1126
新型コロナ重症化リスクが高い高齢者に行動自粛を求めることで重症者・死亡者を減らすことが期待できるのか(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
"現状を改善するためには私たち一人一人が自主的に感染対策を徹底することで感染者数を減らすしかありません。→
1128
COVID-19感染した後輩レジから「経験したことのない強さの喉の痛みでどうすればいいかわからない」という悲痛なメッセージが来た。
1129
「救急車の適正利用を!」と言われても様子を見るべきかどうかの判断をするのは難しいと思うので、Q助fdma.go.jp/relocation/neu…だとか東京版救急受診ガイドtfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/g…だとか、子供ならばこどもの救急kodomo-qq.jpだとかを余裕があれば参考にしてみてほしい。
1130
こどもの救急、いいぞ。
症状別に子供の急病や怪我のときに救急車を呼ぶか、すぐ受診するか、様子を見るかを判定してくれる厚労省と小児科学会が作ったやつ。
kodomo-qq.jp
1131
第7波で急増した「子供のコロナ」 オミクロン株の症状、ワクチン接種の効果は? 小児感染症の専門家に聞く
fnn.jp/articles/-/393…
実際、ここ最近で救急に熱性けいれんで運ばれてくる小児はほとんどCOVID-19ね。
1132
仙台市、去年から下水中の新型コロナウイルス濃度を測定し、新規感染者の予測をしていて実際の数とかなり近い値をずっと出しているのだけれど、今回とんでもない予測値出しているな…。
novinsewage.com/%e4%b8%8b%e6%b…
1133
1134
東京都、有症状者への抗原検査キット配布と、自主検査結果をもとに発生届の提出が可能になる陽性者登録センターを設置すると。
これまでフォローなどを受けるためには医師の診察のもとで診断が必要だったけど、これで発熱外来を受診したり救急要請したりする人は減るかな。
bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/…
1135
都民60人に1人が陽性 全てのモニタリング項目悪化 a.msn.com/01/ja-jp/AA104…
"現在、都民のおよそ60人に1人が陽性者として入院、宿泊、自宅のいずれかで療養中"
1136
マジで暑いので、屋内外のどちらでも暑いところにいる場合は時々涼しいところで休憩して、水分塩分取ろうな。
熱中症を疑ったら涼しいところに避難させて首や脇、大腿の付け根などの太い血管があるところを冷やしつつ、可能なら水を飲ませような。意識がなければ救急車を。
netsuzero.jp/learning/le03
1137
春はあけぼの
夏はクソ
秋は最高
冬はクソ
1138
「中等症」第6波上回る…第7波で医師が指摘する“症状の激烈さ” 重症化少なくても軽症で済むとは限らず
news.yahoo.co.jp/articles/9e53f…
"愛知県の感染者では、重症の割合は第6波に比べて第7波は大きく下回っていますが、中等症はわずかではありますが、第6波を上回っています。"
1139
寝具交換時の病室の空気の検体は3/4例がPCR陽性となり、空気中の検体からは複製能力のあるウイルスが検出された。
medrxiv.org/content/10.110…
サル痘ウイルスによる広域な汚染が確認されたことから適切な感染管理が必要そう。
またエアロゾル感染する可能性も示唆される。
1140
サル痘感染者の病室の空気中からウイルスが検出されたという研究。preprint
サル痘患者の隔離病室で患者がよく触る場所、医療従事者の個人防護具、防護具の着脱場所の表面のスワブ、寝具交換前と交換中の病室の空気を採取した。
物の表面のスワブは63/77例がPCR陽性となり、広く汚染が確認された。→
1141
心肺停止なのに救急要請から救急隊現着まで20分以上かかっていたり、まぁ厳しい。
1142
心肺停止でも救急車収容から病院選定で1時間以上かかるような場合も出てきたな。
1143
感染拡大で主流の「BA.5」 潜伏期間は「BA.1」より短い2.4日か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
茨城県潮来保健所が7/4からの3週間で感染した72人を対象に調査したところ、BA.5の平均潜伏期間2.4日と。
BA.1では潜伏期間2.9日とされ、半日程度短縮したと。
更に発症間隔も0.67日短縮と。→
1145
コロナ 自宅療養 過ごし方の注意点と準備しておくと便利なもの | NHK
nhk.or.jp/shutoken/newsu…
自宅療養中の注意点、備えておくもの、救急要請の基準などがわかりやすくまとまっている。
1146
一方、子供といない大人では0-5歳の子供といる大人と比べ、COVID-19感染リスクは0.85倍と低いが、COVID-19による入院率1.49倍、ICU入室率1.76倍と高かった。
pnas.org/doi/10.1073/pn…
非SARS-CoV-2による交差免疫がCOVID-19重症化予防に関与しているのかもしれない、という結果。
1147
面白い。
子供と過ごしている大人はCOVID-19に感染しやすいが重症化はしづらそう、という研究。
子供がCOVID-19で重症化しづらい要因の一つとしてSARS-CoV-2以外のコロナウイルスに曝露しやすく、それによる交差免疫があるためなのではないか、と言われている。
そのため子供と過ごす大人でも同様の→
1148
現象が見られるのではないかと考え、312.6万人を対象に子供の有無、子供の年齢ごとに比較した。
0-5歳の子供といる大人と比べ、COVID-19感染リスクは6-11歳の子供がいる場合1.09倍、12-18歳の子供がいる場合1.09倍。COVID-19による入院率やICU入室率は子供の年齢による差はなし。
→
1149
『カロナール』がないとコロナに使用できる解熱薬がなくなる?それ以外にも使用できる解熱薬があります(堀向健太)
news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
カロナール以外にもアセトアミノフェン製剤はあるし、妊婦以外ではアセトアミノフェン以外にも選択肢はあるよ、という話。
1150
COVID-19感染後、様々な代謝/心血管疾患リスクが上昇したという研究。
イギリス、COVID-19に感染した代謝/心血管疾患の既往がない42.9万人とマッチした同数の感染しなかった対照群を中央値12ヶ月フォローし比較。
糖尿病と診断される確率は感染4週間以内では1.81倍、5-12週では1.27倍、→