救急もギリギリなので、これまで以上に救急車の適正利用が重要に。
救急受診を悩むようなら、電話だったら♯7119(小児は♯8000)。
電話が繋がりづらい場合などは消防庁の作ったQ助(fdma.go.jp/relocation/neu…)が症状をポチポチ選択するだけで緊急度判定してくれて便利。
切迫しているときは救急車を。 twitter.com/Tokyo_Fire_D/s…
374
明日〜明後日あたりの本質情報です。
大雪に備える 転倒事故の防止 注意するポイントは(2022年版)|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/s…
375
LINEのチャットボットでCOVID-19感染や濃厚接触の隔離解除日の計算ができるシステム、試しにやってみたけどポチポチ質問に答えるだけなので便利だな。 twitter.com/YujiY0402/stat…