1151
1152
自分自身や家族が自宅療養しているときに、もし症状が悪化するようだったら下記の目安に従って救急要請などの対応を。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1153
大人がCOVID-19で自宅療養するときの注意点は東京都の自宅療養者向けハンドブックがとてもまとまっている。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1154
子供がCOVID-19感染して自宅療養となったときの注意点は成育医療センターのまとめがわかりやすい。
ncchd.go.jp/news/2021/2108…
1155
COVID-19病棟含めてICU系病棟で看護師の感染や濃厚接触での欠勤がかなり増えているし、徐々に回らなくなってきている。
1156
まぁ、本当に今はどこで感染してもおかしくない状況みたいで、飲み会に行っただとかそういう明確な心当たりが無くても感染している。
1157
もう病床がないので延々と救急隊からの受入要請を断り続けているけども、これはこれでメンタルに来る。
1158
BA.2と比べたBA.5に対するワクチンや既感染による保護効果。preprint
ポルトガル、2022/4-6、感染者2.8万人対象。
55.5%はBA.2、44.5%はBA.5。
BA.2と比較して、BA.5に対する感染予防効果は2回接種および3回接種ともに有意差なし。
既感染者の再感染リスクはBA.5においてはBA.2の1.44倍。→
1159
COVID-19感染妊婦、赤子も感染しているリスクがあるから隔離しなければならないから新生児室に入れられず、また隔離することで愛着形成などでも問題があり…と頭を悩ませているという話は産婦人科から聞く。
1160
赤ちゃんの新型コロナ感染症の合併症「MIS-N」|ふらいと(今西洋介)@新生児科医 @doctor_nw note.com/flight13/n/nb3…
"・症状は心血管障害(77%)、呼吸器病変(55%)が多く、発熱は36%と少ない
・死亡は全体の11%と比較的高い(5例)
・治療は83%がステロイド投与、76%が免疫グロブリン投与"
1162
1163
COVID-19感染後に嗅覚障害が残存した人では嗅覚に関わる脳の部位が小さかったという研究。preprint
ドイツ、2020/3-12でのCOVID-19罹患者233名対象。
嗅覚障害は急性期に67.6%、8.3ヶ月後に21.0%、21.8ヶ月後に17.5%に見られた。
8.3ヶ月後と21.8ヶ月後に嗅覚障害が残存している者では→
1164
サル痘とは?現時点で分かっていること これまでの報告にはなかった特徴的な症状も(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
忽那先生の記事がやはり詳しい。
大事なのは↓
"特定の集団だけの疾患と捉えるのではなく、今後の広がりについては警戒が必要です。"
1165
“静かに”溺れる?夏休みの水遊びに潜むリスク SPY×FAMILYでも注目 | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
NHKがSPY×FAMILYにも出てきた溺水反応を取り上げている。
"バチャバチャと音を立てて溺れると思っている人は多いと思います。でも、実際には本当に静かに沈むんだということを知ってほしい。"
1166
サル痘 症状は 対策は WHO“緊急事態”宣言 わかってきたこと | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
サル痘の特徴、ワクチン、治療薬などについてはNHKのこの記事がとても詳しくわかりやすい。
1167
BA.2.75はBA.5よりも感染力が高いという話は出ているけれど、今のところは症例数が少なく、本当にそうなのかもまだ何とも言えない。
BA.2.75が拡散しているのはインドでも一部だし、既にBA.5が拡散している他の国でBA.2.75がBA.5を押しのけて拡散しているということも今のところはない。
様子見案件。 twitter.com/livedoornews/s…
1168
サル痘は男性と性交渉する男性(MSM)で現在感染者が多いのはたしかだけど、MSMだから感染するわけではないし、MSMの病気というわけではなく女性も子供も感染しうる普通の病気だという点は履き違えてはいけない。
1169
東京都内で国内初「サル痘」の感染者を確認 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
"サル痘について、日本で初めて感染が確認されたことが明らかになりました。
政府関係者によりますと、感染が確認されたのは東京都内だということです。"
むしろ今まで日本でよく見つからずに来れたな感。
1170
追加で病棟1つを丸ごとCOVID-19病棟に召し上げることになったので、COVID-19を診る余地は増えるけど非COVID-19はかなりカツカツになる。
1171
完全満床になって新入院取れず、暇になるフェーズ
1172
災害時の避難所での感染症流行はこれまでも何度となくあったことだし、一度注意点をまとめて見てみたほうがいいかも。
出典:コロナ禍でもすぐできる!大雨&台風への備え
note.com/fukko_design/n…
1173
桜島噴火、警戒レベル5なのか。
溶岩流や火砕流、大きな噴石の飛来などが想定されるレベル。 twitter.com/Kantei_Saigai/…
1174
子供の急病や怪我のときに救急車を呼ぶか、すぐ受診するか、様子を見るか悩むようなときは『こどもの救急』というサイトが便利。
厚労省と小児科学会が作ったやつ。
kodomo-qq.jp
1175
「セミは特に鳴き声を出す筋肉が鶏肉のような味でうまい」という情報を聞いてからセミの声を聞く度に思い出すようになったので、皆さんにも共有します。