Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(古い順)

301
○オミクロンは重症化しづらい ☓オミクロンは重症化しない ◎オミクロンはこれまでよりも重症化リスクは下がるけど重症化することがあるし、特にワクチン未接種者、高齢者、免疫抑制者、基礎疾患がある方ではそのリスクは高いと考えられる
302
今年の新成人が120万人で過去最少なのに、去年の出生数が81万人ってちょっとしたホラーでは。
303
いわゆるアベノマスク、希望する個人や介護施設含む団体などに無償配布されていたけれど人気すぎて申込締切が1/14から1/28まで延長されたようなので、欲しい人はぜひ。 送料込みで無料。 mhlw.go.jp/content/000878…
304
"やぁ、こちらは救急医です。 こんなことを言わなくてはならないだなんて信じられないけれど、COVID-19を治そうとして自分の尿を飲むのは絶対にやめてください" アメリカで何が起きているんだ。 twitter.com/EM_RESUS/statu…
305
「ちょっと風邪っぽいくらいだから」と言って出勤して来て、勤務中に体調悪化して慌てて自宅待機、接触者リスト作成でてんやわんや、みたいな事例も出てきているし、マジで体調悪ければ早めに休もうな…。 今、無理するときではないよ。
306
Q助、日本人の1%も知らない気がするが、一般の人からいかにヤバい徴候を聞き出すかよく考えて作られていてすごいと思っているよ。 全然知られてないけど。
307
獺祭の旭酒造が出している手指消毒用のアルコールを使い切ったので、新しいものを買おうとしたら、もともと獺祭の良い香りがしていたのにリニューアルしたらしく清酒10%配合に変わっていて笑った。 更に美味しそうになってしまった。
308
【独自】ワクチン接種実績は予定のわずか12% オミクロンで症状が変化、「認知障害」の懸念 dot.asahi.com/dot/2022011400… オミクロンでは後遺症ではなく、初期症状にブレインフォグが24%も出ているとイギリスからの報告。 他にも頭痛68%と多く、発熱29%と少ない点も気になる。
309
ここ数日の東京ルール適用件数が第5波のピークを超えている…。 東京ルールは救急隊によって5医療機関への受入要請or選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しないときに適用されるもので、この適用件数が多いほど救急医療のキャパシティが圧迫されていることが示唆される。
310
東京都の場合だとCOVID-19陽性で無症状〜軽症で自宅待機になった場合、条件を満たすならば保健所からの連絡を待つことなく自分で宿泊療養の申込みができる。 家族を感染させてしまうことが心配だったり、一人暮らしで不安という方はこういうのも考えてもいいかも。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
311
これだけ「温度差によるヒートショックに気をつけろ」と医者などが言っている一方で、高温環境のサウナから水風呂に浸かって「整う」とか言っているのは謎。
312
仕事でCOVID-19感染したという方も多くなってきていると思うけれど、その場合だと労災給付対象になるよ。 特に医療従事者は明らかに業務外に感染した場合を除いて対象。 mhlw.go.jp/content/000698…
313
男性器に関連するCOVID-19後遺症についてのスレッド。 陰茎は血管が豊富な組織なので、血栓傾向を来すCOVID-19により頻度は高くないが合併症を起こし得る。 具体的に深陰茎背静脈血栓症、持続勃起症(血栓による。陰茎の壊死に至ることも。)、ED、陰茎の縮小などの事例が挙げられている。 twitter.com/DrEricDing/sta…
314
仕事以外でCOVID-19に感染した場合だと傷病手当金の対象にはなる。 これも申請しないと貰えないので知っていて損はないはず。
315
市町村によっては国民健康保険の加入者でCOVID-19に感染した場合、傷病手当金がもらえるところがある。 基本的には申請しないともらえないので、もし国保加入者でCOVID-19感染した場合は調べてみるといいかも。 画像は千代田区。
316
東京都が作った自宅療養者向けハンドブック、とてもよくできているし、一般向けの感染対策にも使えそうなところも多い。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
317
厚労省アドバイザリーボード資料。1/20付。 1/3-1/9における報告数では今も全世代に渡ってワクチン未接種者のほうが人口あたりの新規陽性者数が多い。
318
古瀬先生のインタビュー記事。 fnn.jp/articles/-/302… 世代期間が短いと何故再生産数が低くても早く感染拡大しやすいのか、人数制限を行うことが何故重要なのか、などがとてもわかりやすい。
319
「オミクロンはもうすぐピークアウトする」という言説を見ると、「先の戦争では、旧日本軍の希望的観測、机上の空論、こうあってほしいという発想などにしがみついたために、国民に300万人以上の犠牲者が出ています。根拠のない楽観は、禁物です」と脳内の長谷川博己が囁いてくる。
320
カナダの医師。 南アフリカでは夏休みによる休校と行動制限の導入後にピークアウトしたのに、「オミクロンは感染性が強くて止められない!」「みんなが感染することで収まる!」「軽症だぞ!」と喧伝された結果、今のとてつもない数の感染者、従来並みの重症者と死者を出すに至った、という恨み節。 twitter.com/lisa_iannatton…
321
小児COVID-19での重症化は多くないけれど、重症化した際に対応できるような小児を専門とするICUは日本全国でもとても少ないということは知られてほしい。 jsicm.org/provider/picu.…
322
いま、多くの救急外来は受診制限をかけているので、いきなり受診しても対応できないことも多いです。 救急外来受診を希望される際には病院に事前に問い合わせしたり、♯7119(一部地域)や♯8100(全国、小児対象)の利用をお願いします。 切迫している場合は救急車で。
323
全くCOVID-19を疑う症状がなく、別の疾患で入院した患者が入院後に発熱などの症状が出て検査した結果、COVID-19だったという事態が多発している。 そういった症例が出るとその病棟の転出入がかなりしづらくなり、他の病棟も圧迫するし、看護師などが濃厚接触扱いになるし、どんどん病院機能が下がる。
324
オミクロン 濃厚接触者になったら 知っておきたいこと【1/27】 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 濃厚接触者の濃厚接触者はどうするのか、家族に濃厚接触者が出たらどうすればいいのかといったところまで抑えていて良い記事。
325
塩を傷口に塗る界隈の派生で「傷を海水で洗ったらすぐ治った!」みたいなのも見かけたけどやめようね。 特に肝障害がある人で多いけど、海水や海産物からVibrio vulnificusという菌が入り込んで壊死性筋膜炎になってよく死ぬよ。 海水は菌だらけだからやめようね。