Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(新しい順)

1076
ファイザー製ワクチン接種により小児の重篤なCOVID-19合併症であるMIS-C発症リスクが下がったという研究。 アメリカ、2021/7-2022/4、5-18歳806名(うちMIS-C患者304名)対象。test-negative。 ファイザー製2回接種によりMIS-C発症リスクは84%低下。5-11歳では78%低下、12-18歳では90%低下。 →
1077
サル痘についてとてもわかりやすいまとめ。 ちなみに症状については発疹はほぼ確実に認められるものの、発熱などの発疹より前に出る症状は出現しないこともある。 右下の大事なことは本当に大事なのでぜひ読んでほしい。 twitter.com/oshietedoctor/…
1078
以前の報道からはBA.1と従来株の2価ワクチンのことと考えられる。 これを待とうと言う方もいるかもしれないけど、現在のワクチンでもBA.5への一定の有効性はありそうだし、今の流行状況を考えると接種できる人はいま接種したほうが良いだろうと個人的には思う。 twitter.com/SukunaBikona7/…
1079
【速報】「オミクロン株対応ワクチン」10月にも接種開始へ 厚生労働省専門部会 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… 9月中から輸入開始、早ければ10月から接種開始。 接種の対象者は高齢者などの重症化リスクが高い人が想定されていたが、2回接種を終えた全ての人への接種も想定して準備すると。
1080
COVID-19疑いとなると公共交通機関は使えないので、自家用車か徒歩で行ける範囲内で発熱外来をなんとか見つけるしかないんだよな。 発熱外来の場所は「都道府県名+発熱外来」でググれば都道府県のサイトでまとめられているものが出てくる。
1081
「コロナだと心配だから」と軽い症状で救急要請すると、救急車内で長時間待たされた上に遠くの病院に連れて行かれ、下手するとCOVID-19の検査もされず解熱鎮痛薬出されて、公共交通機関を使わずに自力で帰るように言われるような現状なので、軽い症状のみならばまずは近場の発熱外来受診を考えよう。
1082
@otapediatrician 2型も増えたという報告があります。 cdc.gov/mmwr/volumes/7…
1083
今回、自宅待機になって実感しているけれど備蓄があると安心感がすごい。 ネットスーパーなどもあるけど、今後混むかもしれないし、ぜひ事前に備蓄を。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1084
新潟県医師会の「新型コロナウイルス感染症にかかったお子様のご家族へ」というリーフレット、子供のCOVID-19の症状や対応がまとめてあって、わかりやすくて良いな。 niigata.med.or.jp/file/covid_chi… niigata.med.or.jp
1085
暗いニュースが多い世の中ですが、カピバラでニュース検索すると大抵カピバラが何か食ってるか風呂に入ってるかくらいの平和なニュースしか出ないのでオススメです。
1086
先月の救急車の出場から現場到着までの時間は例年より約5分延長していると。 たった5分ではあるけど、心停止などの重症病態において5分の差は大きい。 aed.omron.co.jp/aed/ twitter.com/BFJMedical/sta…
1087
12-17歳におけるファイザー製COVID-19ワクチンによる救急外来受診予防効果。 アメリカ、2021/11-2022/3、3168人対象。test-negative。 対デルタでは2回接種2ヶ月未満89%、その後漸減し6ヶ月以降49%。 対オミクロンでは2回接種2ヶ月未満73%、その後漸減し6ヶ月以降16%、3回接種中央値19日後87%。→
1088
自分自身や家族がCOVID-19で自宅療養しているときにもし症状が悪化した場合は東京都が対応の目安を出している。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1089
こどもの救急。 これは子供の急病や怪我のときに救急車を呼ぶか、すぐ受診するか、様子を見るかを判定してくれる厚労省と小児科学会が作ったやつ。 kodomo-qq.jp
1090
東京に住んでいる人ならばQ助より東京版救急受診ガイドが便利。 受診する診療科目や都内の病院案内もしてくれる。 tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/g…
1091
まずQ助。 体調不良や怪我のときに受診が必要なヤバい徴候を炙り出すのに特化した消防庁のアプリですごい。 fdma.go.jp/mission/enrich…
1092
お盆休みは救急外来に患者が殺到するため、何万回も紹介しているけれど受診するか判断の助けとなるものをスレッドにするのでマジで普及させてほしい。
1093
お盆はクリニックなどがお休みになって救急外来に患者が殺到するのが例年なんだけど、今年は本当に体調不良や怪我に気を付けような。
1094
マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna… 感染者増加は複数要因が関与しており、マスク着用率のみに依存しない。 マスクのみならず、複数の感染予防策を組合せることが感染対策により有効。
1095
濃厚接触者や感染者が普通に出歩いて、出先で具合悪くなって救急要請というパターンが結構あるので、ちゃんと濃厚接触者や感染者の方々は自宅療養してほしいし、そうじゃない方々はそういう人もいると思って行動したほうがいい。
1096
日本政府は核テロ/核攻撃時の国民向けの対応マニュアルも作っているが、全く存在を認知されていない。 kokuminhogo.go.jp/gaiyou/shiryou…
1097
オミクロン対応ワクチン、10月にも接種開始 厚労省検討 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… "オミクロン株に対応したワクチンについて、10月にも接種を始める検討に入った。使用するのは、従来株に加えてオミクロン株「BA・1」に対応した2価ワクチンとする。" "無料で接種を受けられる。"
1098
COVID-19感染や濃厚接触での待機期間は東京都が判定してくれるツールを公開している。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/waitperiod/wai…
1099
0-17歳のCOVID-19罹患後の合併症リスク。 アメリカ、2020/3-2022/1、0-17歳の感染者78万人と非感染者234万人を比較。 COVID-19感染者では感染4週間以降において肺塞栓症2.01倍、心筋炎/心筋症1.99倍、静脈血栓塞栓症1.87倍、詳細不明の急性腎不全1.32倍、1型糖尿病1.23倍、2型糖尿病1.17倍など→
1100
別に自分が忙しくなるのが嫌だから感染対策してほしいと言っているわけではなく、死なないで済むはずの人が死んだり、苦しまなくて済むはずの人が苦しんだりするのを見たくないというだけなんだよな。