Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(いいね順)

1601
COVID-19感染から回復した者では非感染者と比べて、鼻腔粘膜での好中球の機能障害と代謝障害を認めたという研究。 link.springer.com/article/10.100… それがイギリスで問題になっている溶連菌感染症やインフルエンザ、RSウイルス感染に影響しているのではないか、という指摘。 → twitter.com/RogueVictorian…
1602
COVID-19病棟が埋まっていると"COVID-19っぽい"病態の患者を取るハードルがメチャクチャ上がるので、非COVID-19肺炎、心不全、喘息発作、熱性けいれんなどなど諸々他疾患も診断がついていない限り取りづらくなる。
1603
60歳以上の高齢者を対象とした約2000人対象のRCTで、BCG接種群はプラセボ群と比較し、接種後12ヶ月間でのCOVID-19感染率に有意差なし。 academic.oup.com/cid/advance-ar…
1604
COVID-19病棟含めてICU系病棟で看護師の感染や濃厚接触での欠勤がかなり増えているし、徐々に回らなくなってきている。
1605
小児の受診相談は♯7119でもよいけど、小児に特化した♯8000もある。 こちらは日本全国対応だけど、24時間対応していない地域が多い。 mhlw.go.jp/topics/2006/10… 6/7
1606
対デルタの入院予防効果 2回接種 99.0% 3回接種 99.7% 対オミクロンの入院予防効果 2回接種 84.5% 3回接種 99.2% nature.com/articles/s4159… モデルナ製の対オミクロンでの有効性は3回目接種により上昇。入院予防効果は2回接種でもかなり高い。
1607
3歳以上では全身性の有害事象は少なく、有害事象としては局所の痛みは多かった。 VAERSに報告があった有害事象は1017件。998件(98.1%)は非重度と分類。心筋炎の報告はゼロ。 cdc.gov/mmwr/volumes/7… 臨床試験であったように有害事象は全体的に少なさそう。 ファイザー製だと2回目のほうが少ない傾向。
1608
中国のカンシノの吸入ワクチンとインドのバーラト・バイオテックの経鼻ワクチンがそれぞれ自国で承認を受けたと。 ともにアデノウイルスベクターワクチン。 bbc.com/japanese/62804… m.timesofindia.com/india/bharat-b… これらのワクチンだと粘膜免疫が得られるのかな。 そうなると感染予防効果が期待できそう。
1609
自宅療養/待機にあたって備蓄しておいたほうがよいもの。 特に解熱鎮痛薬はあったほうがよさそう。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1610
発熱や喉の痛み、咳などの症状があれば、「自治体名+発熱相談」などでググると自治体の受診相談窓口が出るので、まずはそこに相談しような。 かかりつけ医がある場合はそこに電話相談を。 受診制限されていることもあるので、受診するときは医療機関に事前連絡入れような。
1611
マスクによるCOVID-19二次感染予防効果。 アメリカ、2020/10-2021/2、非同居の濃厚接触者969人対象。 全体の20.5%が感染。 感染者と接触者のいずれか1人以上がマスク非着用だと二次感染率25.6%。 感染者と接触者の双方がマスク着用していると二次感染率12.5%。 →
1612
生後6ヶ月-4歳向けのCOVID-19ワクチンについての冊子が厚労省から出ていた。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1613
一部界隈で「mRNAワクチンが逆転写されてヒトDNAに統合される!元の人間じゃなくなる!」的な話が流れているけど、ソースとしている論文(mdpi.com/1467-3045/44/3…)ではそんなことは書かれておらず、デマ。 →
1614
大阪方面の医者アカウントたちが言っている雰囲気が東京よりもだいぶ平和そうなのは多分この差。 mhlw.go.jp/content/109000…
1615
今のところ、世界ではXBB.1.16が最も早く増えており、5日で倍増している。 一方、XBB.1.9は8日ごとに倍増している。 twitter.com/vipintukur/sta…
1616
年齢層は小学生までで約9割。 思ったより急性脳症が多い印象。外来での死亡確認例もあり。
1617
3回目接種がモデルナであるほうが全身性反応は多かった。 3回目接種後の心筋炎は18-24歳男性が最も多く、ファイザー製では4.1件/100万件、モデルナ製では8.7件/100万件。 cdc.gov/mmwr/volumes/7… 3回目のほうが2回目よりも有害事象が少ない。 今のところ3回目接種後の心筋炎は2回目よりも少なさそう。
1618
原因不明の小児の肝炎、スコットランドでの2022/1-2022/4までの13例について論文が出ていた。 年齢中央値3.9歳、13人中7人が女児。 2例において他の2例との接触あり。 黄疸、腹痛、悪心、倦怠感、下痢などの症状あり、発熱はなし。 全例が入院、1例は肝移植。 特記すべき既往歴はなし。 → twitter.com/SukunaBikona7/…
1619
連休で酒飲んで酔っ払った上での外傷が多いけど、当院のベッドは既に満床やで。
1620
父娘のいい写真すぎる。 twitter.com/JosephHDempsey…
1621
COVID-19感染後1年以内の死亡率は非感染者の3.1倍になったという研究。 エストニア、2020/2-2021/2、COVID-19感染者6.6万人と非感染者25.5万人を診断から1年間フォロー。 感染者の全死因死亡率は非感染者の3.1倍。 感染5週間以内での全死因死亡は1万人年あたり感染者では1623件、非感染者では118件。→
1622
BU.1、BR.2、BM.1.1.1、CA.1、XBBについても免疫逃避性についてデータが出た。preprint XBBがこれまでで最も免疫逃避性が高く、BR.2、 BM.1.1.1、CA.1はBA.2.75.2とBQ.1.1.よりも免疫逃避性が高かった。 XBBはBQ.1.1と同様にエバシェルドとベブテロビマブから完全に逃避。→
1623
アメリカのACIP資料から。 モデルナ製の従来株+BA.1の2価ワクチンについて。 2価ワクチンを4回目接種に使った場合の副反応は局所反応は2回目より少なく、3回目とほぼ同等くらい。全身反応は3回目よりも少なめ。 従来ワクチンと比べると有害事象はやや少なめ。 →
1624
入院を要さなかった従来株流行期のCOVID-19感染者14名と同居人の対照群4名の腸内細菌叢を比較したところ、前者で感染後最長154日後まで腸内細菌叢の不安定性を認めた。 マウスにおいて従来株、デルタ、オミクロンを感染させたところ、いずれにおいても同様に腸内細菌叢の不安定性を認めた。 →
1625
5-11歳のファイザー製COVID-19ワクチンの有効性。preprint カナダ、2022/1-5、5-11歳の1.2万人対象。test-negative。 発症予防効果は2回目接種後7-29日67%がピーク、以降漸減し90日以降35%。 重症化予防効果は2回目接種後7-29日94%がピーク、以降漸減し60日以降74%。 papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…