1026
もう発熱外来に受診するのも相当厳しいようなので、元気なうちに解熱鎮痛薬や食料などを備蓄しておこうな。
1027
病院内の状況はもう終わっているのだけれど、病院の外は平和そうなので、これで何も知らない一般人が急病や怪我で急に「どこの病院も受け入れてくれません」だなんて言われたら、まぁ納得できないよなぁと。
1028
どう考えても挿管が必要そうなCOVID-19疑い患者の受入れ要請を満床なので断ろうとしたら救急隊から「もう12時間以上決まらなくて…」と言われてつらい。
1029
その他、医療従事者の感染リスクは陽性の家族との接触7.79倍、患者との接触1.20倍、常に高機能マスク使用0.56倍、COVID-19ワクチン接種0.55倍。
jamanetwork.com/journals/jaman…
1030
医療従事者における高機能マスク使用によるCOVID-19予防効果。
スイス、2020/9-2021/9、医療従事者2919人。
患者との接触時にN95などの高機能マスクのみ使用した医療従事者の感染リスクはサージカルマスク使用があった場合と比べ51%低下。
→
1031
壇ノ浦の戦いの際に関門海峡に幅広く散布された平家側の機雷に対して、源氏側がうらが型掃海母艦を中心とした掃海部隊を派遣し大規模な掃海作戦を行ったことで、航路の安全を確保し、一隻の民間船の被害も出さなかったエピソードはあまりにも有名。 twitter.com/ksda1_kun/stat…
1032
イギリスがモデルナ製の従来株とオミクロンBA.1の2価COVID-19ワクチンを世界で初めて承認したと。 twitter.com/BBCBreaking/st…
1033
院内に貼ってあって気に入った。
nekodea.com/download/
1034
京都の13医療機関と医師会が真っ赤なメッセージを出している…。
kch-org.jp/news/%e7%81%bd…
1035
節電ポイント
"「参加するだけで2000円相当」「さらに節電できれば500円相当」"
救急車で運ばれた場合の想定
"軽症で最低限の処置の想定で3000円"
"重症であり処置や薬剤を使用しないといけなかった場合は8000円近く"
"入院した場合、1泊2日で5万~9万円程度の自己負担"
news.yahoo.co.jp/articles/2af89…
1036
兵庫県立こども病院『お子さんがコロナに罹ったらどうする?自宅療養のポイント』
hyogo-kodomo-hosp.com/new_site/news/…
かなり具体的でわかりやすい。
受診のタイミングや自宅療養時に気をつけるポイントなどまとまっている。
1038
COVID-19によって親を失った子供の数の推計をインペリアル・カレッジ・ロンドンが公表しているのだけれど、日本では片親もしくは両親を亡くした子供は1600名に。
imperialcollegelondon.github.io/orphanhood_cal…
1039
家族が救急車呼ぶことになったら、もし可能ならば最低限保険証と数万円程度の現金は持たせような。
いくらか現金あれば入院になっても売店などで必要物品調達できるし、帰宅になったときもどうにかできるので。
1040
救急車は帰り道は送ってくれないということはあんまり一般的に知られていないのかな。
入院にならなかったら自力で帰るんやで。
1041
沖縄県、7月以降インフルエンザも着々と増えているのね。
日本全国でも微増傾向だけど、定点あたりの報告者数だと沖縄県が全国の8倍近く。
pref.okinawa.jp/site/hoken/eik…
1042
当院に来る救急受入要請だと軽症の若者は減ってきていて普通に酸素需要のある中高年以上が増えてきた気がする。
あと23区外からの要請がやたら増えた。
1043
新型コロナ オミクロン株BA.5による症状の特徴について 重症化する頻度やその時期は?(忽那賢志)
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
"咳(62%)、のどの痛み(60%)、頭痛(41%)、38度以上の発熱(40%)、鼻水(40%)などが頻度が高い症状"
→
1044
この天候の中で無闇に出歩くのはやめような。
怪我しても対応できる病院は相当少ないぞ。
1045
お盆休み初日の当院の救急外来は比較的平和です。
すでに病床が埋まっていて救急車を受けられないので。
1046
流石に家庭内感染は免れないかと思ったが無事自宅待機期間を生き延びたのでお仕事。
マスクと窓全開の換気と食事時間ずらして何とかなったな。
1047
たしかに2人同時に呪文を詠唱する必要があるとなると4段階認証で更に堅牢なセキュリティになるな。
1048
ラピュタ崩壊はバルスという呪文、飛行石というハードキー、王族の血による生体認証の三段階認証システムなのでセキュリティとしては堅いという説
1050
発熱による熱性けいれんが多いのか、2-12歳での痙攣が増えている。
酸素投与を要した割合がオミクロンのほうが高いというのはやや意外。小児にとってはオミクロンのほうが肺炎になりやすいのか。感染力が強く、保護されていた基礎疾患がある者にも感染が及んだ影響などもあるのか。