Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(新しい順)

1176
COVID-19と仕事関係の対応や手当等については厚労省のQ&Aがまとまっている。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1177
仕事以外でCOVID-19に感染した場合でも傷病手当金の対象にはなる。 これも申請しないと貰えないので知っていて損はないはず。
1178
職場や仕事中にCOVID-19感染したという方も多くなってきていると思うけれど、その場合だと労災給付対象になるよ。 特に医療従事者は明らかに業務外に感染した場合を除いて対象。 mhlw.go.jp/content/000698…
1179
「コロナだと心配だから」と言って軽い症状で救急要請すると、救急車内でとてつもなく待たされた上に遠くの病院に連れて行かれ、下手するとCOVID-19の検査もされず解熱薬出されて、公共交通機関を使わずに自力で帰れと言われるだけなので、軽い症状ならばまずは発熱外来受診を考えよう。
1180
オミクロンBA.5に対する接種後のオミクロン感染による中和活性について。preprint フランス、27名対象。 ファイザー製3回接種後の中和活性は従来株>デルタ>BA.1>BA.2>BA.5。 3回接種後の中和活性の持続期間は従来株では11.5ヶ月だが、BA.5では5.5ヶ月と短縮すると推定された。 →
1181
妊婦や小児では重症化リスクが高いと考えられ、今後懸念されている。 nejm.org/doi/full/10.10… niid.go.jp/niid/ja/monkey… niid.go.jp/niid/ja/kansen… gov.uk/government/pub… cdn.who.int/media/docs/def…
1182
入院は約1割ほどだが、皮疹による疼痛が強く、嚥下時痛や直腸肛門痛が原因で入院することも。今回の流行での感染者は現時点で約1.7万人、うち死者は5人。 MSMコミュニティから拡大したと考えられ、現時点での感染者の多くは男性で年齢中央値30代だが、女性や小児の感染例も増加している。 →
1183
今回緊急事態宣言が出されたサル痘についての特徴をまとめる。 サル痘自体はサルで発見されたが、自然宿主は齧歯類が疑われている。 もともと約2週間の潜伏期間の後に発熱やリンパ節腫脹、筋肉痛などの全身症状が前駆し、その後に顔面から体幹部に発疹が拡がるというのが典型的な経過だが、→ twitter.com/SukunaBikona7/…
1184
今回の流行では潜伏期間は約7-8日間で、皮疹と同時に全身症状が出現したり、様々な段階の皮疹が同時性に外陰部や肛門周囲に出現することが多い点が特徴。 感染経路は皮膚病変との直接接触やリネン類を介した接触感染や飛沫感染だが、今回は症状の特徴から性行為を介した感染も考えられている。→
1185
WHOがサル痘流行について国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)と宣言。 PHEICが宣言されたのは2020年のCOVID-19以来。 twitter.com/WHO/status/155…
1186
東京都でもBA.2.75が見つかったのね。 BA.2.75はBA.5の割合が上昇しているインドでその割合を増しつつあり、また複数の国から発見されていることから感染力が高い可能性が懸念されている。 ただインド以外ではそのような傾向はなく、今のところは感染性や重症度については不明。
1187
義憤に駆られて悪とみなした者を攻撃するのは気持ち良くなるし、徐々に歯止めが効かなくなっていくという点では最早酒よりも麻薬にそっくりなのかもしれないぬ。
1188
小児のCOVID-19罹患後症状。 8カ国、2020/3-2021/1、救急外来でCOVID-19と診断され、その後90日間フォローされた18歳未満1884名対象。 年齢中央値3歳。 罹患後症状を認めたのは陽性者の5.8%であり、COVID-19で入院を要した者の9.8%、入院しなかった者の5.3%。 罹患後症状としては倦怠感が多い。→
1189
「クーラーで喉痛めたのかなと思っていたんですけど、どんどん調子悪くなって…」みたいなパターンのCOVID-19感染、実際よくあるし、ちょっとでも怪しかったらできるだけ出歩かずに感染対策を取りつつ様子を見てほしい。
1190
また暑くなってきて熱中症も増えてきているから、今ぐらいの暑い時間は特に極力涼しいところで細目に休憩して、水分を採ろうな。 水分摂取量は尿の色を1つの目安に。
1191
COVID-19で自分自身や家族が自宅療養している人も多いと思うけれど、もし症状が悪化するようだったら下記の目安に従って救急要請などの対応を取ろうな。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1192
また土日に入って救急外来が壊滅すると思うので、救急車呼ぶかどうかや救急受診するか悩むような微妙な状況のときはQ助を使おうな。 ポチポチ質問に答えるだけで救急受診の必要性を判定してくれるぞ。 fdma.go.jp/mission/enrich…
1193
2022/4-6における16カ国でのサル痘感染者528名について。 ゲイorバイセクシャルの男性が98%、白人が75%、HIV感染者が41%。 年齢中央値38歳。 感染の95%は性行為を介したと疑われる。 感染者の95%に発疹(10か所未満が64%)、73%は陰部肛門周囲に病変があり、41%は粘膜面に病変あり。 →
1194
救急要請から現場到着までの時間が普段の倍くらい掛かっているし、病院選定でとんでもない時間掛かって救急車収容後に心肺停止した事案にも出くわしたし、まぁ厳しい。
1195
今日も一日
1196
都会は病院がたくさんあるけど、地方だと中核病院が1か所潰れると救急搬送時間が平気で1時間以上かかるようになったりするよね。
1197
直腸異物の話を見るたびに思うのは直腸含めて腸管への信頼性が異常に高いなと。 腸管って一般に思われているよりもずっとペラペラで容易に破けるし、そのくせに破けると中身は菌まみれという酷い仕様やで。
1198
心肺停止患者ですら引受け先がなくて遠くの当院に来るようになってきた。 そういう状況。
1199
現場猫ネタ、「こんなアホなことしねぇよw」的に見られると思うけど、実際にそういったことして四肢がもげたり臓器割れたりしている事案を見るのでマジで気をつけてほしい。
1200
医療従事者・高齢者施設従事者の方々。 COVID-19ワクチン4回目接種対象が医療従事者や高齢者施設従事者に拡大する正式決定前に接種券送付の受付をすでに始めている自治体も多数あるようなので、各自で自分の自治体を調べてみるといいかもしれません。