Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(いいね順)

1526
キムワイプ、美味しそう。
1527
面白い。 SARS-CoV-2は免疫逃避する方向に変異する一方で細胞内に侵入するためのACE2受容体への結合能を増す方向に変異して感染性を高めているので、このACE2を模倣したデコイを作れば抗ウイルス薬になるのではないか、という研究。 ACE2の中でもCLDという構造を含むデコイはS蛋白との結合性も高く、→
1528
マジで暑いので、屋内外のどちらでも暑いところにいる場合は時々涼しいところで休憩して、水分塩分取ろうな。 熱中症を疑ったら涼しいところに避難させて首や脇、大腿の付け根などの太い血管があるところを冷やしつつ、可能なら水を飲ませような。意識がなければ救急車を。 netsuzero.jp/learning/le03
1529
st先生が妊婦へのCOVID-19 mRNAワクチン接種の安全性について論文をまとめてくださっている。 もし妊婦の方でワクチン接種を悩んでいる人がいたら、わかりやすいのでぜひご一読を。 結論から言うと、これまで接種により流産や早産などの合併症リスク増加を示すような研究はない。 twitter.com/styh131582/sta…
1530
COVID-19の抗原検査キットや解熱鎮痛薬など、ある程度の備蓄はしておこうな。
1531
アイルランドで見つかったDS.1、まだまだ数は少ないようだけど免疫逃避能やACE2親和性がXBB.1.5よりも高く、今後の感染拡大が懸念されている様子。 DS.1=BN.1.3.1.1=BA.2.75.5.1.3.1.1 twitter.com/JPWeiland/stat…
1532
COVID-19感染後の血栓イベントは軽症であっても増加したという研究。 スウェーデン、2020/2-2021/5、約500万人対象。 COVID-19感染者では深部静脈血栓症は感染後70日、肺塞栓症は110日、出血は60日まで有意に増加した。 特に肺塞栓症の発症率は感染後1週目で36.17倍、2週目で46.40倍に。 →
1533
同様の傾向が続くならば次の流行株では致命率がアルファの2.5倍、従来株の60%になるのではないか、と。 cureus.com/articles/15947… アメリカでの致命率を元にしているようだけど、アメリカでオミクロン以降の感染者数がどこまでちゃんと拾われているかがわからない、軽症者ほど感染者としてカウント→
1534
北朝鮮のミサイルが日本上空を通過したのは2017年8月以来、6回目になるか。
1535
COVID-19感染1年後においても神経障害リスクが上昇していたという研究。 アメリカ、COVID-19感染者15.4万人と対照群1150万人。 COVID-19感染者では感染1年後において脳血管障害リスク1.56倍(脳出血2.19倍、脳梗塞1.50倍など)、認知/記憶障害リスク1.80倍(アルツハイマー型認知症2.03倍など)、→
1536
COVID-19感染者は感染後に他の病気での入院/死亡率が高いという研究。preprint イギリス、41.2万人対象。 フォローアップ期間中央値608日。 未感染者と比較し、入院を要した感染者では呼吸、心血管、消化管、泌尿器生殖器、筋骨格系などの障害による入院/死亡率が有意に上昇。→
1537
オミクロンの重症度が低いのは例外的な幸運な偶然に過ぎず、次の変異体の病原性が低くなるとは限らず、これまでの変異体とは抗原的に異なるものになるだろう、と。 nature.com/articles/s4157…
1538
銀杏、たまにしか出てこない食材だけどビタミンB6の働きを阻害して沢山食べたりすると痙攣や下痢、呼吸困難などを起こすという迷惑な特徴があるので、特に小児は食べすぎないほうが良い。 しかも、どこまで食べていいかは個人差が大きいという厄介さ。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/dokus…
1539
現在サル痘の感染は性的接触による伝播の可能性が示唆され、性的な関係のネットワークで相互につながるコミュニティの一部にサル痘が持ち込まれて拡大していることが疑われている。 そのことがAIDS確認初期のような差別や偏見に繋がることはあってはいけないと強調されている。
1540
COVID-19感染歴が免疫に与える影響。 イギリス、ファイザー製ワクチン3回接種した医療従事者対象として異なる変異株への感染歴を持つ者で比較。 3回接種者においてはオミクロン前の株へのB/T細胞反応は上昇したが、オミクロンに対してはその程度が小さかった。 →
1541
ワクチン 3回目接種 オミクロン株への効果は? 1からわかる!新型コロナ(4)【2022年2月改訂版】 www3.nhk.or.jp/news/special/n… NHKの解説記事は一般向けに本当にわかりやすく作られているからすごい。
1542
COVID-19による精巣への影響。preprint in vitroの研究で、精巣の細胞に対してSARS-CoV-2は増殖性感染はしなかったが、感染した気管上皮細胞の炎症性上清とCOVID-19感染者の血漿に曝露することで未分化精原細胞の有意な細胞生存率の低下を認めた。 →
1543
新型コロナワクチン副反応の心筋炎 感染症の場合より重症化せず mainichi.jp/articles/20230… "副反応による心筋炎は10万人当たり1~2人程度の接種者で見られる。" "副反応による心筋炎と診断されたMRI(磁気共鳴画像化装置)の画像274人分を解析" "心筋の壊死量は、全体の1~3・9%と少なかった。" →
1544
COVID-19回復者の消化器からSARS-CoV-2感染を示唆する所見を認めたという研究。 COVID-19感染後にPCR陰性化9-180日後の5名から切除された結腸、虫垂、回腸、痔核、肝臓、胆嚢、リンパ節からN抗原を認めた。 一人から複数臓器を取った場合にはそのすべての臓器でN抗原を認めた。 →
1545
東京都のCOVID-19流行がピークアウトしたのかどうかは三連休の影響もあるし、検査数が減る中で陽性率上昇が続く状況から検査がキャパオーバーしている可能性も考えられるけども、発熱相談件数がやや減少傾向になってきているあたり、微減はしているのかも。 →
1546
5-11歳の新型コロナワクチン接種が始まったので再掲だけど、気になる副反応についてはこちらがとてもわかりやすいです。 twitter.com/Niigata_u_ped/…
1547
神経症状のあるlong COVID患者では脳皮質の灰白質が減少していたという研究。 神経症状がCOVID-19感染後8週間以上持続する24名対象。 神経症状としてはブレインフォグ91.6%、倦怠感87.5%、頭痛41.6%など。 感染後中央値85日にMRIで全脳、前脳実質、海馬、視床、皮質灰白質の体積を測定、→
1548
西浦教授が原因不明の小児の肝炎が見つかった国はオミクロン感染者数が多い傾向があるという研究について解説されている。 生態学的研究をもとに疫学的な仮説を立てたものだが、交絡バイアスが生じやすく、また小児のみでなく全人口の感染者数を用いたというlimitationがあると。 → twitter.com/nishiurah/stat…
1549
COVID-19感染は繰り返すほど後遺症リスクが増すという報告(twitter.com/SukunaBikona7/…)とBA.4/5は再感染リスクが高そうという報告(twitter.com/SukunaBikona7/…)の組合せが最悪なんだよな。
1550
BBCのヘッダーが普段の赤から黒に変わってる…。 bbc.com