Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(いいね順)

1351
既に救急外来の受診制限を掛けている病院も多いので、ケガには気をつけような。
1352
ノババックス製ワクチン3回接種によりオミクロンBA.1とBA.4/5に対する中和抗体価がmRNAワクチン3回接種と同程度に上昇したという研究。preprint ノ製2回接種2週間後の29名において中和抗体価は対従来株と比較して対BA.1は1/41倍、対BA.4/5は1/30倍。→
1353
やっぱり中等症以上のCOVID-19も増えてきたな。
1354
BA.5対応型2価ワクチンによるBQ.1.1とBA.2.75.2への中和抗体価のデータが出た。preprint 従来型ワクチン3回接種者(接種後7-28日)、4回接種者(接種後70-100日)、2価ワクチン接種者(接種後16-42日)の各12名対象。 従来株と比べ、3回接種者ではBA.2.75.2に対して33倍低下、BQ.1.1に対して39倍低下。→
1355
COVID-19流行に伴う受診制限の影響で病院選定に相当時間がかかり、一度出場した救急車がなかなか戻ってこれない状態。 本当に適正な利用がなされないと必要なときに救急車を呼んでも来ない事態になってしまう。 twitter.com/Tokyo_Fire_D/s…
1356
心が疲れたときは"カピバラ"でニュース検索するとカピバラが風呂に入っただけの平和なニュースばかり出てきて落ち着く。
1357
COVID-19感染妊婦ではSARS-CoV-2による胎盤炎で死産が起きているかもしれないという研究。 COVID-19感染妊婦の死産した胎児64例、新生児死亡4例対象。 68例の胎盤全てにフィブリン沈着、合胞体性栄養膜の壊死、66例に慢性組織球性絨毛間炎というSARS-CoV-2胎盤炎の所見を認めた。 →
1358
長期間における癌抑制遺伝子であるp53遺伝子の発現低下は発がん性に影響を与えるかもしれない、と。 今のところ、実際にCOVID-19感染者で癌が増えたという話はないと思うが、長期的な影響として現れうるのか、臨床的には影響しないのか。 今後の様子見かな。
1359
東京防災も無料なのが謎なくらい良くできた災害対策マニュアル。 発災直後から緊急時の医療処置、避難所での注意点などまで載っている。 bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/100804…
1360
イギリスではCOVID-19感染件数の累計は人口の約2倍に。 COVID-19感染歴があるのは人口の95%以上。 現在のCOVID-19感染の90%以上は再感染と。 twitter.com/Jean__Fisch/st…
1361
兵庫県警の雑踏警備の手引き、一通り目を通したけど、興味深い。 警備する側の目線でどういう場所が危ないか、どうなると危ないのかなど。 police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/index.h…
1362
これ、頻度はどうなんだろうか。 調べてもワセリンの鼻への塗布が原因と考えられるリポイド肺炎は症例報告レベルで数件出てくる程度でかなり稀っぽいし、それも年単位で使用している例なので、花粉症シーズンだけ使用するだけでも発症するのかな。 可能性は0ではないと言われればそれまでだけど。 twitter.com/S96405539/stat…
1363
COVID-19ワクチンと帯状疱疹リスク。 アメリカ、2020/12-2021/6にCOVID-19ワクチン接種を受けた204万人において接種後30日以内と60-90日以内で比較。 COVID-19ワクチン接種後60-90日以内と比較し、接種後30日以内での帯状疱疹リスクは0.91倍(95%CI 0.82-1.01)と有意な上昇は認めず。→
1364
キッザニアで情勢悪化に伴って重要書類を焼却処分する大使館員の職業体験をしてみたい。
1365
餅などの食べ物が喉に詰まったとき、咳ができそうならばできるだけ咳をさせる。 それすらできなければ背中をバンバン叩く。 それと並行して救急車だけど、窒息は救急車待つ時間でも致命的になりうるので応急手当が重要。 呼び掛けに反応がなかったらすぐに心肺蘇生を。 shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/attention/2017…
1366
自分自身や家族がCOVID-19で推移自宅療養しているときに、もし症状が悪化するようだったら下記の目安に従って救急要請などの対応を。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
1367
5歳未満におけるファイザー製COVID-19ワクチンの安全性と有効性。 第2-3相試験。6ヶ月-2歳まで1776名、2歳-4歳の2750名対象。 3μg3回接種。 中和抗体価は5歳未満の3回接種は16-25歳の2回接種と同等以上。 有害事象はプラセボ群より投薬群でやや多い傾向、ほとんどは軽度〜中程度。 →
1368
COVID-19ワクチン接種者へのパクスロビドの有効性。 アメリカ、2021/12-2022/4、ワクチン接種済みの非入院COVID-19患者でパクスロビドを投与された1130人と同数の非投与者1130人を比較。 パクスロビド投与によるER受診or入院or死亡予防効果は50%。 ER受診予防効果45%、入院予防効果57%。 →
1369
たまたま北大敷地内だったから調べられてわかったというだけで、世界各地での哺乳類の感染事例を見るに日本でも探せば他にも出てきそう。 屋外で死んだり弱った野鳥や野生動物には近付かないほうがよいし、屋外で飼っているペットもそういったものに近付けないように気をつけたほうがよいだろう。
1370
(国民保護ポータルサイト、やたら見やすくなった上に、弾道ミサイル関連が急に充実したような…前からこうでしたっけ…?)
1371
陽性者は陰性者より有意に若い。 ワクチン接種率58.8%。 血中の抗S抗体陽性率99.8%。 感染から手術までの期間の中央値はN蛋白陽性者では274日、陰性者では380日。 link.springer.com/article/10.100… 高度肥満者対象だが、感染から約9ヶ月後まで胃や胆嚢の粘膜上皮にN蛋白が見られ、感染が持続している可能性。
1372
IAEAはチェルノブイリ原発の使用済み核燃料による熱負荷と冷却水の量は電力供給がなくても有効な熱除去に十分だと。 ひとまず大事にはならなさそうでよかった。 twitter.com/iaeaorg/status…
1373
救急車呼んでもすぐに搬送先が決まらないと大変なので、東京都では搬送先が決まるまで時間がかかるような場合には当番の病院が引き受ける東京ルールという決まりがあるんだけど、その東京ルールの適用数が2020年3月以降で最も高い状態を1ヶ月近く保っている。 今の都内の救急はそれぐらいヤバい。
1374
東京備蓄ナビ、一度は見てみような。 同居者の性別と年齢、集合住宅か一戸建てか、ペットがいるか、の3つの質問に答えるだけで災害などのときに1週間しのげるだけの備蓄品の一覧が出てきて、今回のような地震のときに半分だけでも備えておくと安心。 bichiku.metro.tokyo.lg.jp
1375
オミクロン流行に伴って、厚労省から広域火葬計画の整備について通達が出ているのね…。 mhlw.go.jp/content/000894… すでに1日あたりの死者数は第5波のピークを超えているし、今後更に増えてもおかしくないしなぁ…。