1201
「症状は大したことないけどコロナかどうか知りたい」という理由で救急要請する人が結構多いのですが、基本的にそういう方の対応ができる余裕のある救急病院は今はまずないので、何とか近場の発熱外来などの予約を取ってください。
1202
5-11歳へのファイザー製COVID-19ワクチンの有効性について新しい研究。
シンガポール、2022/1-4(オミクロン流行期)、5-11歳25.6万人対象。
シンガポールでは有症状か感染者との接触者は抗原検査、息切れ、長引く発熱などの特定の症状があるか基礎疾患がある有症状者はPCR検査を行われている。→
1203
大阪府のCOVID-19検査陽性率98.4%は流石にバグかと思った。
完全にキャパオーバーだな…。
pref.osaka.lg.jp/attach/23711/0…
1204
今後いつCOVID-19感染して自宅療養になるかもわからないので、ある程度の備蓄はしておいてもよいかも。
ネットスーパーなどもあるけど、今後混むかもしれないし。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1205
息子氏が「リュックにね、セミ入れといたの!」と言った瞬間の緊張感(セミの折り紙だった)
1206
今どこまで機能できているかわからんけど、東京都だと自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)というものが自宅療養者の体調変化の相談や食料品などの配送の依頼などの窓口をしている。
電話やwebで対応してくれるので、こういうのも知っておくといいかも。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1207
大人がCOVID-19で自宅療養するときの注意点は東京都の自宅療養者向けハンドブックがとてもまとまっている。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1208
子供がCOVID-19感染して自宅療養となったときの注意点は成育医療センターのまとめがわかりやすいよ。
ncchd.go.jp/news/2021/2108…
1209
解熱鎮痛薬のアセトアミノフェン、一度に大量に飲むと肝臓がダメになるから用法用量を守って飲もうな。
欧米だと急性肝不全の原因のトップだし、肝移植に至ることも多いぞ。
1210
1211
大阪の感染者新たに5019人 BA.2.75系統も初確認 asahi.com/articles/ASQ7M…
"「BA.2.75」系統の感染者2人を確認したと発表した。府内では初確認という。2人は7月中旬に陽性が判明。直近の海外渡航歴や、海外渡航歴のある陽性者との接触はなく、軽症だという。"
BA.2.75もじわりと拡がっているか。
1213
「重症化しない」と「重症化することは少ない」の差はとても大きい。
ていうか、絶対数が多すぎるせいか肺炎も多い印象だけどな、今回。
1214
東京に住んでいる人ならば東京版救急受診ガイドが救急要請すべきか、自力で救急受診すべきか、翌日受診でよいかを判定してくれた上に、受診する診療科目や病院案内もしてくれて便利だぞ。
tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/g…
1215
本当に救急診療が切迫しているので、救急車呼ぶかどうかや救急受診するか悩むような微妙な状況のときはQ助を使おうな。
ポチポチ質問に答えるだけで救急受診の必要性を判定してくれるぞ。
fdma.go.jp/mission/enrich…
1216
救急搬送先が決まらずに何件も収容を断られている救急車を初期対応のみという条件で受け入れて状態落ち着かせてから転送先を決めようとしてもマジでどこの病院も受入困難で全然転送先が決まらないんだよな。
1217
昨日の昼に救急外来に来て初期対応をして他院転送の方針になった人が未だに転送先が決まらずに救急外来にいる。
崩壊してるね。
1218
1219
日本でのマーク対象の名称が"夜"から"丸の内炒飯OL"に変わったと報告を上げ、その名称の意味を上司に報告するロシア情報機関の職員に思いを馳せている。
1220
主人公たちがたまたま迷い込んだ小さな村にはミャクミャク様と呼ばれる異形の神を祀る土着信仰があった。
その神の姿は青い身体に、赤い数珠状に連なるも視線はバラバラの方向を向いた複数の眼球、そして大きく裂けた口が両端が吊り上がり、ヒトのそれとは大きく異なるが確かに"笑って"いた―――。
1222
東京都の場合、発熱外来をやっている医療機関を地図上で表示してくれる便利なやつがある。
しかも診療時間や小児/妊婦対応可能か、対応可能な検査の種類などで絞り込みができて、医療機関ごとの連絡先なども表示してくれる。
tokyo-shinryou.maps.arcgis.com/apps/webappvie…
1223
23区外からも救急車の受入要請来るようになった。
1224
「自宅待機にされて何かあったらどうするんだ」と言われても、「何かあった人がすぐに入院できるように現時点で入院が必要な人だけしか入院できません」としか言えないんだよな。
1225
酸素吸入が不要な軽症COVID-19の場合、基本的には解熱剤などの対症療法しかできないし、救急要請すると遠くの病院に連れてこられた上で公共交通機関やタクシーが使えないので帰る手段がない、ということになりがちなんよ。